EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ


▼ページ最下部
001 2021/05/31(月) 08:47:57 ID:PtXw8wrx7w
車の電動化が加速する中、EV=電気自動車の購入を検討する価格について、およそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが民間の調査で分かりました。国や自治体の補助金を使っても200万円を切る車は少なく、普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。

駐車場の運営などを手がける「パーク24」が今月公表したアンケート結果によりますと、およそ6800人の会員に「EVがどうなったら購入を検討するか」を尋ねたところ、最も多かったのは「価格が手ごろになったら」で34%でした。

さらに、これらの人に具体的な金額を尋ねると、「100万円以下」は11%、「150万円以下」は22%、「200万円以下」は28%で、合わせておよそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが分かりました。

国内で販売されているEVは、一部の車種で国や自治体の補助金を使えば200万円を切る場合がありますが、大半は補助金を使った場合でも200万円を上回ります。

脱炭素の機運が高まる中、自動車メーカーは車の電動化を加速させていますが、EVの普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。

返信する

※省略されてます すべて表示...
038 2021/05/31(月) 21:56:22 ID:d260YvDSlE
すぐゴミになる

返信する

039 2021/06/01(火) 08:31:22 ID:PvEj1EQiGg
>>38 そう思うなら君が買わなければいいだけ~w
なんでわざわざ邪魔するのかな?
価格が高くなりすぎた日本車なんて興味ね~わw

返信する

040 2021/06/01(火) 09:17:02 ID:Ttxb6cC3.o
貧乏人なら20万円の中古の軽のほうがマシでしょう

返信する

041 2021/06/01(火) 10:26:11 ID:goEfpoKPnA
>>36
実際、政治次第
国には徴税権があり補助金も出せる
・ガソリン車にはとてもとても重い税金を
・EVにはその全額免除に加えて補助金を
こうして消費者にとってのトータルコストを政治によって逆転させた結果がこれ↓

ノルウェー、EVシェア通年でも過半に 20年54%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05D3D0V00C21A1...

返信する

042 2021/06/01(火) 10:34:16 ID:Ttxb6cC3.o
要するに
エネルギー自給率800%! 電気の95%以上が水力発電! 有り余る電気を使わなきゃ損!
のノルウェーのような国でないとEVに置き換える意味がないということ。

返信する

043 2021/06/01(火) 11:12:36 ID:bhMZqmfzLA
>>42
逆だろ

日本のような無資源の島国こそ
「化石燃料の輸入量を減らすために」EVの比率を高めるべき

2030年の日本では45%近く(エネルギー基本計画)が
輸入化石燃料に依存しない再生可能エネルギーと原子力発電になってる

エンジンはオワコン

返信する

044 2021/06/01(火) 11:40:05 ID:Ttxb6cC3.o
再エネ6割が実現したらその時に乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。

「トヨタ・ヤリス」が欧州で絶好調
https://www.webcg.net/articles/-/4417...

返信する

045 2021/06/01(火) 12:23:17 ID:bhMZqmfzLA
【結論】
日本こそ
「化石燃料の輸入量を減らすために」
EVの比率を高めるべき

返信する

046 2021/06/01(火) 12:31:19 ID:PvEj1EQiGg
EVじゃなくて、鉄道=LRT(簡易で低コストの路面電車)や電気バス(バッテリーやトロリーバス)を増やした方がいいんじゃね?
EVがうじゃうじゃ増えたら、それも環境に悪いし、効率悪いわ。

公共交通に補助金出して、輪行(自転車携行)を流行らせればいい。
LRTもバッテリー車両にすれば架線を大幅に省略できる。

EV化すればよいというものではなく、資源を浪費する自家用車両(自分専用車両)を社会からなくしていけばよい。

返信する

047 2021/06/01(火) 12:42:45 ID:Ttxb6cC3.o
2030年頃を想定した系統電力と、EVの充電に伴う発電所からのCO2排出量とエンジン搭載車のCO2排出量。
EVではなくHEVを普及させる方がCO2が減少するという重要な事実がここにある。
https://motor-fan.jp/tech/1001781...

