手形・小切手は26年度末で全廃


▼ページ最下部
001 2025/03/23(日) 11:59:39 ID:5STNkuJ7mE
企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。全国銀行協会(全銀協)が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を27年4月で終える方針を固めたためだ。明治以来続いてきた制度に終止符が打たれることになる。月内にも発表する

かつて金融機関は、中小企業や商店など顧客が持ち込んだ紙の手形を交換所に持ち寄って交換していた。22年に紙の交換所が廃止されると、当面の代替策として電子交換所が設けられ、全銀協が運営してきた。

 金融機関は現在、紙の手形や小切手を画像データに変え、電子交換所で送受信している。振り出された手形の金額を支払う金融機関、受け取る金融機関の双方とも事務手続きが煩雑なため、廃止を求める声が強かった。

 手形と小切手は有価証券の一つ。支払う側が金額を記入し、取引相手に渡す。取引金融機関に持ち込むと、支払う側の口座から受け取る側の口座に送金される。小切手は受け取ったその日に決済できる。手形は支払う側と受け取る側が合意した上で期日を決める。

 支払う側の企業にとっては、一時的に資金繰りが苦しくても後払いできるメリットがあった。一方、受け取る側の企業は、支払い側と下請け関係にある場合が多い。手形の現金化が遅れ、資金がショートすれば倒産を招きかねず、下請け業者の経営圧迫につながるとの指摘もあった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/660444d9049d03f5deb2c...

返信する

002 2025/03/23(日) 12:41:19 ID:yuGTRDjFcE
猫田、甲守、言うたら古井知事の腹心やったかな?

返信する

003 2025/03/23(日) 12:52:09 ID:4ff.jFS2cs
肉欲棒太郎につきる、

返信する

004 2025/03/23(日) 14:12:06 ID:zSbuShDZRg
手形を廃止してでんさいに変えてもネットのログインIDやパスワード、担当者・管理者・認証・承認とか
余計にめんどくさい。複数の銀行取引があればもっとめんどくさい。
印紙が要らなくなるのは良いけど。

手形を辞めて振込にしても手形と同じサイトで振込とかされたら手形割引もできないし
零細企業は余計大変になる。

返信する

005 2025/03/23(日) 14:24:54 ID:1cB8aTzRZQ
大事なのは
取引記録が永遠に残ること
廃止だ、電子化だ、ほざいて
一番肝心な所が抜けてるのが心配な
ノーパンしゃぶしゃぶ財務省

返信する

006 2025/03/23(日) 18:03:29 ID:8SQH4kDMH6
下請けイジメの温床だから廃止でいいんだよ、ウシジマくんに借りてでも下請けへ支払え

返信する

007 2025/03/24(月) 06:22:49 ID:q0o8lZnTmE
前田先生も商売上がったりだな。
と思ったら、10年以上も前に亡くなってた。

返信する

008 2025/03/27(木) 00:19:38 ID:NDw7KiBOJ6
前勤めてた会社は一度破産したことがあるらしく、下請け業者から小切手を期日前に銀行に持って行っても現金化出来ないって文句言われたことある

返信する

009 2025/04/03(木) 13:58:15 ID:weAchVk5kA
手形なんてもらう側からすれば迷惑この上ない。
支払いは数か月先、その前に現金化するには割引で数パーセントの手数料取られる。
そのうえ振り出し先が不渡り出せば裏判押した連中が次々保証人扱いされる。

返信する

010 2025/04/03(木) 13:59:59 ID:weAchVk5kA
>>8
そんな会社そもそも手形切れないだろ。

返信する

011 2025/04/03(木) 14:07:20 ID:4IAsyUu7aI
ニコニコ現金払いに限りまっさ
ゲキカラローン契約に限りまっさ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:手形・小切手は26年度末で全廃

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)