日本テレビ市場で中国メーカーシェアが約50%の衝撃
▼ページ最下部
001   2025/01/25(土) 20:26:26 ID:8raF6hED4g   
 
 
002   2025/01/25(土) 20:37:08 ID:H6KwCFakGg    

テレビそこまで必要ないし、買うなら安い中国メーカーのでじゅうぶんだし。
 返信する
 
 
003   2025/01/25(土) 20:45:45 ID:9wYkvL3tUI    
今でも20年前に買ったパナのビエラでBS観てるわ (^3^)
 返信する
 
 
004   2025/01/25(土) 21:08:30 ID:/Sz.xuWP/s    
30年前、自宅の家電製品はソニーやら松下やらだった しかし現在、部屋を見渡してもニトリの電子レンジ テクノスの電気ストーブなど安物ばかり 時代は変わった
 返信する
 
 
005   2025/01/25(土) 21:37:35 ID:8QNy85J7eU    
 
006   2025/01/25(土) 22:29:53 ID:3YFcvEyng2    

作りもしないで 売れない・シェアが~ 
 って嘆くのもなんだかなぁ・・・
 返信する
 
 
007   2025/01/25(土) 23:36:41 ID:.SjRzTNfj2    
世界の亀山工場って今は廃墟になってるの?
 返信する
 
 
008   2025/01/26(日) 00:23:07 ID:h6/POuKA4I    
テレビなんか見たって出演者が卑しいクズ野郎ばっかだし適当に調べた誤情報を平然と流すし、無い方がマシだよ、害悪ってやつだ。
 返信する
 
 
009   2025/01/26(日) 00:49:19 ID:N2fZgeUUYY    
騙された気でハイセンスのちょっといいの買ったら 
 驚くほど綺麗でビビったww 
 10年前のSONYやSHARPが糞に見えてきて捨てたわww   
 つかテレビなんて消耗品だしなww 
 尼プラやネトフリしか見ねーけどww
 返信する
 
 
010   2025/01/26(日) 02:21:58 ID:zn2LAc41YY    
>>9  今の技術を使って、安い労働力で作ってる。しかも、その技術は相変わらず日本や欧米の物。   
 10年前のと比べてどうする。
 返信する
 
 
011   2025/01/26(日) 08:04:54 ID:6M6knTW52s    
>>10  >技術は相変わらず日本や欧米の物   
 少しテレビからは離れるが、BYDのPHEVはエンジン熱効率は世界最高レベルの46.06% 
 他にも出力密度、ブレードバッテリーのエネルギー密度等々で第三者機関によって 
 日欧メーカーを凌駕していることが確認されている。 
 深センのDJIのセンシングも当初は和泉電機やオムロンなどのリバースエンジニアリング 
 と目されていたが独自開発だったしアメリカが当初、ダイを加工したものだろうと高をくくっていた 
 4nmのSOCも実は独自開発だった。   
 だからといってBYDのEVを買おうとは思わないが、今や中華はシリコンバレーでもインドと並んで 
 最多の人的勢力持つ存在。彼らが帰国して国家プロジェクトとして厚遇されているわけよ。 
 ま、確かにテレビなんぞはコモディティ化された代表的な存在ではあるけれど 
 >技術は相変わらず日本や欧米の物 
 こういうことを言ってる1980年代脳のままだと足をすくわれるよw
 返信する
 
 
012   2025/01/26(日) 11:05:28 ID:AA44h8SSiE    
日本企業の部品使ってるから日本がシェア100%じゃね?
 返信する
 
 
013   2025/01/27(月) 00:23:12 ID:pAcLoxo1E.    
日本の技術で作ったレグザを中国メーカー扱いしたらそうなるだろ。 
 膨大な広告費は中国持ちで、日本は部品で儲ける時代に変わってるんだよ。
 返信する
 
