研究開発費約1兆円を電動化開発に注ぎ込むスズキ
新設する「EV専任組織」の全貌
▼ページ最下部
001   2021/07/01(木) 12:38:48 ID:mmqgB1G5IM   
 
スズキは、電気自動車(EV)事業の専任組織「EV事業本部」を7月1日に新設する。同本部の下には車両企画部のみを設け、2030年までの電動化技術による製品の全面展開に備える。同本部長は橋本隆彦四輪アジア営業本部長が兼任する。同本部の人数は非公表。 
   同社は21―25年度の5年間の研究開発費1兆円のほぼ全額を電動化開発に注ぎ込み、25年までに電動化の技術を整える方針。自社開発や提携するトヨタ自動車との共同開発などの方策から有効な手段を検討する。   
 電動化技術の製品化については「適切な時期に全販売車種に投入する」(鈴木俊宏社長)方針。主力市場のインドでは25年までにEVを投入し、25年以降車種を増やす計画。2輪車では東南アジアでEVスクーターの早期投入を目指す。    
https://newswitch.jp/p/2781...
 返信する
 
 
002   2021/07/01(木) 13:17:20 ID:bZCgZR0.pE    

軽EVやシティコミューターこそがEV本来の立ち位置。 
 電池が大きいEVだと本筋のエコロジーから外れてしまう。 
 あとは満タン1分で航続800km、80万円台から買える強敵の 
 軽自動車に価格や利便性や耐久性で対抗できるかどうか。
 返信する
 
 
003   2021/07/01(木) 13:56:38 ID:9nnuqsepLw    
電動化は魅力がありますがね 
 人の身体は、刺激に慣れるという性質があるから 
 どんどん刺激を求めて行くこと人間本来の機能を逸脱して変調をきたすことになる 
 少子化対策には害になるから 
 結婚前の人たちは注意が必要ですな・・・ 
 焼玉エンジンの潤滑剤で 
 滑らす程度が楽しみを持続させるコツでしょう (^。^;)
 返信する
 
 
004   2021/07/01(木) 17:15:54 ID:w.CZ04OOy.    
補助金も出さずにEV化を強制する政府ってひどくね?
 返信する
 
 
005   2021/07/02(金) 11:38:29 ID:r.zYRmS4uY    
補助金なら消費者がEVを購入する時に何十万円も出るよ 
 補助金が出るからEVが売れる、EVが売れるなら 
 開発に先行投資しても、売れた儲けで投資分を余裕で回収できる
 返信する
 
 
006   2021/07/02(金) 12:17:25 ID:liRAf46M06    

10年以上前から高額な補助金や優遇税制が設けられているが 
 EVのシェアは僅か0.4% 笛吹けども踊らず
 返信する
 
 
007   2021/07/02(金) 12:33:57 ID:JBDBkzd5oc    
方針だろ? 
 選挙公約みたいなモンで、コロコロ変わるわな。
 返信する
 
 
008   2021/07/02(金) 13:37:14 ID:r.zYRmS4uY    
 
009   2021/07/02(金) 18:15:05 ID:liRAf46M06    
石炭火力発電に7割以上も依存しているうちは意味がない。
 返信する
 
 
010   2021/07/02(金) 22:12:58 ID:wlCoMGAvlI    
>>8あの国で年間500億ちょっとってどんな感じなん????
 返信する
 
 
011   2021/07/02(金) 22:35:39 ID:r.zYRmS4uY    
>>10  ドル建ての月額賃金で比較すると 
 2019年の横浜で2834ドル、ニューデリーだと265ドルってことだから 
 日本の感覚だと5000億円くらいかね
 返信する
 
 
012   2021/07/02(金) 22:48:13 ID:LfdY6sWCio    
100km/hも出さないでハンドルがガタガタするような、 
 中国の安物EVでもない限り、今後も大して安くならんわな。 
 しかも5年もしない未来の話? 
 EVに助成金ふりまいてダメだった中国が、HVや水素でトヨタに 
 泣きついてる位だし。 
 で、助成金途中から打ち切ったか、相当減額したんだっけ?   
 ま、明和のEV基地は、無職引きこもりの無免許なんで、クルマのランク 
 自体知らんからな。そもそも、ショボい記事のネット情報から、 
 パワートレインが変更されただけで、車両価格が下落がすると思ってる様子だし。 
 クルマ持ってないし、運転もできないから仕方ないけど。
 返信する
 
