「このままでは日本車消滅」和製EVが海外では検討すらされない現実
▼ページ最下部
001   2022/02/08(火) 09:52:29 ID:mu0oq/GeMs   
 
「日本で売れるかわからない」は間違っている 
   日本では、いまだに「EVだけが電動車ではない」「HVの方が現実的だ」などと言われることがある。   
 だが、そんなのんきな議論が交わされているのは、日本が電動車(EV+PHV)の普及率わずか1%程度の「ガラパゴス」であり、 
 外の世界を知らないからだ。   
 「世界で受け入れられても、日本で売れるかどうかわからない」という意見もあるかもしれない。だが、それは間違っている。   
 日系メーカーの年間総生産台数は国内、海外合わせて2千数百万台だが、そのうち国内販売台数は500万台程度。 
 世界で売れなくなれば日本車は滅びる。   
 むしろ、EVが日本で売れなくても、世界で売れるなら、日本車メーカーはEVに舵を切るしかない。   
 躊躇(ちゅうちょ)する日本メーカーを尻目に、素早く変身しようとしているのが、VW、GM、フォードなど世界の自動車メーカーだ。   
 中でもVWの動きはGM、フォードを凌ぐ激しさだ。   
 まずは、2021年3月15日、オンラインで開催した「Power Day」の会見の場で、バッテリーへの注力と製造工場の大増設計画を発表した。   
 続いて6月28日には、2033年から2035年までにヨーロッパで内燃機関車から撤退し、しばらく遅れて米国と中国でも撤退するという目標を発表している。  
https://www.sankeibiz.jp/article/20220208-XZRM47624BEM5...
 返信する
 
 
031   2022/02/09(水) 00:45:43 ID:e6U0t9Jigc    
>>29  あんたの方がよほどエンジン教に染まってるよ 
 内燃機関原理主義者か 
 そういう感覚では産業革命なんか起きないし、イノベーションもない 
 あんたみたいなのはガソリン車が出たときも、馬車の方がいいと言ってたんだろうなと 
 車単位で排気ガスまき散らしてる方が環境に悪いに決まってる 
 いい加減目を覚ませ。 
 まあ、エンジン経済に取り込まれたポジショントークなんだろうがw
 返信する
 
 
032   2022/02/09(水) 01:50:18 ID:fWgg4.7EQ2    
>>29の感覚に一票 
 SDGsとかマジで気持ち悪い。 
 表向きは綺麗な事言ってるが、結局利権の固定と新規参入を許さない仕組みなだけだろ。 
 今の金持ちがもっと金持ちになる仕組み。 
 その言い訳に地球環境だの綺麗事使って誤魔化している。 
 原発やEVは使えば使うほど後始末する廃材に手間がかかるのでそこも利権化する狙いもすでに見えている。   
 おそらく思ってるほど彼らのいう「持続可能」な社会は実現しないと思ってる。もう嘘で誤魔化すのは無理だろ。
 返信する
 
 
033   2022/02/09(水) 03:27:42 ID:Tzx3iw.aEE    
だからってやりたい放題は馬鹿だろ 
 今やってることが正しいかどうかはともかく、そういう意識を持つことは良い事だろうよ
 返信する
 
 
034   2022/02/09(水) 04:00:56 ID:fWgg4.7EQ2    
>>33  そういう善意を利用した気持ち悪い計画って事さ。 
 一見良いことの様に思わせて、結局やりたい事は権威の強化。 
 自然とかをネタに自分たちの保身してんじゃねーよと。 
 その「やりたい放題」ってのも最初から仕組まれてた様なもん。 
 だって結局は権威がそれをリードしてきたんだから。
 返信する
 
 
035   2022/02/09(水) 09:27:26 ID:XB3WbmkmZA    
まあ、ガソリンエンジンに負け、ハイブリッドエンジンに太刀打ち出来なかったEU、嫌がらせのようにクリーンディーゼルこそ至高とかいいだして普及させようとしたが失敗し、次はEVって話で、それをすること(規制)で買い替え需要で儲けたいって事がすべてやろ。アメリカも日本に対して規制はするけれど、EUのほうがアカラサマに汚いのでよく覚えておいたほうがいい。本当にEUはクソ。
 返信する
 
