「日本車?うーん、中国車でいいかも。」消費者が出した結論 日本製が売れるのはウォシュレットとオムツだけ…


▼ページ最下部
001 2023/05/29(月) 20:39:04 ID:OD5dO1L33w
いま、日本の自動車メーカーのトップたちが急速な変化に危機感を抱いている市場があります。

世界最大の自動車市場・中国です。

EV=電気自動車の急速な普及を追い風に、中国メーカーが販売を伸ばし、これまで存在感を示してきた日本メーカーが苦戦を強いられています。

現地で一体何が起きているのか、日本メーカーの巻き返し策はあるのか、取材しました。

◆日本メーカーに広がる危機感

長年にわたって、ドイツ、日本といった海外メーカーがブランド力を保ってきた中国市場がいま、変貌しつつあります。

中国メーカーの車の人気が急速に高まっているのです。

こうした事態に日本の自動車各社のトップも危機感をあらわにしています。各社の昨年度の決算自体は原材料高が減益要因となったものの、円安効果もあって、全体として堅調な数字でした。

しかし、中国市場に言及する各社のトップのことばからは厳しい現状が伝わってきました。

日産自動車 内田誠社長
「いま起きている変化のスピードは想定をはるかに上回っていることを肌で感じた。中国市場の生産・販売の減少をほかの市場でカバーしきれない」

ホンダ 三部敏宏社長
「われわれが想定する以上に中国メーカーが先を行っている。特にソフトウエアの領域はさらに進化している」

日本メーカーの苦戦ぶりは、販売データにも表れています。

ことし1月から4月までの各社の販売台数は去年の同じ時期と比べて、日産自動車がー29.9%、ホンダがー29.8%と大きく落ち込み、トヨタ自動車もー2.4%と小幅ながら減少しました。

マツダなどほかのメーカーも苦戦しています。

中国全体の販売台数は+7.1%と伸びているだけに、日本メーカー各社の落ち込みは深刻です。

返信する

※省略されてます すべて表示...
054 2023/06/09(金) 12:35:59 ID:8WBTYrLt5M
EVの本格的なリプレイスは
次世代電池が普及価格になる2040年代後半

返信する

055 2023/06/09(金) 20:05:36 ID:FqlmfbjvL.
>>53
メーカーや発売年による

返信する

056 2023/06/09(金) 22:21:49 ID:FqlmfbjvL.
>>54
街を走る車の全てがほぼEVに置き換わるのはその頃だろうが
新車販売のうちEVの占める割合が半数を占めるようになるのはそれよりずっと前の段階で
その時点で、エンジン車にしがみついてる自動車メーカーは売り上げが半分に落ち込むことになる

すでに欧州では
新車販売の5台に1台がEVかPHVだし

返信する

057 2023/06/09(金) 23:45:58 ID:8WBTYrLt5M
欧州 と言えば

急ブレーキかかった欧州「2035年EV化法案」
日系メーカーの「二正面戦術」は正しかった
https://news.yahoo.co.jp/articles/417cfc3c8c5008c757f76...

返信する

058 2023/06/10(土) 00:00:51 ID:dfCn8txl1k
>>57
それ、普及しないよ。

「e-fuelは再エネ由来の水素を用いた合成燃料のことだ。燃焼時には二酸化炭素(CO2)を排出するが、一方で生産の過程でCO2を利用するため、CO2の排出量と吸収量を差し引けば実質ゼロとなる。また既存のガソリン車やディーゼル車にも使えるという特徴がある。

一方で、製造効率が悪いため、生産コストが高くつくという問題を抱えている。」

返信する

059 2023/06/10(土) 00:22:33 ID:vMirEshbv.
e-fuel合成燃料は名目。重要なのは欧州でもエンジン車を継続することを決めたこと。
燃料もなし崩しになるだろう。

G7環境相会合でも
「欧米の国々が求めていた電気自動車の導入目標ではなく、ハイブリッド車も含めた
幅広い種類の車で脱炭素化を目指すことになりました。」

返信する

060 2023/06/10(土) 03:10:17 ID:dfCn8txl1k
この勢いでEVが増えれば給油所は採算割れで続々廃業
燃料で走る車は「割高」なうえに「不便極まりない」乗り物となり、結局、消滅する運命

返信する

061 2023/06/10(土) 13:37:05 ID:vMirEshbv.
採算割れ といえば充電スタンド。
日本では早くも減少傾向。
中国や欧州でも国やメーカーの援助が無いと維持できない状態。
ビジネスモデルとして成り立っていない。
おまけに、増やしても増やしても連休には充電渋滞地獄。

返信する

062 2023/06/10(土) 17:36:41 ID:gd3WhLT85c
>>55
電池の特性で急速で満充電を繰り返す場合と、
ゆっくり半分充電だと持ちが当然変わるだろ。

返信する

063 2023/06/10(土) 18:16:58 ID:dfCn8txl1k
>>62
ヒント:温度管理システムの有無

返信する

064 2023/06/21(水) 19:04:44 ID:wHScagObb.
>>53
かつての日本もそうだったように
高度成長期の国なら、車を10年も乗らないから、耐用年数がイマイチの車を売るなら今が最適だろう
どんどん新しい物を投入できる環境はメーカーを進歩させるし

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:35 KB 有効レス数:62 削除レス数:2





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「日本車?うーん、中国車でいいかも。」消費者が出した結論

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)