EVシフト先行組が快走 テスラ・BYDが増益 7~9月期
トヨタ・VWなど9社減益
▼ページ最下部
001   2024/11/15(金) 06:53:10 ID:V3fhaHLRoU   
 
 
058   2024/11/29(金) 15:38:23 ID:Bx0WWeOT7g    
>>55  タクシーの需要なんて小さいよ 
 日本国内の自動車保有台数8200万台 
 一方、タクシー保有台数僅か20万台
 返信する
 
 
059   2024/11/29(金) 15:42:48 ID:Ujdng/iunI    

メンテナンス費用はEVが圧倒的に安いぞ 
 ハイブリッドが安いとか謎なんですが 
 パーツは圧倒的に少なくオイル交換無し 
 給電がワイヤレスなら無人でOKだから人件費が圧倒的に安くなる 
 電気代の契約やモータープール施設でソーラー蓄電設備を組合せば最強です
 返信する
 
 
060   2024/11/29(金) 15:54:38 ID:H.wAUVysYg    
 
061   2024/11/29(金) 17:58:31 ID:Bx0WWeOT7g    

既存のタクシーにボルトオンするのが一番安上がり
 返信する
 
 
062   2024/11/30(土) 02:35:50 ID:HHF91I5IS2    
>>56  画像の車種に関していえば 
 バッテリーもモーターも25万kmはいけるようだ    
>>58  年間10万km以上走る都内の法人タクシーは4年でボロボロになって代替する 
 これを法人タクシー総数20万台に当てはめると(無理は承知) 
 年間5万台の新車タクシー需要があることになる 
 EVに秀でた一社がこれを独占すると、例えばプリウスは年間10万台売れてるから 
 プリウスの半分くらいの台数のEVを売りさばけることになる 
 このボリュームは小さくない
 返信する
 
 
064   2024/11/30(土) 10:39:48 ID:9ghSiyaCXA    
>日本交通では「約6年」サイクルで車両入れ替えをしています。タクシーは1日に200~300km以上、年間で約10万kmもの距離を走行します。 
 >耐久性・安全性から総合的に判断し、5~6年を一つの目安としています。また、タクシーのエネルギーであるLPGガスを充填するタンクが、 
 >「高圧ガス保安法」に基づいて6年毎に検査しなければならないという面もあります。必ずしも検査のタイミングで車両代替するわけではなく、 
 >タンクを交換して使用する場合もあります。   
 やはり今後も日本ではLPGハイブリッドのJPN TAXIやガソリンハイブリッドのシエンタが主流だろうね。    
>>62  40万km~60万kmも走るタクシーには心許ないね。 
 落ち目のプリウスと比較しても意味がない、 
 450万台~500万台市場からみればやはり小さいよ。
 返信する
 
 
065   2024/11/30(土) 12:19:05 ID:ZzOMDFUZZk    
 
066   2024/11/30(土) 15:12:50 ID:VrOJugQhao    
 
067   2024/11/30(土) 15:16:11 ID:PNzOXSQ.RQ    
ボルトオンで自動運転の車が簡単に作れると思ってるのは草 
 自動運転にはスマート化が必須だと思うが、現状で実現しているのはテック系のメーカーだけだ 
 既存自動車メーカーにOSがつくれるのかが問題で、数年後それが完成したころにはテック系メーカーは遥か先に進んでると思う
 返信する
 
 
068   2024/11/30(土) 15:33:02 ID:9ghSiyaCXA    
 
069   2024/11/30(土) 15:59:51 ID:9ghSiyaCXA    
 
070   2024/11/30(土) 21:00:55 ID:PNzOXSQ.RQ    
 
072   2024/11/30(土) 21:55:10 ID:9ghSiyaCXA    
>>70  トップを競ってる相手だからね   
 >【自動運転ラボの視点】 
 >そもそもトヨタは自前でモビリティサービスカンパニー化を目指していると思われため、トヨタとGoogle(Waymo)は 
 >ライバル関係にあるともいえ、だとすればトヨタはGoogleにトヨタの品質や信頼性という「武器」を提供したくはないはずで、 
 >仮にGoogleがトヨタに自動運転車の製造を委託しても、トヨタ側にとっては願い下げの可能性が高そうだ。
 返信する
 