 
036   2022/02/09(水) 09:51:29 ID:wdLbrAUBtg    
>>31  馬車と蒸気機関、蒸気機関と内燃機関と動力系が進化してきている。 
 置き換わる時の原則は置き換わる側の方が 
 効率がよく、手間がかからず低価格で長時間利用できることが原則になっている。 
 馬車よりも蒸気機関の方が出力が大きく手間がかからず長時間動かすことができ、本体価格と維持費を考えても 
 安いから普及している。蒸気機関から内燃機関や電力に移行しているのも同じ理由。   
 ところが自動車の動力に関しては内燃機関からBEVへ移行させるのに、この原則が当てはまっていない。 
 あえて、理由をつけて馬車に戻ろうとしている。 
 この理由をつけて馬車に戻ろうとする思考方法は経済とか科学ではなくて宗教だ。
 返信する
 
 
037   2022/02/09(水) 09:59:15 ID:wdLbrAUBtg    
>>31  ガソリン車を廃絶するとどうなるか? 
 原油からガソリン以外の油種をガソリンを取り出さず精製抽出できないから、ガソリンが大量に余ることになる。 
 で、そのガソリンを使ってBEVが使用する電力を賄うことになるんだけど、 
 ガソリンを使って発電すると発電機の寿命が著しく短くなる。 
 理由は簡単で熱量が高すぎて爆発的に燃焼するから。 
 同時に、自動車自体からは二酸化炭素やらスモッグの原因になる物質の排出は減るんだろうけど、 
 発電所でそれ以上の排気ガスが出てくる。 
 理由は簡単で、発電所から充電場所までの送電ロス分だけ余計に発電しなければならないから。   
 自動車の価格もガソリン車とBEVだと明らかに電池を搭載している方が高価格で、非効率。 
 電池の問題は容量と充電時間にあって、これを解決できるような電池交換型BEVなんかができれば 
 まだ可能性があるが、これも難しいよう。
 返信する
 
 
038   2022/02/09(水) 11:13:38 ID:wdLbrAUBtg    
>>31  アメリカやヨーロッパのアングロサクソン系と中国がどうして自動車をBEVにしなければならないのかの 
 理由は簡単で、内燃エンジンの開発は極東のイエローモンキーが特許系を抑えているのと日本刀を作るような 
 技術継承を続けていることで参入ができないから。 
 これらの国は宗教施設を壊れないように作り、壊れたら埋めてその上に新しく作るような国民性。 
 日本は同じ施設を20年ごとに新しく同じ手続きで繰り返し作り材料と技術継承を行いながら、 
 ヒトと道具とカネを継続していく国民性。   
 企業が継続する理由は経済的に成り立つことが前提だから、ある種の規制が決められると 
 その規制に従って経営をしないと先がないのはわかるんだけど、 
 その規制の設立理由が科学じゃないのが腹立たしいだけ。   
 二酸化炭素の大気中の濃度ってどのくらいかわかりますか?   
 二酸化炭素を高濃度で充満させた水槽は二酸化炭素を含んでいない外気よりも温度が高くなるんですか?   
 温室効果ガスの原因の一番の水蒸気を無視して議論するのはどうしてですか?
 返信する
 
 
039   2022/02/09(水) 11:49:30 ID:Tzx3iw.aEE    
必死だな 
 日本市場だけを考えてても仕方ないんだよ 
 外国貶して日本を上げたいという考えだったら、金持ちどもが輸入車ではなく日本車に目を向けさせることから始めたほうがいいんじゃね 
 単にトヨタ推しなだけかもしれんが 
 今じゃ途上国と思ってた国も裕福な層はかなり増えてる 
 そういう奴らはやっぱり日本人同様、欧州車に憧れる 
 貧乏人はより安い車を求める 
 バイクが全てというような貧乏庶民だったら格安EVでも大満足だろ
 返信する
 
