【時代は】石油の巨人、歴史的な敗北【脱炭素】
▼ページ最下部
001   2021/06/03(木) 15:44:03 ID:570lafISXI   
 
 
002   2021/06/03(木) 15:46:38 ID:3NIeaFQecQ    
時代の流れ 
 そぐわないものは淘汰されていく
 返信する
 
 
003   2021/06/03(木) 15:48:23 ID:ZcKAa7d3NQ    
 
004   2021/06/03(木) 16:03:39 ID:8lZcV9TJRk    
五年前にロックフェラーが石油先物市場への 
 介入を止めると宣言し、その少し後で 
 世界皇帝D.ロックフェラーが死んだ。 
 そしてロスチャイルドが主導権を取り返そうと 
 温暖化詐欺を仕掛けている所。
 返信する
 
 
005   2021/06/03(木) 16:16:39 ID:bRWJX37.2M    
かつての創業家ロックフェラー家も全株放出して敵対しているからな
 返信する
 
 
006   2021/06/03(木) 18:01:51 ID:41gQxbByAE    
炭素燃料はオワコン 
   政府は2035年までに車を完全クリーン化するらしいが、市場はずっと早く入れ替わるだろうね
 返信する
 
 
007   2021/06/03(木) 18:12:12 ID:pO87jDl/4U    
逆によく今までこんな身体や環境に悪い炭素燃料がはばきかせてたと思うわ 
 温暖化はともかく肺ガンの元だろ排ガスなんて 
 そりゃいくら便利でも有害な物は駆逐されていくわな
 返信する
 
 
008   2021/06/03(木) 18:32:57 ID:ZcKAa7d3NQ    
>>6  政府というかカリフォルニア州ね。   
 アメリカの販売トップ3 
 フォード「Fシリーズ」89万6526台 
 ラム「ピックアップ」62万5275台 
 シボレー「シルバラド」57万2991台   
 いずれも3.5~6.5リッターの大排気量車 
 この辺のアメリカ人にEVは無理筋
 返信する
 
 
009   2021/06/03(木) 18:59:33 ID:Rxiz1OH0FU    
>>8  カリフォルニアじゃなくて日本政府な   
 >いずれも3.5~6.5リッターの大排気量車 
 >この辺のアメリカ人にEVは無理筋   
 無理なら乗れなくなるだけ
 返信する
 
 
010   2021/06/03(木) 19:03:03 ID:pO87jDl/4U    
車減るのは想定済みだし願ったり叶ったりじゃん 
 何故なら減らすのが目的なんだから
 返信する
 
 
011   2021/06/03(木) 19:07:18 ID:zIl9ak0vpU    
>>1  炭素燃料なんて100年以上も前からの動力源だからな。 
 国々の時の政策なんかとは別に時代は別な方向へと急速にシフトしていってるな。
 返信する
 
 
012   2021/06/03(木) 19:08:51 ID:kPBwW4LXqs    
 
013   2021/06/03(木) 19:11:44 ID:6SnfJouHkQ    
マイクロプラスチック問題もそうだけど 
 それに代るものがない便利な物でも環境に悪ければ排除だよこれからは。 
 ストロー然り、レジ袋然り。 
 逆行する奴ら(企業)は叩かれ淘汰されていく。
 返信する
 
 
014   2021/06/03(木) 19:17:15 ID:ZcKAa7d3NQ    
>>9  日本政府はこれ   
 >菅総理は所信表明演説で「2035年までに新車販売で『電動車100%』(※1)を実現する」ことを明言した。   
 >(※1)電動車…電気モーターのみで走行する電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)、 
 >内燃エンジンを搭載するハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV) 
 >などを指す。
 返信する
 
 
015   2021/06/03(木) 19:18:22 ID:6SnfJouHkQ    
 
016   2021/06/03(木) 19:21:32 ID:Rxiz1OH0FU    
>>14  その通り 
 でも市場はそんな一時のブレブレ政府の目標とは別の次元で動いてるってこと 
 急速な脱炭素かは時代の流れ
 返信する
 
