「ディズニーランドみたいな値上げができるのは、それはそれがディズニーランドだから。うちが値上げしたら客がこ 
 なくなる」(テーマパーク関係者)   
 人件費や光熱費の高騰により、運営コストが急増するテーマパーク業界。   
 しかし、多くのテーマパークが「値上げ」に対し慎重な姿勢を続けている現状がある。   
 一方で大胆な値上げによって、客単価の上昇はもちろん、来場者の満足度、従業員の働きやすさも向上させる事例も出 
 てきている。   
 親子で仕事体験が楽しめるテーマパーク「カンドゥー」もその一つだ。「値上げの攻防」の現場を取材した。   
 イオンが買収。その後も来場者数は低迷 
 「競合と比べてもまだ安すぎるのではないか」   
 カンドゥーの入場料はいくらが適切か──。当時、社内では激しい議論が交わされたという。   
 カンドゥーは2013年12月、イオンモール幕張新都心に1号店がオープンした。カンドゥーはキッザニア創業メンバー 
 の一人、ルイス・ラレスゴイチ氏がCEOを務め、日本ではカンドゥージャパンが運営していた。   
 しかし赤字が続き、2016年には負債約21億円を抱え特別精算が開始され、イオンモールの100%出資会社・イオンモ 
 ールキッズドリームに事業が譲渡された。   
 事業譲渡後は、スポンサー契約に加え一定数の入場者数を確保できたものの、スポンサーの撤退やコロナ後も入場者数 
 の回復が思うように進まず、一時は事業打ち切りも検討されていた。   
 そんな崖っぷちだったカンドゥーの舵取りを任されたのが、イオンモールキッズドリーム社長の末松央行氏だ。   
 末松氏は「来場者も低迷するなか、値上げは避けて通れないとわかっていたものの、値上げ慎重論は根強かった」と言う。   
 「私達にとっては来場者が減ること、そしてスポンサー企業が離れることを何よりも危惧していました」(末松氏)   
 離反客が出ても値上げする意味 
 カンドゥーが値上げについて助言を求めたのが、レジャー予約サイトを運営するアソビューだった。   
 アソビューはコロナ禍、入場規制を求められたテーマパークに対して、入場日時ごとにチケットの販売枚数を管理する 
 ことで、入場数を制限できる電子チケットの導入など、観光施設のDX支援事業が急伸した。   
 コロナが落ち着いてからは、DX支援を実施したテーマパークに対し、チケット購入情報を基にして屋外広告やデジタ 
 ルマーケティングについて助言やコンサルなども手掛けた。その一環として「値上げ」についての相談も多く受けてお 
 り、その1つがカンドゥーだった。   
 値上げについて議論が進むなか、カンドゥー側は当初「数%の値上げ」に収めることを考えていたが、アソビューはこ 
 う力説したという。   
 「確かに皆さんが心配しているように、離反客はいると思います。でもそれを補うだけの価値を向上させられるはず 
 です」 
 続く  
https://news.yahoo.co.jp/articles/26879f834c8f74f0a0bf9...
 返信する