 
040   2022/02/09(水) 14:35:06 ID:ot4VDRJKM2    
 
041   2022/02/09(水) 15:29:16 ID:bNv./4LOM6    
>>38  EVは構造がシンプルで部品点数も少ない 
 つまり「安く」作れる 
 今はまだバッテリーが重くて高いから実感ないけど 
 バッテリーは年々、軽く・安くなってく一方だから 
 そのうち誰の目にも明らかな現実・事実として歴然としてくるよ
 返信する
 
 
042   2022/02/09(水) 16:32:41 ID:wdLbrAUBtg    
>>41  確かにそのとおりなんだろうけど、電池の性能が実用レベルになってから手を出しても遅くないと思う。 
 その頃には一つの地方自治体ぐらいのエリアに一つの小型核融合炉ができていて電力会社から電気を買わなくても 
 電気を無料で使えるようになっていると思うけど。
 返信する
 
 
043   2022/02/09(水) 16:36:03 ID:wdLbrAUBtg    
小型常温核融合炉を搭載したBEVが開発されて、バッテリーやエネルギー問題から開放されている未来が見えてきたって 
 言われているのと同じ感じ。
 返信する
 
 
044   2022/02/09(水) 16:38:57 ID:e6U0t9Jigc    
>>36  気持ち悪い奴だな 
 世界中がEVに向けて動いてるのに必死に過去にしがみついてる。 
 なんだよその、「この原則が当てはまっていない」ってw 
 馬車から自動車への理由とからエンジン車からEVへの理由が同じである必要はない 
 ムリクリ原則を作ってそれに当てはまらないからエンジン車のままでいいって 
 典型的なご都合主義。 
 それこそ内燃機関教という宗教だよ
 返信する
 
 
046   2022/02/09(水) 16:50:26 ID:e6U0t9Jigc    
>>35  そもそもベンツやBMWのエンジンがトヨタに負けてるなんてないから 
 欧州車乗ったことない奴の思い込みには失笑。 
 ある一定以上の車は欧州車の方が上等だよ 
 日本車はその面では完敗。 
 ユニクロみたいな日常生活用品としての車なら強みはあるが、 
 そもそもEUメーカーは安い車なんか興味ないし。 
 軽自動車作れないからじゃなく作る気すらないの。 
 同じことがハイブリッドにも言える。 
 本気でベンツが作れないとでも? 
 最初から開発するつもりなんかなかったし、 
 既存のディーゼルで時間稼ぎしてただけだろ。 
 トヨタはハイブリッドでうつつを抜かしてる間にEV革命に乗り遅れただけの話。
 返信する
 
 
047   2022/02/09(水) 16:52:47 ID:e6U0t9Jigc    
>>38  つーか、トヨタはガラパゴス規格のハイブリッドに危機感覚えて慌てて特許公開したんですが。 
 アメリカでもEUでもどこの自動車メーカーでもトヨタご自慢のハイブリッド特許使えるから 
 別にこの面でのどの社もアドバンテージなどない。 
 めんどくさいハイブリッドなんか相手にしてないだけ。   
 そもそもハイブリッドは排気ガスをだすエンジン車にすぎず、環境車でもなんでもない。 
 燃費を良さげに見せてるが、実際の車両コストを合わせたトータルの支払いは増える。 
 つまり費目が燃費にならないだけで、購入者の財布から出ていくお金は 
 通常のエンジン車よりむしろ多くなる。 
 何のことはないガソリン車を高く売ってるだけで、 
 消費者がガソリンスタンドに払ってた金の一部がトヨタに流れてるだけ。
 返信する
 
 
048   2022/02/09(水) 18:03:16 ID:RpQADVBY8s    
>>36  歴史的には馬車と内燃機関の間にBEVがある。 
 あまりにエネルギー密度が小さかったために、内燃機関が生まれたことを産業革命と呼んだ。 
 BEVは古い技術に戻そうとしているんだよ。   
 核融合なんて言ってるヤツもいるが、熱エネルギーを動力に変えるためには今のところランキンサイクルを使わないことはできない。
 返信する
 