 
073   2024/12/01(日) 00:26:49 ID:EttiLbJ1tc    
>>65  モーターを1つの部品としてなんてカウントしてねーだろ   
 てかモーターの構成部品はせいぜい数百点なんだろ? 
 それだけでも、関連部品が1万点にも及ぶエンジンと2ケタも差が付いてんじゃねーかよ(笑)
 返信する
 
 
074   2024/12/01(日) 02:02:13 ID:Qju9L4v00w    
>>73  電池5千本も積んでたら電池の構成部品10個としてもそれだけで部品数5万点じゃない?
 返信する
 
 
075   2024/12/01(日) 03:24:36 ID:EkSaui4LpQ    
[YouTubeで再生]
>>73  大分ソフトに書いてやったつもりなんだがな? 
 7000モノバッテリーセルの集合体が「バッテリー1個」ww。 
 コレだけの部品の集合体で「モーター1個」ww。 
 コレの何処が部品点数がEVは少ないだ?
 返信する
 
 
076   2024/12/01(日) 23:40:26 ID:EttiLbJ1tc    
 
077   2024/12/01(日) 23:47:27 ID:1FdLFCS2Uc    
>>76  全部の電子パーツを個別に数えたら 
 EVは20万点くらいになりそう
 返信する
 
 
078   2024/12/02(月) 00:44:31 ID:p/e0VJulaU    
 
079   2024/12/02(月) 02:13:52 ID:K3U4BvrYTM    
>ガソリン車の部品点数が3万点、EVでは2万点という見方もあるが、 厳密にはエンジンだけで7000から1万点の部品から成り立っており、 
  その基準でカウントした場合、ガソリン車の部品点数は10万点近くなる。   
 全く意味が解らない。何故7万も増えるのだ? ベストカーの記者は計算が出来ないのだろうか?   
 EV化で不要となる部品はマフラーだけだね。 
 >エンジン、トランスミッション・・・モーター 
 >燃料タンク・・・バッテリーパック(燃料としての意味合いでね) 
 > ラジエター・・・バッテリーパック冷却用のクーリングシステム   
 >昨今の自動車にはECU(電子制御ユニット)が欠かせない。 
 これはエンジン、トランスミッション、ブレーキ、サスペンション、パワーステアリングなどなど、あらゆるシステムを個々に制御するための電子部品だ。 
 従来のガソリン車では車体のあらゆる箇所に60~100個の専用ECUが搭載されている。   
 全く意味が解らない。60~100個も見た事無いんだが、何処に? 100個も有れば普通見るよね?
 返信する
 
 
080   2024/12/02(月) 02:21:56 ID:K3U4BvrYTM    
 
082   2024/12/02(月) 02:29:33 ID:K3U4BvrYTM    
 
083   2024/12/02(月) 03:07:47 ID:p/e0VJulaU    
>>80  いやいやいや(笑) 
 一般的なFF車の「ボンネット内(エンジン関連全般)・トランスミッション・フロントアクスル・排気系」を合せたものが、EVではほぼそれ一つに凝縮されてんの 
 どっちがシンプル?EVの方に決まってんじゃん    
>>81  何に驚いてんだよ(笑) 
 お前、自動車(エンジン車)をイジったことないだろ? 
 一本にしてつなぎ合わせれば「数km」にもなる配線の束だらけだぞ 
 EVガーじゃねぇんだよ(笑)
 返信する
 
 
084   2024/12/02(月) 04:13:22 ID:.p4JevE/vQ    
 
086   2024/12/02(月) 09:45:47 ID:gcCSmekqLo    
>>78  集積度上がって入出力増えるほど 
 ドライバーもインバーターもECUも 
 チップ類も増えちゃうよ
 返信する
 