 
014   2025/01/27(月) 01:29:05 ID:LH2qp2XNWQ    
 
015   2025/01/27(月) 02:09:32 ID:nQY6OhvyBs    
>>14  ああ、実際おれも買わないからなあ 
 でも日本車の独壇場だったタイの牙城が食われたり 
 世界市場で確実に日本車のシェアを奪ってる 
 というか今やBYDの主力はBEVではなくPHEVでEVメーカーというより 
 「自動車メーカー」としてホンダやスティランティスを抜いて 
 世界4位のメーカーを狙う位置   
 自動車や家電に限らず 
 日本という国は人口が一億以上いて、ドイツやフランスや英国 
 韓国などの2倍以上の市場規模が国内だけであったわけ 
 北欧やベネルクスとなら数倍から10倍以上の人口(国内市場)なわけ 
 それで国内市場だけでも「ある程度」商いが成立して来て、そこで意識のズレ 
 が生じて、例えば「韓国製?冗談言うなよ」みたいな慢心が需給の両側にあって 
 気付いてみれば白物家電はサムスンに席巻され、自動車は現代が販売台数で 
 世界3位のメーカーになっていたとw   
 まあ特に素材ビジネスだと日本は強いが実装製品の分野だと今後も同様の 
 事が進むだろうなあ   
 世界の中で日本人だけズレてるからw
 返信する
 
 
016   2025/01/27(月) 07:27:33 ID:C4RQ9zntxU    
その素材の会社の株を握る外人さんというね 
 円安のおかげでバーゲンセール
 返信する
 
 
017   2025/01/27(月) 09:56:18 ID:R7E582VslU    
 
018   2025/01/27(月) 10:23:27 ID:IGrvvWb7bk    
昭和脳の人が多いなw 
 日本製品は「優れている」と、まだ思い込んでて謎の空虚な優越感   
 例えばシンガポールの電気屋行っても、日本企業の売り場を探すのが大変になってきていて 
 最後にシンガポールで日本製のパソコンをみたのは13年ぐらい前だって
 返信する
 
 
019   2025/01/27(月) 14:15:28 ID:4CfxWDIrBA    
 
020   2025/01/27(月) 14:52:39 ID:nQY6OhvyBs    
>>18  NZのカーショップに行って日本ブランドのタイヤを探したら 
 BSが一品目だけ置いてあった。 
 その他は圧倒的に韓国製で特にネクセンが多かった。 
 帰りにオージーにも寄ったので大型SC内のタイヤコーナー覗いたら 
 同じく韓国製がメインで中華のグッドライドも多かった。   
 2年ほど前にデュセルドルフ駐在から帰った同僚の話だと 
 コンチはドイツの会社、ミシュランはフランス以外にドイツにも工場がある 
 という具合でお膝下メーカーなので、それ以外のメーカーで高性能タイヤと 
 聞けばBSでもなく横浜でもなくハンコックという流れらしい。 
 クルマ好きの彼は衝撃を受けていた。   
 今の日本製品の立ち位置は、そんなもの。
 返信する
 
 
021   2025/01/27(月) 15:07:37 ID:nQY6OhvyBs    
>>17  BYDの24年の世界販売は23年比41%増の427万2145台で主力の乗用車では 
 PHEVが23年比73%増の248万5378台で、全体の6割を占めてる。 
 25年見通しはPHEVだけで370万台を見込んでる。   
 他方、日産は24年実績で337万台、ホンダは399万台 
 BEVを含む総台数では既に両社ともに抜かれており、今後、BEVのシュリンクと共に 
 PHEVの伸長があればBYDのPHEVだけと比べても両社共に後塵を拝する事になる。   
 やっぱりねぇ
>>18の言う通りで 
 >昭和脳の人が多いなw 
 >日本製品は「優れている」と、まだ思い込んでて謎の空虚な優越感   
 買って貰わなければ営利企業としては成り立たない、買って貰える製品を作ることが 
 一義的に最重要、と考えると、どうやら「世界の常識」ではホンダや日産よりもBYDの方が 
 琴線を揺らしているようだ。
 返信する
 