 
049   2022/02/09(水) 18:16:19 ID:e6U0t9Jigc    
 
050   2022/02/09(水) 18:25:50 ID:bNv./4LOM6    
>>42  それは買う側の論理 
 開発する側は、アプリの開発が将来的なCPU・GPUの演算処理速度の向上を見越して行われるように 
 メーカーやサプライヤーのEVへの軸足の移動も、電池の性能向上を見越して行われる   
 ゆえに、我々が今買うべきはHVで間違いない 
 EVがそうなるのは5年後か10年後ってところだろう
 返信する
 
 
051   2022/02/09(水) 19:09:10 ID:RpQADVBY8s    
>>49  どこが? 
 バッテリーは化学変化。モーターは磁石と電線のコイル。 
 120年、なんにも変ってない。   
 コンデンサ使ったキャパシタの方向に走った方がまだ変っていただろう。
 返信する
 
 
052   2022/02/09(水) 19:19:19 ID:e6U0t9Jigc    
>>51  120年前の飛行機と今の飛行機同じか? 
 アホだろ 
 ガキみたいだぞw
 返信する
 
 
053   2022/02/09(水) 19:31:52 ID:ot4VDRJKM2    
EVは電池にあと2回ほど革命的進化が起きないと難しい。 
   電源 
 それがエンジン車より歴史の長い電気自動車の180年来の課題。 
 蒸気機関車やディーゼル機関車を駆逐してきた電車だが、 
 いまだに膨大な維持費のかかる架線から離れられない。 
 鉄道から架線が無くなった頃には、EVも普及を始めるだろう。
 返信する
 
 
054   2022/02/09(水) 19:41:09 ID:e6U0t9Jigc    

こんな大きく重く高く通話時間短くエリアも限られてる電話、 
 普及するわけないと言った人がいたわ、当時
 返信する
 
 
055   2022/02/09(水) 19:51:43 ID:ot4VDRJKM2    
EVをケータイで喩えるなら 
 便利なスマホの時代に不便なアナログのガラケーを普及しようとしているようなもの。 
 高価で使用可能時間も短く、充電時間は長く、バッテリーは大きく重い。インフラも 
 これから整備しなければならない。
 返信する
 
 
056   2022/02/09(水) 19:54:06 ID:bNv./4LOM6    
今程度の性能のEVでも、ガソリン車より安けりゃみんなEVの方を買うよ 
 このことは、補助金でEVとガソリン車の価格を逆転させたノルウェーの「消費者」が立証してる   
 ある程度の性能さえ満たしていれば 
 「消費者」にとって、エコとかエネルギー事情とかCO2とか 
 そんなもんはハッキリ言って「どーでもいい」のよ   
 ノルウェーの新車販売におけるシェア   
 EV…67.1% 
 PHV…22.9% 
 EV+PHV…90.0%
 返信する
 
 
057   2022/02/09(水) 20:06:06 ID:ot4VDRJKM2    

逆に言えば 
 エネルギー自給率800%!電気の95%以上が水力発電! 
 のノルウェーのような国でないと 
 補助金を注ぎ込み続ける価値がない。
 返信する
 
 
058   2022/02/09(水) 21:25:47 ID:QG.DFMDqMo    
 
059   2022/02/10(木) 09:28:13 ID:Cw9a2NwBG2    
>>44  科学とか経済とかの合理性とか矛盾がないモノじゃないとモノは普及しない。 
 より安く、より快適で、より手軽で、より力があり、より長く使えるなんて感じ。 
 小型核融合炉を搭載したBEVなら、電池問題がないから普及すると思う。    
>>46  欧州車とかアメ車は高出力低燃費を目指していたエンジン。ところがある時点から通常出力低燃費が 
 業界のトレンドになった。で、日本車の出番。国土が狭く、制限スピード大好きな道路が多いから、 
 日本車って出力よりも燃費が大事。 
 で、開発するのに人材も技術もパテントも無いからEVにシフトってことでしょ。    
>>47  近視眼的にはガソリン車が排気ガスを出すから駄目だってことになるんだけど、 
 BEVの方が生産過程や運行過程や廃棄過程でガソリン車よりも二酸化炭素を排出している。 
 理由は簡単で、ガソリン車よりもBEVの方が高価格で維持費も高く、走行距離が短く、廃棄時におカネがかかる。 
 電力の供給は火力発電所から供給されているんだよ。
 返信する
 