 
087   2024/12/02(月) 10:55:22 ID:s4V3EL4Foo    

自動運転と呼べるLEVEL3以上がEVの普及に寄与することもなさそう。 
 タクシーならハイブリッド車のほうが向いているしね。
 返信する
 
 
088   2024/12/02(月) 12:54:43 ID:p/e0VJulaU    
>>86  テスラの基盤部が多いのは 
 「EVだから」ではなく 
 「コネクテッドカー」や「半自動運転」のためのそれらが加わるから 
 これはEVかエンジン車かとは無関係 
 他社もテスラ並みにこれらを装備すれば、テスラ同様に基盤部が増える
 返信する
 
 
089   2024/12/02(月) 15:53:26 ID:4F8CvVS.2s    
実際のところはモーターの制御コンピューターやインバーター、大量の電池とその保護回路、 
 高電圧系や充放電制御コンピューター等 膨大な電子部品が使用されており、EVのほうが多い 
 くらいだろうな。
 返信する
 
 
090   2024/12/02(月) 23:45:39 ID:p/e0VJulaU    
>モーターの制御コンピューターやインバーター、大量の電池とその保護回路、 
 >高電圧系や充放電制御コンピューター等 膨大な電子部品が使用されており、   
 ハイブリッドのことじゃん↑ 
 さらにハイブリッドは、これらに加えて 
 エンジン制御・トランスミッション制御・ハイブリッド制御のコンピューターも必要になる
 返信する
 
 
091   2024/12/02(月) 23:59:20 ID:4HfghPYeEU    
そういう意味ではトヨタは本当に凄い 
 複雑なハイブリッド機構でありながら 
 世界一の信頼性と耐久性を維持している
 返信する
 
 
092   2024/12/03(火) 00:26:30 ID:3IUCqkbov6    
>>91  つまりEVは、少ない部品点数のお陰でトヨタ車並みの信頼性を持ち 
 且つ、少ない部品点数のお陰でトヨタ車より安くなる、というわけだな   
 これほんと、全個体電池が市場投入されて 
 さらにその価格が(あらゆる新製品がそうなように)みるみる安くなっていったら 
 自動車業界は車にエンジンなんか乗せてる場合じゃなくなるよ
 返信する
 
 
093   2024/12/03(火) 01:30:25 ID:uXlnRwOjds    
実際には、EVの信頼性や品質ランキングは低迷。 
 更に全固体電池開発を主導するトヨタはEV計画を縮小し 
 PHEVをEVに含めると発表した。
 返信する
 
 
094   2024/12/03(火) 02:24:03 ID:3IUCqkbov6    

中国製のエンジン車を品質面から敬遠してきた中国人が 
 品質面で優位にあるはずの日本製・ドイツ製のエンジン車を敬遠し始め 
 中国製のEVやPHEVを選ぶようになったのは 
 電動車の方が品質達成のハードルがはるかに低いからだ
 返信する
 
 
095   2024/12/03(火) 12:14:33 ID:MUpy4EshgI    
 
096   2024/12/03(火) 12:43:59 ID:NIXGNJ2gKM    
 
098   2024/12/03(火) 14:31:22 ID:/vm0tXjwh.    
 
099   2024/12/03(火) 15:09:27 ID:MUpy4EshgI    
 
100   2024/12/03(火) 15:24:26 ID:/vm0tXjwh.    

中国車の輸出が多いのは現地生産していないからだからね。 
 PHEVもe-powerに毛が生えたレベル。
 返信する
 
 
101   2024/12/04(水) 01:27:46 ID:s2rW0BtxoA    

トヨタの世界販売は2023年度1000万台 
 猛追するBYDの世界販売は2022年186万台→2023年306万台 
 侮らん方がええよ
 返信する
 
 
102   2024/12/04(水) 02:41:54 ID:8Bk.Hyn/JM    
 
103   2024/12/04(水) 05:49:17 ID:s2rW0BtxoA    
 
104   2024/12/04(水) 10:20:12 ID:ILajKnFkT.    
 
105   2024/12/04(水) 18:55:48 ID:Zs/hqFCZnA    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:52 KB
有効レス数:97 
削除レス数:8 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:EVシフト先行組が快走 テスラ・BYDが増益 7~9月期
 
レス投稿