 
013   2021/07/02(金) 23:39:25 ID:r.zYRmS4uY    
>5年もしない未来の話?(
>>12)   
 リーフの航続距離はわずか10年で200km→280km→400km→570km(JC08モード)に伸びた   
 これは車体原価の約半分を占めるとされるバッテリーの 
 エネルギー密度の向上(2.5倍)と価格下落(5分の1)により実現されたもの   
 またEVは、エンジン車(構造が複雑なHVは特に酷い)に比べて圧倒的に部品点数が少ないため 
 バッテリー以外は部品の調達費用も安く、組み立ての工数も少なくなるため 
 この今後も続くバッテリー価格の大幅下落により 
 早晩、EVの価格がエンジン車を下回るのは既定路線   
 しかもEVは電費やメンテ費用がエンジン車より安いため 
 これらも含めたトータルコストでは、“早晩”以前にエンジン車を下回るのは必定   
 加えて、EVには多額の補助金もつくため 
 補助金まで含めて考えれば、エンジン車とEVの逆転現象が起きるのには 
 5年もあれば十分
 返信する
 
 
014   2021/07/03(土) 00:09:14 ID:PUrW9FGVSs    

EV用電池に求められているのは 
 2倍3倍ではなく20倍30倍   
 20年後の次世代電池に期待
 返信する
 
 
015   2021/07/03(土) 04:36:30 ID:tsN14XMpIo    

燃料が軽い分、無駄に重たいゴミをボンネットに満載しているエンジン車
 返信する
 
 
016   2021/07/03(土) 08:58:54 ID:v39G7xC2Cc    
バッテリーの額が大き過ぎるから、車体が高くなり思うように売れない 
 だから今は量産効果も出せないし、開発投資費用が莫大でそれを載せるためかなりため高い 
 開発初期投資も落ち着き、バッテリー価格が下がり、もっと一般に普及しだしたら加速度的に値段が下がり普及も更に進みそう
 返信する
 
 
017   2021/07/03(土) 09:48:10 ID:PUrW9FGVSs    
リーフで大人8人分、テスラに至っては大人18人分の電池を常に載せていることになる。 
 電池は残量が減っても重量は減らないのだ。 
 しかも、リチウムイオン電池は劣化防止のため充電率25%-75%の間で使用するように 
 充放電制御しているので、実質電池容量の5割しか使っていない。 
 つまり、巨大な電池の半分はタダのオモリ同然なのだ。
 返信する
 
 
018   2021/07/03(土) 10:23:46 ID:tsN14XMpIo    

燃料が軽い分、無駄に重たい金属ゴミをボンネットに満載しているエンジン車
 返信する
 
 
019   2021/07/03(土) 10:44:58 ID:PUrW9FGVSs    

ダウンサイジングでどんどん軽く小さくなっているエンジン
 返信する
 
 
020   2021/07/03(土) 11:35:06 ID:tsN14XMpIo    
>>19  それは重量減ではなく排気量を絞って燃費を向上させるためのものだから 
 代わりに過給機系統がゴッソリ追加されてんだよね 
 鉄の塊ミッション関連の重量も従来のまま 
 ボンネットの中は相変わらず無駄に多い部品で満杯のエンジン車
 返信する
 
 
021   2021/07/03(土) 11:56:16 ID:PUrW9FGVSs    
>>20  過給機すら使わないのがハイブリッドによるダウンサイジング。 
 車重1000kgで航続1000km走れるコンパクトカーなんてEVには不可能だよ。
 返信する
 
 
022   2021/07/03(土) 14:28:23 ID:4MEEtWlito    
航続距離? 
   CO2の問題でだろ? 
 世界でハイブリッドが禁止されるのは。   
 環境面でアウト、化石燃料車
 返信する
 