 
060   2022/02/10(木) 12:42:42 ID:No8DsQG0LM    
>>59  全然説得力なし 
 内燃機関産業のポジショントークでしかない 
 その書き込みが事実なら世界はEVシフトしない   
 この問題の本質は、エンジン車市場が終わると言うこと 
 エンジン車は地球上から締め出されるということ   
 日本車がエンジンにこだわってる限り、商売にはありつけないということ   
 十中八九、今後のモビリティ市場に日本の存在はない。 
 米・中・欧の3強だろうな
 返信する
 
 
061   2022/02/10(木) 13:45:00 ID:1.FDiYIuW6    
 
062   2022/02/10(木) 14:17:41 ID:Cw9a2NwBG2    
>>60  BEV市場を広げたい気持ちはわかるが、その市場は今の所、科学的でも経済的でもない。 
 電池の状況が変化すれば可能性はあるけど、カネを配ってモノを買わせるような状況。 
 エンジン車が締め出されるのはキリスト教がイスラム教や仏教を締め出そうとしているのと同じで、 
 自分の常識が正しくて、相手が間違っているという感情だけで、科学的でも経済的でもないって話を書いている。   
 新しい市場を広げたい気持ちはわかるが、利用者はこれまでの格安で維持費が安く馬力があって快適な乗り物を 
 敢えて捨てないといけない宗教に改宗しないといけないんだけど、 
 その割高で不便なものを使えるだけ、日本人が豊かじゃない。   
 着物着て、茶室で茶とお菓子を楽しめるのは貧困層では無理。
 返信する
 
 
063   2022/02/10(木) 14:23:40 ID:bwkdGtlNEY    
「既存メーカー以外でも容易に車づくりに参入できるようになる」と 
 「だから既存メーカーは駆逐される」は全然つながらないと思うが 
 どういう理屈でこれが一緒くたになるのかな??
 返信する
 
 
064   2022/02/10(木) 14:33:55 ID:No8DsQG0LM    
>>62  だから日本はEVつくらなくていいよ 
 どうせダサい日本車なんか乗らないし 
 世界は先行くから    
>>63  トヨタがトヨタでいられるのは参入障壁に守られてるからでしょ 
 内燃機関産業は競争相手が少ない。 
 だから必死にEV化が来るのを拒んでる 
 海外メーカーは割り切ってシフト
 返信する
 
 
065   2022/02/10(木) 14:37:52 ID:No8DsQG0LM    
つーか、EVやらねば飯食えなくなるってどうして理解できないのかw 
 必至にエンジン教念仏唱えてれば救われるか?
 返信する
 
 
066   2022/02/10(木) 15:26:30 ID:llK..2IQtU    
EVがまだ世界市場の3%しか売れてないなら 
 残りの97%で稼いだほうがいいでしょうね。
 返信する
 
 
067   2022/02/10(木) 15:39:18 ID:No8DsQG0LM    
そらEVはまだ言うほど種類ないからな 
 iPhone出始めにスマホなんて大したシェアじゃないから 
 ガラケーで稼いだほうがいいでしょうね。というようなもんだw 
 で、どうなったよ
 返信する
 
 
068   2022/02/10(木) 15:41:56 ID:1.FDiYIuW6    
EVをケータイで喩えるなら 
 便利なスマホの時代に不便なアナログのガラケーを普及しようとしているようなもの。 
 高価で使用可能時間も短く、充電時間は長く、バッテリーは大きく重い。インフラも 
 これから整備しなければならない。
 返信する
 
