経産省が試算 発電コスト、最安は太陽光
▼ページ最下部
001   2021/07/12(月) 17:07:52 ID:VqGrEJn0eo   
 
発電コスト、最安は原発から太陽光に 経産省が試算発表 
 7/12(月) 15:03配信   
  経済産業省は12日、2030年時点の電源別の発電コストについて新たな試算を公表した。原発は安全対策費の増加などを受けて、15年の前回試算より上昇し、最も安い電源は太陽光発電となる。 
 太陽光は技術革新や大量導入などでコストが下がる見通しだ。   
 太陽光のコストが原発を将来下回ることを経産省が試算で認めるのは、初めてとみられる。   
  経産省はこの日の総合資源エネルギー調査会の作業部会で、試算を示した。原発は1キロワット時あたり11円台後半以上で、前回試算より1円ほど高くなった。 
 政府や大手電力会社は東京電力福島第一原発事故後も原発のコスト面の優位性を強調してきたが、前提が崩れることになる。 
 政府が近く改定をめざすエネルギー基本計画にも影響しそうだ。   
  原発のコストは、04年の試算では1キロワット時あたり5・9円だった。11年には廃炉や除染の費用なども加わり8・9円以上に上昇した。 
 15年には安全対策費の増加も踏まえ10・3円以上となったが、それでも電源別では最も安いとされていた。   
 朝日新聞社  
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb7f5eef657debe2b5e8b...
 返信する
 
 
002   2021/07/12(月) 17:23:17 ID:mNdrztPvNU    
夜間、曇り、雨、雪、台風の時に発電しないけど?
 返信する
 
 
003   2021/07/12(月) 18:10:40 ID:d/rVbaK/zs    
国産ソーラーパネルにだけ補助金を出せ。 
 建物の屋上や歩道や車道の上に設置するべき。 
 アスファルトをソーラーパネルで影にしろ。 
 山の上や休耕田のメガソーラー化は禁止。 
 海外資本や外国籍がインフラに参入するのは 
 安全保障上問題が有るので禁止しろ。
 返信する
 
 
004   2021/07/12(月) 18:13:04 ID:d/rVbaK/zs    
>>2    もちろん風力や水力と充電設備などを併用。 
 当たり前に行われてる事。 
 これらも核融合発電だからな。
 返信する
 
 
005   2021/07/12(月) 18:15:49 ID:vDFmVjd1dA    
 
006   2021/07/12(月) 19:07:19 ID:Wnqo9316O2    
 
007   2021/07/12(月) 19:19:58 ID:1cnRHBZJSM    
太陽光発電コストは安くても 
 太陽光発電が増えれば電気料金が高くなるんでしょ。 
 庶民には良い事は何もありません
 返信する
 
 
008   2021/07/12(月) 19:24:34 ID:ip1PxoE7eM    
 
009   2021/07/12(月) 21:23:49 ID:ip1PxoE7eM    
 
010   2021/07/12(月) 22:43:01 ID:74y8PzWs2I    
竹中のクソ野郎は原子炉にでもぶち込んでおけばいいよ。
 返信する
 
 
011   2021/07/13(火) 09:25:32 ID:4KZDs2iuGQ    
発電コストは最安でも 
 きまぐれ発電の太陽光を電源とするために蓄電施設が必須 
 蓄電施設のコストまで含めておいくら万円かってやらないと比較する意味ない 
 テスラがハワイでやってる事業の場合は蓄電施設のコストまで含めても、かなり安いみたいだが 
 日本とハワイじゃ気象が違うからなあ
 返信する
 
 
012   2021/07/13(火) 09:31:51 ID:vgwiv7h53Y    
現状住宅は太陽光+蓄電池代わりの廃リーフが最強かな。 
   200万円以内で可能。   
 設備費は売電で回収出来るし  
 電気ガス代はタダ。 
 将来的にEVに乗り換えるならガソリン代も不要。
 返信する
 
 
013   2021/07/13(火) 11:21:22 ID:HZv0rKLny2    
蓄電池なんか付けたら元が取れないし 
 廃リーフなんか何百台もないし 
 電力系統に接続したら迷惑だし
 返信する
 
 
014   2021/07/13(火) 14:48:54 ID:4KZDs2iuGQ    
バッテリー噛ませたソーラーなら系統に接続されても迷惑じゃないよ
 返信する
 
 
015   2021/07/13(火) 17:11:14 ID:HZv0rKLny2    
バッテリー付けても雨が数日続けば空っぽになっちゃうから焼け石に水
 返信する
 
 
016   2021/07/13(火) 21:36:22 ID:NgkkLny1fc    
最近のパネルは雨でも結構発電するぞ。 
   雨でも一般家庭1.5~2日分は発電可能。
 返信する
 