 
023   2021/07/03(土) 14:49:00 ID:PUrW9FGVSs    
結局、再エネ社会が実現しなければ環境面でも大差がない。 
 実現したらその時に乗り換えれば良い。 
 その頃にはEVも少しはマシになってるはず。 
 わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味がない。
 返信する
 
 
024   2021/07/03(土) 17:16:23 ID:4MEEtWlito    
2050年、CO2ゼロ 
   EVには可能だが、   
 内燃機関には絶対不可能な数字
 返信する
 
 
025   2021/07/03(土) 17:20:13 ID:4MEEtWlito    
脱エンジンへEU決断 26年にサステナブル投資から除外 
 2021年6月21日 日経   
 "EUは~PHEVですら、純エンジン車やハイブリッド車(HEV)と同様、サステナブル投資の対象から外されることになったのである。"
 返信する
 
 
026   2021/07/03(土) 18:13:16 ID:PUrW9FGVSs    
そもそものZEV規制も、1998年に新車の2%、2003年に10%をEVとする義務をメーカーに課したはずだった。 
 もちろん実現できるはずもなく、なし崩しになってプリウスだらけになったのはご存知の通り。 
 稼ぎ頭のダウンサイジングターボやマイルドハイブリッドを失って首が絞まるのは技術のない欧州メーカー 
 だからね。
 返信する
 
 
027   2021/07/03(土) 19:27:15 ID:4MEEtWlito    
エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会 
   ■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き 
 ・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止 
 ・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止 
 ・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止 
 ・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止 
 ・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止 
 ・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止 
 ・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止 
 ・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止 
 ・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止 
 ・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止 
 ・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止     
 日本では2035年にはエンジン車が乗れなくなる!      
https://bestcarweb.jp/feature/column/21763...
 返信する
 
 
028   2021/07/03(土) 19:33:02 ID:F.qdsV4FIk    
 
029   2021/07/03(土) 19:50:17 ID:4MEEtWlito    

ハイブリッドも禁止   
 2021年6月21日 日経   
 "EUは~PHEVですら、純エンジン車やハイブリッド車(HEV)と同様、サステナブル投資の対象から外されることになったのである。"
 返信する
 
 
031   2021/07/03(土) 20:25:56 ID:PUrW9FGVSs    
>>29  サステナブル投資の対象から外されたらますます先行するトヨタ有利になってしまう。 
 そもそものZEV規制も、1998年に新車の2%、2003年に10%をEVとする義務をメーカーに課したはずだった。 
 もちろん実現できるはずもなく、なし崩しになってプリウスだらけになったのはご存知の通り。 
 稼ぎ頭のダウンサイジングターボやマイルドハイブリッドを失って首が絞まるのは技術のない欧州メーカー 
 だからね。
 返信する
 
 
032   2021/07/03(土) 20:38:28 ID:4MEEtWlito    
 
033   2021/07/03(土) 21:24:59 ID:PUrW9FGVSs    

HV、PHV、EV、FCV全部得意、何が来てもOK! 
 全方位戦略のトヨタは強いね。
 返信する
 
 
034   2021/07/04(日) 01:04:03 ID:dAEFHOkhVs    
>>33  じゃあ、何であんたがしゃしゃり出てきてんの? 
 強がってはいてもよっぽど都合悪いようだ
 返信する
 
 
035   2021/07/04(日) 01:42:24 ID:U/G0Lhq1LY    
EVブームを煽っても補助金付けても世界シェアは僅か2%。 
 笛吹けども踊らず。 
 残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。 
 ということだ。
 返信する
 
 
036   2021/07/04(日) 02:03:29 ID:4uAZvH/6o.    
 