 
069   2022/02/10(木) 17:41:03 ID:Cw9a2NwBG2    
世界規模のミスリードに従って会社の舵を切ると、でっかい会社でもなくなると思う。 
 BEVが普及するかどうかは電池の開発(動力)にかかっている。 
 動力でのなんらかのブレークスルーが起これば可能だが、現状では廃棄品の山が待っている。   
 電池を主に使わず、大半を道路から直接給電して使用後電気代を支払うなんてことになれば 
 話は違うと思う。
 返信する
 
 
070   2022/02/10(木) 18:33:34 ID:Cw9a2NwBG2    
タイヤで地面に設置して車が走らなくなる方がころがり抵抗が減って 
 燃費が良くなるとか、そんなヤツのほうを目指したほうが良いかも。 
 タイヤやホイールやサスペンション系の重さがなくなるから車体も軽くなる。 
 急に止まるかどうかは知らん。
 返信する
 
 
071   2022/02/10(木) 18:47:54 ID:bwkdGtlNEY    
>>65  日本の自動車メーカーにとって、バッテリーEVなんてPHEVからエンジン外すだけ。 
 需要に応じて進めりゃ良いだけの話、なぜ今のタイミングで全部捨てろの話になる? 
 似非クリーンディーゼルに全振りしちゃった欧州メーカーじゃあるまいし。   
 それともバッテリーEVって、エンジンとモーターを協調運転させる技術程度では 
 到底作れないほどの高等製品なのかね? 
 だれでも参入できちゃう話と矛盾してるよ。
 返信する
 
 
072   2022/02/10(木) 19:11:40 ID:No8DsQG0LM    
>>71  エンジン外した後の車を今までの価格で売れるのか?日本の自動車メーカーは 
 最初からエンジンのないEVで始められる後発と同じ企業コストだとでも? 
 EV事業にトヨタの規模も社員もコストも不要なんだよ 
 デスクトップPCと同じ末路
 返信する
 
 
073   2022/02/10(木) 22:32:24 ID:vVhWlU.mOA    
 
074   2022/02/10(木) 22:44:37 ID:1.FDiYIuW6    

実際には 
 この努力目標より困難な道程だろう
 返信する
 
 
075   2022/02/11(金) 03:57:20 ID:yYBHTrslWI    
>>74  それ、資料が古すぎじゃない? 
 予測も年々変わってくもの 
 つまり、正確な予測は難しいと 
 比率はともかくとして、最近のどこぞの研究所やらが出してる予測だと販売台数の伸びはかなり緩やかになってる
 返信する
 
 
076   2022/02/11(金) 19:04:54 ID:yRgwQ2cHhY    
フランスはBEVに舵をきって原発を作ることを計画している。 
 これは内燃機関の問題じゃなくて、脱石油を計画しているってことだけど、 
 脱石油の代償が原発なんだから、環境がどうこういう内容じゃない。 
 原発の事故が一発起これば、ヒトが何をどうしようと収束できないような環境破壊が起こる。 
 日本が同じようにガソリン車をやめて原発をバンバン作りますよ、それは二酸化炭素のためですよって 
 言い出せるようなら、この電気自動車ってやつも勝機が見える。   
 福一を更地にして、周辺環境から放射性物質が除去できるまでは難しいだろうな。
 返信する
 
 
077   2022/02/11(金) 19:56:31 ID:GEBEvrp7Jo    
>>76  そんな印象操作しても無駄 
 泣いても喚いてもエンジン車は締め出される 
 日本も原発を稼働する
 返信する
 
 
078   2022/02/12(土) 11:40:20 ID:22WPZbSF7w    
現状の電気系で故障しまくりの欧米メーカーがEVなんて作れる訳ないだろ!
 返信する
 
 
079   2022/02/21(月) 21:06:17 ID:Aj/d6sSLwY    
バスに乗り遅れるなとばかりに煽るアホメディア 
 EVなんか日本に勝てないヨソの国が苦肉の策で持ち上げてるだけ 
 そのうち淘汰されるだろ、インチキディーゼル排ガスと同じ運命だ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:47 KB
有効レス数:77 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「このままでは日本車消滅」和製EVが海外では検討すらされない現実
 
レス投稿