現存するなかでは “日本最古”とも言われるバッティングセンターが58年の歴史に幕を閉じる。数々のテレビ番組のロ 
 ケ地や国民的アイドルの“聖地”としても知られる「東京の隠れた人気スポット」だが、突然の終焉の裏にはイマドキの意 
 外な事情が隠されていた。   
  JR山手線の大塚駅南口を降りて徒歩1分の距離にある「大塚バッティングセンター」が6月30日をもって閉店する。1階 
 にパチンコ店、2階にバッティングセンターが入った現在の複合アミューズメント施設の形になったのは1976年。ただし、 
 バッティングセンターの創業自体は1965年にまで遡るとされる。   
  施設を運営する「大久保商事」の担当マネージャーがこう話す。   
 「バッティングセンターが建つのは、もともと解体関連の資材置き場として利用されていた土地でした。取引先だった当時 
 の銀行の支店長が“最近はバッティングセンターというのが流行っているそうだ”と、先代オーナーに提案したことが創業 
 のきっかけです。実際、支店長の言葉通り、1980年代前半頃まではお客さんが打席に入るため、列をなして待つほど盛況 
 だったと聞いています」   
  いまでも年中無休で「1ゲーム(20球)300円」、1000円払えば4ゲーム分「まとめ買い」できるという、昔ながらの良 
 心的な料金体系を維持。大塚駅を降りるとすぐ目に飛び込んでくる大きな屋上看板とともに「地元のランドマーク」として 
 も愛されてきた。   
  閉店を目前に控えたバッティングセンターを訪れてみると、別れを惜しむ多くの客に出会った。   
 常連客の回想 
  平日の午前中、球速130キロの最速マシーンの打席に立とうとしていた69歳の男性(都内・練馬区在住)に声をかける 
 と、こう話した。   
 「4年前の定年を機に、定期的に体を動かすため週2~3回のペースで通っています。スポーツジムに入会するより、ずっと 
 気軽に汗をかくことができるので重宝していました。7月以降は、遠くなっても他のバッティングセンターへ通うか、ウ 
 ォーキングの習慣を取り入れるかで迷っているところです」   
  また30年以上も通っているという常連客の一人(40代)はこう想いを吐露した。   
 「小学生の時に父に連れて来られたのが最初でした。当時は少年野球も盛んで、いまより子供たちが店内にひしめき合って 
 いた。学生時代には彼女とのデートで訪れたこともあります。社会人になってからは気晴らしや何も考えない時間を持ちた 
 いと思った時に一人でフラリと立ち寄っていました。私にとっては色んな思い出が詰まった場所なので、なくなるのは“寂 
 しい”の一言です」   
  デートスポットとして利用される機会は減っていたものの、近年は「女性同士で来るお客さんが増えていた」(前出・マ 
 ネージャー)という。 
 続く→  
https://news.yahoo.co.jp/articles/43c59f2946ba49ef6c503...
 返信する