037   2021/07/04(日) 09:48:27 ID:UlMTucwru2    
>>36  都合のいい目標が、案の定、絵に描いた餅に終わった実例→日本 
 何もかもロードマップ通りには進まず遅れに遅れっぱなし、何もかも(笑
 返信する
 
 
038   2021/07/04(日) 09:55:15 ID:U/G0Lhq1LY    
FCVもEVも同じだね。 
   >新燃費基準の策定会議では、EVへの逆風も始まっている。発電やEV生産に消費されるCO2を無視するのは現実的ではない、という 
 >流れからEVをゼロエミッションと見なすべきかどうかの議論も出ている。EVが普及すると共に、今まで受けてきた諸々のお目こぼし 
 >を徐々に奪われるのは当然の流れではあるが、EVの普及率が0.1%未満であることから、来年度以降に持ち越しとなった。   
 >長期的にはEV普及は大事なことだと考えると、そのあたりの厳格化はいくら何でも時期尚早だと筆者も思う。それもこれも「時代は 
 >すでにEVで、旧弊な内燃機関の時代は終わりだ」と騒いだ人たちに原因がある。シェア0.1%未満という現実を冷静に見るべきだ。 
 >内燃機関から見たらEVも燃料電池車(FCV)も同じく0.1%未満。誤差の範囲でどんぐりの背比べをしても仕方がない。 
 >実態を見ればまだまだ嬰児(えいじ)にも等しいEVの現状を誇大に騒ぎ立て、世間を見誤らせれば、一人前に負担を求められるのは 
 >当然の流れになる。EV普及に良かれと思って騒いでいるのだろうが、それが首を絞める場合もあることは肝に銘じておいた方がいい。
 返信する
 
 
039   2021/07/04(日) 10:49:01 ID:dAEFHOkhVs    
数年前、ペルーのリマ行ったとき、なんか空気が微妙にオイル臭かった 
 場所によりではなく、どこ行っても 
 車の影響だったんじゃないかと思ってる 
 EVはCo2のみならず、微粒子やらの大気汚染対策の意味合いも強いと思うの
 返信する
 
 
040   2021/07/04(日) 11:16:46 ID:U/G0Lhq1LY    
中国は大気汚染対策を優先してエンジン車を全てHVにする政策に転換した。 
   >中国はこれまで経済政策を主眼として、EVで覇権を握るためにEV優遇政策を取ってきたのだが、中国国内の大気汚染が国際的に問題 
 >視されるに従い、政策の主軸は大気汚染浄化へと変わり始めた。   
 >EVが予定通りに売れてくれればよかったのだが、絵に描いた餅は食えない。数々の極端なEV優遇政策を取ってきた中国ではあるが、 
 >やるだけのことをやって、現時点でのEV普及の限界を認めざるを得なくなった。 
 >もちろん、長期的に見ればEVは終わっていない。それは大事な技術なのだが、今すぐ環境を改善するためにはユーザーにとって利便 
 >性が高く価格もリーズナブルなHVしかない。これが現実である。   
 >実は中国政府に先駆けて、インドでも同様の政策変更が行われている。CAFE規制が影響を及ぼす旧西側経済圏でもHV、インドでも 
 >中国でもHVとなれば、当面の趨勢(すうせい)は決まったようなものだ。
 返信する
 
 
041   2021/07/04(日) 12:20:43 ID:4uAZvH/6o.    
 
042   2021/07/04(日) 12:39:10 ID:nmTZbQXyc2    
 
043   2021/07/04(日) 13:28:40 ID:U/G0Lhq1LY    
>>42  EVのほうは例の使い捨てのような廉価EVを売りさばいても厳しそうだが 
 中国だけで年1500万台のHV市場とは物凄く有望なビジネスチャンスだね。
 返信する
 
 
044   2021/07/06(火) 11:17:05 ID:qAS.FMO22w    
普通に考えれば、 
 EV化の進捗が20%なら残る80%のエンジン車はHVに、 
 同50%なら残る50%の…〃…、 
 同70%なら残る30%の…〃…、 
 という意味だと気づく話   
 そもそも、50%がEVになってる時点で 
 ガソリンスタンドが採算割れでバタバタ倒産 
 ガソリンが必要なHVはこの上なく不便な乗り物に成り下がってる 
 それでさらにEVの比率が高まる、さらにガソリンスタンドが潰れる、HVの比率はますます下がる 
 EV50%なんていったら、あとはもう加速度的にEV化が進むだけ 
 HVなんてほんの一瞬のツナギでしかない
 返信する
 
