クルマに限らなければロータリーエンジンは可能性の塊だった 航空分野に発電機!


▼ページ最下部
001 2025/03/20(木) 15:27:52 ID:9Ekvol/0ps
ロータリーの生きる道がクルマとは限らない!?

ヴァンケル型ロータリーエンジンといえば、マツダを代表する技術のひとつだ。MX-30のプラグインハイブリッド車
(PHEV)も、新しいエンジンを開発し、R(ロータリー)EVと称されている。

ロータリーエンジンの長所は、同軸上で回転するローターにより燃焼を行って出力を得るため、振動が少なく、小型化
できるところにある。また、おむすび型といわれる三角形のローターは、3カ所の燃焼室があるため、1回転あたり3回
の燃焼が可能となるため、4ストロークはもとより2ストロークと比べても高出力エンジンになる可能性を秘めている
のだ。ちなみに、4ストロークは2回転で1回の燃焼、2ストロークは1回転で1回の燃焼だ。

マツダの地元である広島県では、経済産業省の競争的研究資金を活用し、産業用としてのロータリーエンジンの開発を
手がけている。県内外の企業や研究機関が協力し、開発の鍵となるアルミニウム複合材と、マツダも開発当初に苦労し
たアペックスシール(ローターとハウジングの接点)の鋳鉄材の改良に取り組んだ。

それらの研究により、外側のケースとなるハウジングのアルミ化が実現し、さらなる軽量化につながった。そして、試
作した30ccの小さなロータリーエンジンをラジコンのヘリコプターに搭載し、飛行実験にこぎつけたという。

ロータリーエンジンとすることで、2ストロークのレシプロエンジンを搭載した場合と比較して寸法と重量をほぼ半分
にできたとのことだ。軽さは、空を飛ぶ乗り物としては重要な要素であるから、これは注目に値する。

ほかにも、マツダのロータリーエンジンを活用したコージェネレーションシステムの研究も行われた。コージェネレー
ションとは、発電した電気と、それに際し使った熱の両方を利用する、エネルギーを有効活用した環境技術のひとつだ。

ロータリーエンジンは振動や騒音が小さく、エネルギーシステムとして住宅などとの隣接地域で利用しやすくなる。ま
た、小型化できるため、設置場所の制約が低減できる。この試験では、ガスを燃料とすることで、排出ガスの大気汚染
の防止にもつながることになる。

ロータリーエンジンが水素燃料との相性がよいことは知られている。燃料の多様性をもつロータリーエンジン活用の一
例になるのではないか。そのほか、燃焼ではなく、温度の高低差で動かすロータリーエンジンを使い、発電に利用する
研究も行われているようだ。ロータリーエンジンを横へ寝かせて搭載した、船外機もかつて試みられたことがある。

ロータリーエンジンを横に寝かす使い方としては、マツダがデミオEVの試作車でレンジエクステンダーの発電用に専
用開発したこともあった。

エンジンの効率を高める開発においてはロータリーエンジンはレシプロエンジンに比べ限界が低いかもしれないが、ク
ルマ以外の分野においては、そもそも小型であり、出力を得やすく、振動や騒音が少ないなどの長所が活かされ、新時
代の動力源となるかもしれない。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/fcc08738eb017297b0...

返信する

002 2025/03/20(木) 15:38:24 ID:vNBRluaB4o
水素燃料が実用的になればまた車にもロータリーが戻ってくるのか

返信する

003 2025/03/20(木) 15:41:17 ID:RrID4k3KyY
問題は燃費かな?

返信する

004 2025/03/20(木) 16:29:46 ID:DAzpVFatsg
F1レギュレーションで燃料制限無しでロータリーが認められたらどうなるか見てみたい。

返信する

005 2025/03/20(木) 16:52:26 ID:h8QOq1x6pY
内燃機関は、どうあがいたって進歩なし
セラミックエンジンで全てを悟った

返信する

006 2025/03/20(木) 18:20:57 ID:8v7xYDiwsY
エンジンオイルがやたら減る。

返信する

007 2025/03/20(木) 18:47:32 ID:ZkKRa512cA
星形エンジン

返信する

008 2025/03/20(木) 18:50:40 ID:zGADMi2AIU
車以外の分野ならなおさらモーターでいいのでは?

返信する

009 2025/03/21(金) 09:18:39 ID:m497fCIjvA
そういう用途になると今度は信頼度などもあって
ガスタービンが有利になる
回るだけという意味では複雑な摩擦や偏芯などの機構がないからね

返信する

010 2025/03/25(火) 04:10:28 ID:T2LtV.l2IA
>>9てことは、結局は今の時点ではジェットエンジンが有利って事??
あっ、音が超絶うるさいか。。。

返信する

011 2025/03/25(火) 05:13:00 ID:e1DQDNdYCM
ガスタービンは排気が超高温ってのもある

返信する

012 2025/03/25(火) 18:23:20 ID:L6lbPcqRuQ
>経済産業省の競争的研究資金を活用し ~ アペックスシールの鋳鉄材の改良に取り組んだ。

九九の暗記が出来ず義務教育を留年し続けてる小学70年生って感じ

逆にこんなのマゾダ信者だから付き合ってこれたんで、
耐久性とコスパが全ての汎用エンジンで通用する訳ねーじゃん
だいたい敵はエンジンの頑丈さ「だけ」は自慢のHONDAだぞw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:12 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:クルマに限らなければロータリーエンジンは可能性の塊だった

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)