 
017   2021/06/03(木) 19:23:51 ID:kPBwW4LXqs    
日本とかアメリカ国内なんかの市場はオマケであり副産物。 
 投資先である新興国(中国含む)で売れないものは車に限らず開発しないし作らない。
 返信する
 
 
018   2021/06/03(木) 19:25:18 ID:0QAQSklLG6    
なんか変なのが希望的観測の妄想で湧くけど 
 現実は
>>1なんだよなあ
 返信する
 
 
019   2021/06/03(木) 19:28:21 ID:A/8xldni8w    
日本もアメリカも炭素燃料価格は右肩上がりだし 
 古いものには重加算税だからほっといても消えてくよ 
 一昔前とは業界を取り巻く状況が違いすぎる 
 第一
>>1みたいな流れで燃料の調達すら困難になって行くだろ
 返信する
 
 
020   2021/06/03(木) 19:28:36 ID:90yRZf/7Fo    
昔だと炭坑産業がこんな感じだったな 
 そして、急速に斜陽になった炭鉱業からセメント業への業態転換を果たして 
 会社と従業員の雇用を守り抜いたのが麻生セメントの麻生太郎
 返信する
 
 
021   2021/06/03(木) 19:32:53 ID:ZcKAa7d3NQ    
>(※1)電動車…電気モーターのみで走行する電気自動車(EV)、燃料電池車(FCV)、 
 >内燃エンジンを搭載するハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV) 
 >などを指す。   
 これじゃハイブリッドの天下だもんね
 返信する
 
 
022   2021/06/03(木) 19:34:08 ID:e7ensYVSkc    
自動車の駆動原理云々の前にエネルギー供給源が
>>1の流れじゃん(笑) 
 まあFCVが適当なあたりになるんじゃね(笑)
 返信する
 
 
023   2021/06/03(木) 19:42:43 ID:7t.SDXUPGA    
アメリカも俺の留学してた10数年前と比べるとガソリン倍近くなってるからなあ。 
 今誰もタバコ吸ってないのと一緒でガソリンも10年くらいで消滅すんだろ。
 返信する
 
 
024   2021/06/03(木) 19:50:21 ID:Juqsmo/rOA    
>>23  ガソリン車乗ってる奴ってヤニカスと共通するもの感じる。 
 凶暴だし利己主義で周りに対する配慮というかそもそも道徳意識が欠落してる。
 返信する
 
 
025   2021/06/03(木) 19:54:06 ID:MlFaJbKN2E    
アメリカはせっかく世界一の産油国になったし 
 ガソリンはできちゃう副産物だしおいしい利権手放さないだろ
 返信する
 
 
026   2021/06/03(木) 20:04:50 ID:Mh5MSlUT/o    
アンチEV厨って買いたくても買えないってだけだろ 
 静かだしクリーンだし加速いいし 
 豪雪地の糞田舎とかの事情は知らんが
 返信する
 
 
027   2021/06/03(木) 20:38:45 ID:ZcKAa7d3NQ    
商品力や魅力があれば補助金なんか付けなくても勝手に売れるもの。 
 かれこれ5年以上EVブームを煽っても世界シェアは僅か2%。笛吹けども踊らず。
 返信する
 
 
028   2021/06/03(木) 20:58:47 ID:KFaAcAE85I    
売れなきゃ売れないで温室効果ガス減って願ったり叶ったり。 
 勝手にどうぞ   
 寧ろそれが目標で
>>1のような動き
 返信する
 
 
029   2021/06/03(木) 21:03:20 ID:Rxiz1OH0FU    
別に自動車産業をピンポイントにターゲットにしてるわけでもなく単に全ての分野で脱炭素ってだけ。 
 スーパーメジャーでさえ逆らえない時代の流れ。 
 自動車産業は電池にシフトできるだけまだいい。
 返信する
 
 
030   2021/06/03(木) 21:04:40 ID:ZcKAa7d3NQ    
確かに。 
 今のリチウムイオン電池満載のEVは環境に悪いですからな。
 返信する
 
 
031   2021/06/03(木) 21:05:56 ID:HZPjeYjH0I    
どうしても車に結びつけたい馬鹿が湧いてるようだけど石油産業衰退してシフトチェンジって流れだから燃料入手困難になって内燃機関は無くなるよ(笑)
 返信する
 