 
045   2021/07/06(火) 11:40:54 ID:EYsIzHvm9c    
そもそも50%がEVという目標自体に無理があるということだね。 
 ツナギのHVは、想像以上に長いリリーフになりそうだ。
 返信する
 
 
046   2021/07/06(火) 13:04:15 ID:Uj7fGdGZRg    
レシプロエンジンの燃料を水素に置き換えることができればいいな
 返信する
 
 
047   2021/07/06(火) 16:59:20 ID:kgr9Ght5LI    
>>46  15分に1回水素燃料を補給しなければならない。   
 水素を保有する液体化合物を改質して水素を効率よく取り出す技術革新がないと実用性がない。 
 EVの電池問題をコードをつないで走れば良いってぐらいの感じ。
 返信する
 
 
048   2021/07/06(火) 19:55:15 ID:AP8aQ58hGE    
 
049   2021/07/07(水) 00:35:09 ID:cUdPe8zujA    
 
050   2021/07/07(水) 00:58:08 ID:KT.r7L/8Bc    
>>49  欧州は1500万台市場。 
 CAFE規制の販売ノルマで増えているうちは 
 望薄だね。
 返信する
 
 
051   2021/07/07(水) 03:33:33 ID:cUdPe8zujA    

これが規制主導でのEVの増え方 
 増加傾向は指数関数的 
 そういえば中国のEV増加も規制主導だったな
 返信する
 
 
053   2021/07/07(水) 10:26:43 ID:KT.r7L/8Bc    

CAFE規制の駆け込みノルマだったみたいで 
 今年のBEVシェアは微増の6%台。   
 先は長いね。
 返信する
 
 
054   2021/07/07(水) 11:08:01 ID:CXK0MMJJnY    
EVの研究開発って言っても、電池とモーターの関係がメインだろ。 
 電池とモーターは電機の方が得意だろうから、何に研究費を使うつもりなんだろう?
 返信する
 
 
055   2021/07/07(水) 11:34:21 ID:Z5Nvc7qxaA    
>>53  そのグラフの伸びでいくと5年後にはEVの市場シェアが20%超えるわけだが 
 PHVも合わせれば約4割 
 ということは、HVの市場はわずか5年で6割に縮小するということだ 
 話を突詰めれば突詰めるほど、HVが早晩滅びゆく運命であることが露呈していくなあ
 返信する
 
 
056   2021/07/07(水) 11:44:59 ID:KT.r7L/8Bc    

EVを10年以上先行している日本市場も参考にしたほうがいい
 返信する
 
 
057   2021/07/07(水) 12:17:31 ID:Z5Nvc7qxaA    
ガラケーの国を見ても世界の趨勢は見えてこない
 返信する
 
 
058   2021/07/07(水) 12:28:08 ID:KT.r7L/8Bc    
 
059   2021/07/07(水) 20:08:25 ID:Kmnq4HlrW6    
 
062   2021/07/07(水) 21:35:17 ID:Z5Nvc7qxaA    
>>58  墓穴乙(笑 
 そのグラフには続きがあってだな(笑 
 これ見ていつもみたいにプギャー!ってなれよ、プギャー!って(笑
 返信する
 
 
064   2021/07/07(水) 21:43:09 ID:Z5Nvc7qxaA    
>>61  中国でEVが終わってたなら2.8倍にも復調しないよね 
 つまり、中国でのEVはまだグングン伸びてる最中ってこと
 返信する
 
 
066   2021/07/07(水) 22:17:50 ID:KT.r7L/8Bc    

>2021年1-3月期の前年同期   
 の中国 と言えば・・・
 返信する
 
 
067   2021/07/07(水) 22:36:01 ID:Z5Nvc7qxaA    

2021年の1-3月期は台数的にも軽く50万台を突破している 
 年換算で軽く200万台を突破する勢い 
 いずれにせよ
>>58のグラフの続きは 
 頭打ちや減少ではなく、突き抜けた高い数字になることは間違いない
 返信する
 
