ホンダ、カナダにEV生産拠点 1・7兆円投資
部材からの一貫体制でコスト低減
▼ページ最下部
001   2024/04/27(土) 07:59:31 ID:cnWQkxGaUw   
 
ホンダは25日、カナダ東部のオンタリオ州に車載電池とその材料を含めた電気自動車(EV)の一貫生産体制を構築する計画を発表した。年間生産能力が最大24万台規模のEV専用工場と車載電池工場のほか、韓国のポスコなどと電池の主要材料の合弁生産も立ち上げる。合弁相手の出資分を含めた総投資額は約150億カナダドル(約1兆7千億円)の見込み。 
   EV工場は2028年の稼働を目指す。電池の生産能力は最大36ギガワット時の想定。完成車工場と電池工場で新たに計約千人を雇用する。今回の投資計画はカナダ政府とオンタリオ州から補助を受ける予定で、ホンダの負担は総投資額の6~7割程度となる見通し。   
 電池材料はポスコグループの素材企業と正極材、旭化成と「セパレータ」でそれぞれ協業する。計画の詳細は今秋に最終決定する。   
 ホンダは30年までにグローバルで年間200万台超のEV生産、北米で80万台程度のEV販売を計画している。現在は米国のオハイオ州にEVの工場と韓国LGエナジーソリューションとの車載電池合弁工場の整備を進めており、カナダに第2の生産拠点を設けることで北米のEV供給体制の競争力を高める。   
 カナダは豊富な資源があり、原材料から主要部材を現地調達して自前で車載電池を一貫生産することで、従来に比べて20%超の電池コストの低減が見込まれるという。    
https://news.yahoo.co.jp/articles/33215855e6fa9b79978fb...
 返信する
 
 
002   2024/04/27(土) 08:52:29 ID:fLOLBmisKo    
アホやなw 
 カナダはアメリカとともに破綻するぞwww   
 ホンダはいまだに無意味レースのF1に参加してるんだっけw
 返信する
 
 
003   2024/04/27(土) 09:26:12 ID:Cz0Air/2II    
アメリカが破綻するときは全世界が破綻する時だから 
 別に~という感じ。   
 それで、ホンダは昔から技術屋だから細部にとらわれず、 
 大きな視点を持ってもらいたい、グランドデザインというやつ。 
 宗一郎の事は忘れろ。
 返信する
 
 
004   2024/04/27(土) 10:04:35 ID:sKS3f9i7T2    
 
005   2024/04/27(土) 11:50:58 ID:IETT0v5AWI    
>>2  少なくとも5年前以上からこの計画は動いてたはず。じゃないと、こんだけの予算にGoサインは出ない。 
 で、銀行にもいろいろ説明しちゃって金借りちゃったもんだから、やるしかねえのよw
 返信する
 
 
006   2024/04/27(土) 12:36:53 ID:GNfEnk7b5o    
 
007   2024/04/27(土) 16:00:31 ID:g5/LPNuHtc    
本田は企業としてはもうエンジンを内製していないんだよね。 
 下請け企業が製造しているはず。ホンダエンジンの進化はもうないってことか。
 返信する
 
 
008   2024/04/27(土) 18:36:57 ID:4ofgcrLAxM    
ファーウェイと連携とかw もうメチャクチャww
 返信する
 
 
009   2024/04/28(日) 10:03:30 ID:p7rVAxLvBg    
 
010   2024/04/28(日) 11:07:37 ID:0CXC/jgWXg    
世界一のEV大国である中国はPHEV(PHV)へ移行中。 
 中国が推進しているのはEVではなくNEV(新エネルギー車)であるのを知らない 
 情報弱者が多すぎ。 
 何かと話題のBYDもPHEVの方が売れている。 
 ----------  
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC202L50Q4A420C2...  中国で電気自動車(EV)の生産が変調してきた。 
 自動車業界で工場の稼働率の損益分岐点は通常8割前後とされているが、 
 足元でEVを含む新エネルギー車は5割程度にとどまる。 
 需要を上回る生産能力の拡大が要因で、 
 経営破綻する新興EV企業も相次ぐ。 
 供給過剰分は海外にあふれ出ており、 
 ----------   
 一連の、ハイブリッド車(HEV)が見直された今こそ日本はEVに注力すべき! 
 とかいう記事は、海外の余った在庫EVを日本に買わせるつもりだろ。 
 テレビや新聞のマスコミ連中も金さえ貰えればヘーキで国売る売国奴。   
 なんせ、欧米諸国は関税の話が出ているのに、日本は補助金出すんだから。 
 輸入EVに対して。 
 いいカモだよ。
 返信する
 
 
011   2024/04/28(日) 11:52:57 ID:EHIq.9u9xI    
もう大量生産するのが決まってるのにそういうことを云うなよ 
 仕事で文句ばかり言うやつは大概無能だぞ
 返信する
 
 
012   2024/04/28(日) 14:43:21 ID:0CXC/jgWXg    

>もう大量生産するのが決まってるのにそういうことを云うなよ 
 EVの計画決めた発表しても、年中ゴールポスト動かしているけどね。 
 EUの連中とかも。   
 テスラも方向転換だよ。 
 -------------------------  
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-04-22/SCCM7...  関係者によると、現在実施されている人員削減で、 
 シニアマネジャーのアレックス・イングラム氏率いる約40人の米国「成長コンテンツ」チームが廃止された。 
 欧州にはまだ小規模なマーケティング担当チームがあるという。   
 情報の部外秘を理由に匿名を条件に語った関係者によると、 
 カリフォルニア州ホーソーンにあるテスラのデザインスタジオでも大幅な削減が行われた。 
 ブルームバーグはこれまで、部門によっては削減規模が20%近くになる可能性もあり、 
 レイオフの総数が2万人を超えることもあり得ると報じている。 
 -----------------------------   
 決めたからって会社は常に、状況次第で変えていかないとね。 
 そもそも、EU, US, ともEVの生産は予定より縮小していく方針に変えたし。 
 ホンダが罠にかかった、といったところかな。 
 猿芝居に。
 返信する
 
 
013   2024/04/30(火) 12:47:28 ID:OOzb/dWaiw    
世界中の自動車メーカーが、ボロクソ言ってたトヨタのデザインに寄せていく不思議w
 返信する
 
 
014   2024/04/30(火) 13:54:41 ID:Ysa4sBds6g    
>>13  今のトヨタ独走の状況を見れば 
 ボロクソに叩かなければいけない理由があったことがわかる
 返信する
 
 
015   2024/05/01(水) 22:29:19 ID:6ARUxX7Tbc    

何かと話題のBYDは、去年末はEV(純バッテリー車のBEV)を 
 月20万台近く売っていたが、とっくにPHEV(PHV)に逆転。 
 中国全体の増加率もPHEVの方がずっと上だし、 
 BYDも今後もこの傾向だろうけど、何故か日本ではPHEVの販売予定はない。 
 理由は? 
 余っているEV日本に売らせたいからだろ? 
 どうせ日本向けの右ハンドル仕様も相当残ってるだろうし。 
 輸入EVなんかにも、補助金出すからな。   
 年中、日本のニュースじゃ、今こそ日本はEVに力を入れるべき!とかやってるし、 
 どんだけナメられてんのかって話だよな。
 返信する
 
 
016   2024/05/01(水) 22:47:31 ID:UzU8TYXpHA    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:16 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ホンダ、カナダにEV生産拠点 1・7兆円投資
 
レス投稿