 
032   2021/06/03(木) 21:07:58 ID:iuyo68xs8o    
本命はFCVでEVなんてのは繋ぎでしかないだろ
 返信する
 
 
033   2021/06/03(木) 21:11:17 ID:ZcKAa7d3NQ    
温暖化防止条約 
 クリントンで参加、ブッシュで脱退、オバマで復帰、トランプで脱退、バイデンで復帰 
 たしかに3年半後にまた変わっちゃうね。
 返信する
 
 
034   2021/06/03(木) 21:12:49 ID:noVOjya9kU    
>>1  5年後10年後には会社無くなってはなくても 
 大きく形変えて投資ファンドにでもなってると予想
 返信する
 
 
035   2021/06/03(木) 21:16:59 ID:e7ensYVSkc    
>>33  そもそもアメリカ一国の時の政権の方針なんかもう誰も相手にしてないから
>>1みたいになってて 
 世界市場の流れは脱炭素
 返信する
 
 
036   2021/06/03(木) 21:18:05 ID:90yRZf/7Fo    
>>27  では1台当たり300万円も補助金付いてるFCVは今年度限りで無期限凍結の方向で
 返信する
 
 
037   2021/06/03(木) 21:19:23 ID:Rxiz1OH0FU    
コロコロ変わる政策なんかに翻弄されてたら会社潰れるからな。誰も保証してくれないし。金注ぎ込んでる投資家(株主)は現実見てるわ。
 返信する
 
 
038   2021/06/03(木) 21:20:23 ID:ZcKAa7d3NQ    
 
039   2021/06/03(木) 21:22:21 ID:5ttLueMOfA    
アンチEV坊って今のEV乗ったことないだろw 
 10年前のそれとは別物だぞw
 返信する
 
 
040   2021/06/03(木) 21:23:50 ID:fH.Ulabivg    
どーでもええけど液燃は無くなって流通しなくなるよ
 返信する
 
 
041   2021/06/03(木) 21:24:52 ID:ZcKAa7d3NQ    
 
042   2021/06/03(木) 21:28:25 ID:uVjnq4kk/6    
エクソンモービルがどうこう以前に日本は台湾有事なんて事態が現実化してきたからその暁にはガソリンはこなくなるよ
 返信する
 
 
043   2021/06/03(木) 21:31:35 ID:7aiyTBJQKk    
>>1  >5月26日時点では、12人の取締役のうち10人の選任が発表された。   
 終わってんじゃんww
 返信する
 
 
044   2021/06/03(木) 21:54:50 ID:B2PK/z5Dkg    
今になってカーボンニュートラルとかほざいてる奴らは流石に情弱過ぎと言わざるを得ないw 
 俺なんか5年前からテスラ仕込んで資産530倍になったぞw
 返信する
 
 
045   2021/06/03(木) 21:56:12 ID:ZcKAa7d3NQ    
欧州 水素 
 中国 水素 
 米国 水素   
 これで役者は揃った
 返信する
 
 
046   2021/06/03(木) 22:27:17 ID:bthXSGMKdY    
 
047   2021/06/04(金) 04:23:05 ID:zfwQeO0xOQ    
 
048   2021/06/04(金) 09:37:23 ID:IoWDMu6A9k    

水素は電気の貯蔵タンクとして北欧や豪州やカナダなどエネルギー余剰国から輸入 
 できる点も大きなメリット。 
 水素は国内での製造や海外の多様な国からの輸入も可能なので地質学的なリスクや 
 地政学的なリスクが既存のエネルギーと比較して低く、エネルギーの安全保障にも 
 大きく貢献する。
 返信する
 
 
049   2021/06/05(土) 09:58:06 ID:SpShapygYE    
同じくスーパーメジャーのシェルやシェブロンも、つい最近トヨタと 
 水素で提携している。
 返信する
 
 
050   2021/06/11(金) 18:08:00 ID:2F0iH.MiTE    
石油石炭天然ガス系は全力で水素シフトするしか生きる道がない
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:50 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【時代は】石油の巨人、歴史的な敗北【脱炭素】
 
レス投稿