そしてこの批判の“誤解”とは? 
    セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のイトーヨーカ堂が、北海道・東北・信越地方の17店を閉店すると報じら 
 れた。同エリアからの撤退により、ヨーカドー空白地帯が拡大することになる。中四国、九州、沖縄にはすでにヨーカド 
 ーはない。   
  筆者はこれまで2回、このニュースを受けて、ヨーカドーの歴史や、実際の現地のフィールドワークを通して見えてきた 
 そのリアルな姿について書いてきた。   
  今回は、そのシリーズのラストとして、今回のヨーカドー撤退に伴って巻き起こった「ヨーカドーは無責任」という言説 
 について、検討してみたい。   
 ■商店街を潰したヨーカドーが撤退するのは無責任?    
  ヨーカドーが撤退するというニュースを受けて、各所から聞こえた声の一つが「無責任」という声だった。いろいろな人 
 の投稿の要点をまとめると、こんな感じだ。   
  「ヨーカドーは出店する際にさんざん地元商店をぶち壊した。にもかかわらず、利益が上がらなければ撤退するとは無責 
 任だ、けしからん」   
  このとき言われる「地元商店」とは往々にして「商店街」のことが念頭に置かれている場合が多く、こうした言説は、た 
 しかに私たちの頭にすんなりと入ってくるものである。「スーパーvs商店街」とでもいおうか。   
  こうした構図は、なぜか私たちの頭の中に小売りをめぐる「型」としてインストールされている。「ありきたりな決 
 まり文句」を「クリシェ」というが、まさにこうした言説は小売りをめぐるクリシェである。   
  今回、ヨーカドーが撤退するというニュースを受けて、私たちの中にあるそのクリシェが顔を出した、というわけだ。   
  しかし、この「スーパーが商店街を潰した」という構図、実はかなりイメージ先行のものであることを指摘しなければな 
 らない。   
  まず、最初に断っておかなければならないのは、もちろん、日本全国でみれば、ヨーカドー等のGMSが出店したことによ 
 って存続が厳しくなった中小小売店が存在することも確かだ、ということ。それはもちろん認識したうえで、このクリシェ 
 に隠された「ウソ」を見ていきたい。   
  『日本流通史: 小売業の近現代』などの著作を持つ満薗勇によれば、そもそも「商店街」という小売りの形態が本格的 
 に成立したのは1920~1930年代で、全盛期を迎えたのは1950年~1970年代。そして、衰退期を迎えるのは1970年代以 
 降。「商店街実態調査報告書」によれば、自身の商店街を「繁栄している」と回答したのは、1970年の39.5%から1990 
 年には8.5%になる。 
 続く→
https://news.yahoo.co.jp/articles/910f28a0aea8e084ea9cc...
 返信する