電動型垂直離着陸機 スタートアップにホンダ系部品サプライヤーが出資
▼ページ最下部
001   2022/02/17(木) 20:15:54 ID:pVABLDBb9w   
 
テイ・エステックは、「空飛ぶクルマ」に関する事業を手がけるテトラ・アビエーション(東京都文京区)に出資した。出資額は非公表。併せて同社と空飛ぶクルマのシートを中心とする内装部品の共同開発契約を締結した。 
   テトラ・アビエーションは、空飛ぶクルマの研究開発や製造販売を手がけるスタートアップ企業。   
 テイ・エステックはホンダ系部品サプライヤーで、自動車向けシートを主力としている。自動車とは異なる空飛ぶクルマの開発を通じ、安全や軽量化、快適性などに関する技術力を高め、自動車向けシートの製品力向上にも結びつけたい考え。   
 空飛ぶクルマは、電動型垂直離着陸機(eVTOL)とも呼ばれる。既存の航空機と比べ二酸化炭素(CO2)排出量を削減でき、静粛性にも優れるとして国内外で開発が進んでいる。   
 ホンダも2030年代の実用化を視野に入れ開発に取り組…以下ソース    
https://newswitch.jp/p/3090...
 返信する
 
 
002   2022/02/17(木) 20:46:16 ID:ThcftTBjn6    
空飛ぶ車www 
 こんな馬鹿なものに金を浪費するなよ
 返信する
 
 
003   2022/02/18(金) 04:19:24 ID:R0hfdxgPFI    
複雑すぎる構造のものは 
 たいていお蔵入りとなるよね
 返信する
 
 
004   2022/02/18(金) 12:12:20 ID:yluGdCsOJE    
今の道路インフラで2次元の自動運転を実現するよりは 
 空飛ぶ車の自動運転めざしたほうが簡単かもな。
 返信する
 
 
005   2022/02/18(金) 19:31:44 ID:m7EfDjvXHo    
ナンバープレートと、ブレーキランプ、方向指示器
 返信する
 
 
006   2022/02/18(金) 23:26:35 ID:gs2hYDbyr.    
 
007   2022/02/19(土) 11:39:36 ID:0ki.tBwJTo    
マジで言わせてもらうと 
 飛行機の免許が要るんだぜ 
 いったい何人が飛行機を操縦できるちゅうのよ 
 整備も車検とは比べ物にならないほど厳しいくて金がかかるよ
 返信する
 
 
008   2022/02/19(土) 13:32:56 ID:dotwxkLyaM    
JALがまた潰れそうだからパイロットがいっぱいあまるんじゃネ? 
 垂直離着陸できるなら飛行場いらないし。 
 ビジネスジェットより近距離運航のタクシーができる。 
 接客は期待できないが。
 返信する
 
 
009   2022/02/19(土) 17:20:08 ID:k7dYLFhLl6    
滞空時間は20分くらい? 最高速度は130kmくらい?? 行動半径は20kmくらい???
 返信する
 
 
010   2022/02/21(月) 08:43:52 ID:GekpWbMdLo    
故障で空中で機能停止した場合や空中で他の物との接触、風にあおられた場合とかすべて安全に着陸できるシステムって無理だろうと思うんだが。 
 飛行機と違って1フライトにあそこまで金使って点検整備出来ないだろうし。 
 そもそも何かあった時に安全に着陸できるスペースが下にあるとも限らん。 
 そこまでのリスクを抱えて少人数輸送してコスト的に旨味があるのかと。
 返信する
 
 
011   2022/02/21(月) 08:49:51 ID:GekpWbMdLo    
>>4  各社が市場でのイニシアチブを取るために独自開発ばかりしてないで、1つの統一したシステムでのネットワーク作成を目指せば2次元的な動きのほうが全然安全。 
 墜落というデメリットが無いんだから。 
 極端な話、道路を走るすべての車などがネットワークで繋がっていれば、一方から見れば障害物に隠れた歩行者等も歩行者側を走っている車が認知すればその情報を共有できる。 
 共有する車が増えれば増える程情報の信頼度も比例して上がる。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:11 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:電動型垂直離着陸機 スタートアップにホンダ系部品サプライヤーが出資
 
レス投稿