ペッパーフードサービスが経営危機 
  つい数年前まで、飛ぶ鳥を落とす勢いで業績を急拡大させていたステーキ専門店「いきなり!ステーキ」。 
 ところが、店前の行列は徐々に見られなくなり、2019年12月期に営業赤字に転落しました。8月13日の決算 
 発表では、21年12月期第2四半期の営業利益8.2億円の赤字、純利益1.8億円の赤字と不調が続いています。   
  この急転落を「いきなりフケーキ!」とTwitter上で投稿する声も少なくありませんでした。しかし、本 
 当に不調は”いきなり”だったのでしょうか?   
  実は、「いきなりステーキ」を運営するペッパーフードサービスが経営危機に陥った背景は、事前に察知す 
 ることができました。不調の原因は「肉なら太らない」という思想ブームが急激に落ち込んだからではありま 
 せん。   
  そこにあったのは「飲食店600店舗の壁」と「重なる借金」の二つです。   
  私馬渕磨理子がリブロースの300グラムのカッティングよりも正確に、同社の財務状況を読み解いていきま 
 しょう。   
 売上高は2019年で急失速 
  ペッパーフードサービスの決算データの推移を見てみると、売上高の増加が2019年12月期を境に急失速し 
 ているのが見て取れます。この原因は店舗数が増加する一方で、一店舗当たりの売上高が鈍化していたから。   
  さらに2019年には、大量出店で27億円の大幅赤字に転落しました。大量出店することで、店舗同士で客の 
 奪い合いが起こっていたのです。   
  この大量出店のダメージは詳しく解説する必要があります。実は、大量出店により業績急降下は “飲食店 
 あるある”なのです。   
 飲食店あるある「600店舗の壁」を早く言いたい! 
  いきなりステーキを運営するペッパーフードサービスの店舗数の推移を見ると、いきなりステーキは、201 
 7年の188店舗から2018年に387店舗に急拡大していることがわかります。   
  さらに、いきなりステーキを含む「ペッパーランチ」「ステーキのくに」などのペッパーフードサービスが 
 運営している店舗数全体の推移も見てみると、グループ全体の店舗数は2017年に655店舗に達していること 
 がわかります。   
  ここで注目して欲しいのが“665”という数値。   
  飲食チェーンの出店には、昔から「600店舗の壁」と呼ばれる法則があります。   
  全国600店舗展開に向けてじっくり拡大すればよいものの、成長を急いだあまり、同じチェーン店同士で客 
 を食い合ってしまい成長がストップする法則のことです。 
 続く→
https://news.yahoo.co.jp/articles/20e6423452a351dec3559...
 返信する