「若者の酒離れ」に風穴
近年、プレミアムウイスキーや日本ワインなど多角的な戦略を推し進めているサントリーが、新たに「ジン」市場
の開拓も進めている。2017年にジャパニーズクラフトジンと銘打ち「ROKU<六>」を発売。2020年に「翠(SUI)」
も発売しており、近年は缶入りの商品も好調だ。
サントリーの洋酒といえばウイスキーという印象を持つ読者も多いはずだ。1929年に発売した「サントリーウイ
スキー 白札」は、同社によると「日本初の本格ウイスキー」。これを皮切りに脈々とウイスキー作りに取り組み、
「山崎」「白州」など、日本を代表するウイスキーブランドをいくつも手掛ける。
一方で、実はジンにも長らく取り組んできた。1936年に「ヘルメスドライジン」を発売し、以降も「サントリード
ライジン」「ドライジンエクストラ」「サントリーアイスジン」といった商品を手掛けている。
ここ10年で世界の市場が約2倍に
もともとサントリーでは、洋酒文化を創造したい創業者・鳥井信治郎氏の思いから、さまざまなカクテルに使われ、
洋酒文化において重要な役割を持つジンに目を付けていた。特にスピリッツ市場が好調だった1980年代には積極的な
マーケティングを実施。1980年に手ごろな価格で高品質なドライジンエクストラを発売し、翌年にはドライジンプロ
フェッショナルと2年連続で新商品を出していた時期もある。
そこから数十年が経過し、サントリーがここ数年、あらためてジンに注力する背景は市場を見れば明らかだ。
同社によると、世界での市場も2015年からの10年で約2倍となる2兆円規模まで拡大。国内に関しても、日本洋酒
酒造組合が発表している「洋酒移出数量調査」によると、2024年のジン出荷量は約553万リットル。前年比110.0%
で、10年前と比較すると5倍ほどに成長している。
特に好調なのが国産ジンで、現在はサントリーを含めて国内に140ほどの蒸溜所があるという。その筆頭的存在が、
ROKUだ。2024年末時点で世界約60カ国に展開しており、既にプレミアムジンの世界販売数量では2位につけている。
スピリッツ本部 リキュール・スピリッツ部長の新関祥子氏は「世界一」を目指すと意気込む。
ROKUの特徴は……続く→
https://news.yahoo.co.jp/articles/877f5cb205c5c3ca52af9...
返信する