 
017   2021/07/13(火) 22:12:32 ID:HZv0rKLny2    

規則的な昼夜を補完するだけならまだ良いが 
 さすがに雨や雪は厳しい。 
 天候でほぼ喪失してしまうリスクがある以上 
 安定電源としてあてにはできない。
 返信する
 
 
018   2021/07/14(水) 00:58:45 ID:72lxHKUhHg    
 
019   2021/07/14(水) 06:20:17 ID:dU2R/4R5VI    
>>15  バカかお前は 
 そういう時のために系統に接続しとくんだろ   
 ちなみに、62kWリーフの中古バッテリーだと 
 容量が8割まで低下していたとしても、4人家族世帯の丸2.6日分の使用電力分をストックできる
 返信する
 
 
020   2021/07/14(水) 08:18:00 ID:Pmk8H876lw    
>>18それを言うなら原子力やろ。 
 人類が克服するべき技術であるとは思うが。。 
 まだ早いか。。。
 返信する
 
 
021   2021/07/14(水) 10:10:40 ID:ySSXs1rgeQ    
>>19  最新の62kWhリーフの中古バッテリーなんてまずない。 
 24kWhリーフの10kWh以下になった中古バッテリーが殆ど。 
 一般家庭で1日ももたない。 
 これで系統に接続したらやはり迷惑。
 返信する
 
 
022   2021/07/14(水) 13:18:39 ID:KUva1bPTrg    
> 太陽光発電は火力発電を確保する必要がありますが、その費用は計算に含まれていません。
 返信する
 
 
023   2021/07/14(水) 14:49:08 ID:JvKXWCFhpU    
 
024   2021/07/14(水) 17:30:58 ID:TW3yH1kAT6    
>>23  FIT法で廃棄費用の積み立てが定められてるからそれは入ってるよ
 返信する
 
 
025   2021/07/14(水) 20:19:21 ID:02CT7uA7A.    
はっきり言って一軒家でそこそこ築浅か新築で太陽光導入しない人は金融リテラシーが無い人。 
   いまだ太陽光を否定する人も同類。
 返信する
 
 
026   2021/07/15(木) 00:21:08 ID:5nPsMnDLDE    
太陽光発電は火力発電のバックアップが要るし 
 電源構成の10%がいいとこ
 返信する
 
 
027   2021/07/15(木) 04:12:57 ID:VYEHOp0lyo    
蓄電施設の併設で火力によるバックアップを「減らせる」 
 極論すれば「無くせる」   
 それには今後普及が見込まれるEVの中古バッテリーの活用が有望視されてる 
 というか、これを活用しない手はない
 返信する
 
 
028   2021/07/15(木) 11:07:56 ID:5nPsMnDLDE    
>>27  日本の電源構成の10%1000億kWhを太陽光発電で受け持つとすると 
 1日分のバックアップだけでも最低1142万台の24kWhリーフが必要。 
 それでも雨が2日続くと火力発電によるバックアップが必要。
 返信する
 
 
029   2021/07/15(木) 19:08:07 ID:7d4n6h4lNI    
>>28  バッテリー容量が少ないために普及せず、わずか数万台しか作られていない24kWhリーフで恣意的に計算するペテン乙   
 ・普及版のEVは、少なくとも62kWh以上のバッテリー容量を持つことになる(8割まで性能低下したとして50kWh以上) 
 ・1台あたり50kWhなら10%の1日分の電力量は540万台で賄える 
 ・日本の廃車台数は年460万台 
 ・2035年に欧米でガソリン車の販売が禁止される流れに日本も倣った場合(意味もなく追従するのはいつものこと)、禁止される頃にはガソリンスタンドが軒並み閉店してガソリン車など不便で乗ってられなくなるので、それより早くEV100%が達成されることになる 
 ・ということは、いずれ年460万台の廃車が全て普及版のEVの廃車で占められるということ 
 ・ということは、5年間で2300万台の中古バッテリーの調達が可能となる 
 ・これだけ(中古バッテリーだけ)で丸4日分の電力量を蓄えられる 
 ・EVが普及するということは、つまりバッテリーの価格が下落しているということなので、現在テスラが世界展開しているような新品の蓄電施設も当然大量に作られるだろうから(こっちが主役) 
 ・これも合わせれば、日本列島全域が10日やそこいら真っ暗闇に包まれたとしても、軽く持ちこたえられるほどの蓄電容量を有することになる
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:45 KB
有効レス数:71 
削除レス数:7 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:経産省が試算 発電コスト、最安は太陽光
 
レス投稿