 
068   2021/07/07(水) 23:06:10 ID:KT.r7L/8Bc    
PHVを加えても200万台では今年も10%達成は無理ですな。
 返信する
 
 
069   2021/07/07(水) 23:54:26 ID:Z5Nvc7qxaA    
減らないねえ 
 増える速度も落ちないねえ(逆に上がってるねえ) 
 このままいけばガソリンスタンドが商売にならなくなって次々廃業してって 
 HVは不便で使い物にならなくなるねえ 
 そうなればEV普及にもっと拍車がかかるねぇ
 返信する
 
 
070   2021/07/08(木) 00:44:47 ID:PExnm1HemE    
 
071   2021/07/08(木) 06:17:17 ID:ATSbw.5qFk    

航続距離の伸長にともないほとんど必要なくなる急速充電スタンドなら 
 それ単体でビジネスとして成立するかどうか以前に 
 とある有名EVメーカーが“オマケ”でやっとるで
 返信する
 
 
072   2021/07/08(木) 09:31:11 ID:PExnm1HemE    
 
073   2021/07/08(木) 11:54:45 ID:KkDNNKnHQ2    
航続距離の短いEVが買われてるのは 
 補助金込みのEVのトータルコストでみた経済性にいち早く目を付けたのが企業だからだろ 
 営業回りのアシとしての社用車なんて1日100kmも走れれば十分だからな 
 コストにシビアな企業だからこそ、トータルコストが1円でも安ければ迷わずEVを選択する 
 企業にとってそれ以外の理由はない 
 そしてこの普及の流れは、今後も続くEVの価格下落に伴いどんどん広がっていく
 返信する
 
 
075   2021/07/08(木) 12:31:56 ID:PExnm1HemE    

軽EVやシティコミューターこそがEV本来の立ち位置。 
 電池が大きいEVだと本筋のエコロジーからも外れてしまう。 
 あとは満タン1分で航続800km、80万円から買える強敵の 
 軽や小型車に利便性や価格や耐久性で対抗できるかどうか。
 返信する
 
 
076   2021/07/08(木) 13:04:21 ID:KkDNNKnHQ2    
 
077   2021/07/08(木) 13:32:33 ID:PExnm1HemE    
 
078   2021/07/08(木) 17:32:45 ID:4.cUC65ffM    
 
079   2021/07/08(木) 18:36:26 ID:PExnm1HemE    
>>78  地元のNGO団体ならそう言うしかないでしょうね。 
 技術が無いってやっぱり辛い。
 返信する
 
 
080   2021/07/08(木) 19:30:08 ID:4.cUC65ffM    
まともなハイブリッド技術持ってるのが域外勢のみだからこそ 
 EUは域内の産業と雇用を守るために環境規制を関税障壁代わりに使ってハイブリッドの息の根を止めにきてんだよ 
 「ハイブリッドはもう結構」という地域でハイブリッドが隆盛など極められるわけがないと気づけないおバカさん
 返信する
 
 
081   2021/07/08(木) 19:44:46 ID:PExnm1HemE    
稼ぎ頭のマイルドハイブリッドやダウンサイジングターボを失って息の根が止まるのは、 
 結局、地元の欧州メーカーだからね。技術が無いってやっぱり辛い。
 返信する
 
 
082   2021/07/08(木) 20:25:58 ID:4.cUC65ffM    
↑↑結果的に日本のHVが欧州から駆逐されることへの精一杯の負け惜しみ
 返信する
 
 
083   2021/07/08(木) 20:45:48 ID:yBOkiXAnNo    
どっちが覇権を取るか何てどうでもいい 
 用途によって使い分けられるようになるのが理想 
 もっと言えば、マイカーなんて必要無くなるのが理想
 返信する
 