 
022   2025/01/27(月) 15:17:41 ID:R7E582VslU    
 
023   2025/01/27(月) 15:43:56 ID:R7E582VslU    

中国内もそろそろエンジン付きが逆転しそうだ。 
 輸出も今後は各国の補助金終了と関税で中国製は厳しそう。
 返信する
 
 
024   2025/01/27(月) 19:25:16 ID:IGrvvWb7bk    
フジテレビで日本中が大騒ぎしているが 
 本当に大事なのは、この先日本の目指すべき産業が何なのか国として舵を切って進まないと 
 このままでは地味に沈没していくだけ 
 多くの決断が後発となってるから、思い切ってブルーオーシャンな分野に全振りするべきだと思う
 返信する
 
 
025   2025/01/27(月) 20:15:35 ID:tQ4g9nPw6Y    
補助金ではなくて関税をかければいいんだよ。 
 国の行く末を心配するなら、中国を利用しようとか 
 アメリカと中国の仲を険悪にしようとか 
 大陸的発想が必要。お人好しの日本人にはできないだろうな。 
 最後は我慢の限界から神風、回天みたいな事をやる。
 返信する
 
 
026   2025/01/27(月) 23:19:17 ID:pG95qZlzi.    
いくら技術力が高くても需要が少なければ衰退する 
 ここにもいる日本の技術ガー 
 ケッて感じだ
 返信する
 
 
027   2025/01/28(火) 01:44:50 ID:QpgbTWv55Q    
つまりテレビ依存症の老害は売国奴なんだな
 返信する
 
 
028   2025/01/28(火) 07:33:50 ID:76i10YdBDI    
AIの開発も負けてるし。 
   テレビも国会もフジと中居の事で大盛り上がり 
 日本は衰退するはずだよ
 返信する
 
 
029   2025/01/29(水) 08:00:29 ID:PtjpLPT.7E    

ロッキー山脈をオーバーヒートで越えられなかったダットサンでも買ってくれたアメリカ。 
 性能云々ではなく安けりゃ飛びつく気質もあるアメリカではなく、自動車先進国ドイツでのシェア   
 残念ながら現代(ヒュンダイ)を超える日系メーカーはない。 
 世界に認められたと自称、大騒ぎしているレクサスに至っては3000台しか売れていない   
 個々のブランドやメーカー云々ではなく「世界における現実」を見るべきだよなあ 
 日本の技術ガー、日本製ガーという人達 
 一過性ではなく、ここ数年はこの勢力図なわけで、もうね韓国車についての評価を 
 変えるべき段階だと思うし、同時に日本製品への妄想的な崇拝も変えるべきフェーズなんだよ 
 いかに「日本の常識、世界の非常識」か?認識しないとね
 返信する
 
 
031   2025/01/29(水) 23:34:09 ID:.7lKQbaMlI    

ドイツは、クリーンディーゼルとEV政策で 日本のHVを排除しようと目論んだが 
 どちらも失敗。EV補助金を終了し今後はHVに転換を強いられている。   
 ヒョンデは安い車で移民や若年層を中心にシェアを伸ばしたが、今後はやはり 
 メインに据えたEVが苦境に立たされることに。   
 欧州全体では、既にHVのトヨタが絶好調で 市場シェア8位前後から数年で2位 
 にジャンプアップしている。
 返信する
 
 
032   2025/02/01(土) 14:16:33 ID:kqpgjgKqf6    

欧州年間トップ10   
 これは日本市場でVWが2位になったくらいの一大事だ(実際は15位)
 返信する
 
 
033   2025/02/01(土) 18:29:29 ID:/BCqDAzVRE    

東芝通商チョン芝が安売り攻勢しているから 
 在日が喜んで買っている
 返信する
 
 
034   2025/02/05(水) 11:36:17 ID:1FR2N8FyyA    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:33 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本テレビ市場で中国メーカーシェアが約50%の衝撃
 
レス投稿