 
084   2021/07/08(木) 20:52:58 ID:PExnm1HemE    

技術のあるメーカーなら売れる車を売ればいいだけ   
 HV、PHV、EV、FCV全部得意、全方位戦略のトヨタは強いね
 返信する
 
 
085   2021/07/08(木) 23:28:25 ID:C1KRYEMtPQ    
自動車のエネルギー効率が今以上になる工程がみつかればそれは素晴らしいことなんだけど、 
 EVじゃどう考えても石油よりも非効率だし、小型原子炉電池なんてものが開発されると 
 少しはよくなるかな?
 返信する
 
 
086   2021/07/08(木) 23:51:10 ID:1Sl71kF0D6    
夏も冬も電力不足でギリギリだって警告出てんのに 
 なにが電気自動車だ
 返信する
 
 
087   2021/07/09(金) 00:09:52 ID:l0ZoLwNoBY    
>>84  ほらみろ、結局トヨタもEVってことじゃねーかキチ害トヨヲタ    
>>85  EVの方が効率いいよ    
>>86  それ、原発あるのに再稼働させないからだよ 
 再稼働の見込まれる原発があるのに 
 ダブって火力発電所なんか建設できないじゃん 
 発電所を新たに作って発電量増やすのはスゲー簡単だけど 
 こういう理由で作れないでいるだけ
 返信する
 
 
088   2021/07/09(金) 00:19:28 ID:E/qdYfMCg.    

トヨタはHVもPHVもEVもFCVもやる 
 ということ
 返信する
 
 
089   2021/07/09(金) 02:03:38 ID:l0ZoLwNoBY    
>>88  そのグラフはデタラメだな 
 アホが予測したんだろう 
 ノルウェーでもEUでも中国でも 
 PHVよりEVの方が売れてる
 返信する
 
 
090   2021/07/09(金) 02:27:26 ID:E/qdYfMCg.    

IEA国際エネルギー機関の予測だよ。 
 いきなりEVが出鼻を挫いてる2017年版よりは 
 いいかなと思ったけれど
 返信する
 
 
091   2021/07/09(金) 09:59:20 ID:TVsjlN1ePo    

2040年になってもFCVは1%
 返信する
 
 
092   2021/07/09(金) 10:24:25 ID:E/qdYfMCg.    

←EVの最終形であるFCVは、2050年以後のメインストリームと見られていたが、   
 近年、再エネ社会構築に水素が不可欠であることで世界的な水素シフトが起こり、 
 FCV自体の進化 完成度が予測以上である反面、BEV用次世代二次電池開発の停滞 
 などによりFCVの台頭が早まる傾向になってきた。
 返信する
 
 
093   2021/07/09(金) 12:16:18 ID:3GlIMfiJJ.    
>>89 
 ノルウェーみたいな特殊な小国出した時点でアホ!!   
 EVはシェアが小さいうちは問題点はあまり出てこないけど、大きくなればいろいろ不都合なことが出てくるぞ。
 返信する
 
 
094   2021/07/09(金) 14:35:16 ID:E/qdYfMCg.    

そう 
 エネルギー自給率800%! 電気の95%以上が水力発電! 有り余る電気を使わなきゃ損! 
 のノルウェーのような国でないとEVに置き換える意味がない。
 返信する
 
 
095   2021/07/10(土) 00:27:36 ID:/zTEn2ybC2    
>>93  今売られてるエンジン車のかなりの台数は10年後もまだ走ってるわけだし 
 保有車両のシェアは販売シェアよりずっとゆっくり拡大してくから 
 表面化する歪に対処が間に合わなくなることはない 
 心配いらんよ
 返信する
 
 
096   2021/07/10(土) 15:29:53 ID:CNPZ88THRc    
 
097   2021/07/12(月) 02:56:13 ID:d/rVbaK/zs    
スズキがやるべき事は、開発費をかけずに 
 貧乏人の為の車を作ること。 
 スズキの高級車なんか誰も期待してない。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:46 KB
有効レス数:90 
削除レス数:7 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:研究開発費約1兆円を電動化開発に注ぎ込むスズキ
 
レス投稿