返信する

048 2021/06/01(火) 12:46:13 ID:PvEj1EQiGg
>>47 自家用車禁止にしたほうが効果高いよ。
環境に配慮した公共交通の運賃を無料にしたほうがよっぽど効果が高い。

返信する

049 2021/06/01(火) 12:51:59 ID:Ttxb6cC3.o
>>48
明日から原始的生活に戻れ
というのと同じくらい難しいかも

返信する

050 2021/06/01(火) 12:54:38 ID:bhMZqmfzLA
>>47
そのLCAの試算は全然無意味
てかその試算したアホは、欧米の企業がこぞって購入している「グリーン電力」も知らんのか?(笑

>建設中のバッテリーセルの生産拠点をグリーン電力で稼働させる
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2105/06/news031.ht...

返信する

051 2021/06/01(火) 12:59:22 ID:Ttxb6cC3.o
>>50
それが実現したらその時に乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。

返信する

052 2021/06/01(火) 13:00:49 ID:PvEj1EQiGg
>>49 いいか、よく考えるんだ…

「 環境対策をもっとも邪魔しているものは「金儲け根性」と「労働信仰」だ。」

「GDP主義」と「労働を徳とみなす考え方」を捨てるべき時が来たんだ…

返信する

053 2021/06/01(火) 13:09:08 ID:Ttxb6cC3.o
>>52
だってほら、国内だけで考えても
自動車業界で直接間接で食ってる2千万人くらいが補償金を求めるだろうし。
保有台数から考えると最低でも1億人くらいは反対するだろうし。
かなりの無理筋。

返信する

054 2021/06/01(火) 13:12:39 ID:PvEj1EQiGg
>>53 それは屁理屈だね… 最低所得補償を導入すればいい。
自家用車へ大増税した財源を、環境交通の財源に転用すればいい。

返信する

055 2021/06/01(火) 13:14:50 ID:Ttxb6cC3.o
>>54
うむ、やっぱり明日から原始的生活に戻れ
というのと同じくらい難しそうだね

返信する

056 2021/06/01(火) 13:19:40 ID:bhMZqmfzLA
>>51
これからのEV及びバッテリーはグリーン電力を買って作られる
ということは、考慮すべきはウェル・トゥ・ホイール効率のみ
でこれが今はどうなのかといえば
←←EVの一人勝ち

返信する

057 2021/06/01(火) 13:23:25 ID:Ttxb6cC3.o
>>56
その画像のソースをJHFCで見たら
将来はFCVの一人勝ちだなと思った

返信する

058 2021/06/01(火) 13:25:54 ID:PvEj1EQiGg
>>55 → >>46 w笑 言葉が理解でき無い原始人みたいなレスする55ちゃんw

返信する

060 2021/06/01(火) 13:32:01 ID:Ttxb6cC3.o
>>58
どの国も議題にすら上らないという意味でも
原始的生活論と同じだね

返信する

061 2021/06/01(火) 13:36:18 ID:PvEj1EQiGg
>>60 → >>52 w笑 「やっぱり」言葉の「意味」が理解でき無い原始人みたいなレスするおばかちゃんだったのかw

返信する

062 2021/06/01(火) 13:40:33 ID:bhMZqmfzLA
>>57
は?
ウェル・トゥ・ホイールの、効率でも、CO2でも、
FCVはEVに負けてんじゃん

返信する

063 2021/06/01(火) 13:47:44 ID:Ttxb6cC3.o
>>62
やはり電気の缶詰め方式の技術限界なのだろうね。
次世代電池の本命は金属空気電池ではなく燃料電池ということか。

返信する

064 2021/06/01(火) 14:02:00 ID:bhMZqmfzLA
>>63
は?
頭イカレてんのかお前

返信する

065 2021/06/01(火) 14:16:31 ID:Ttxb6cC3.o
まあ30年後50年後を言い出したら切りがないが
当面はHV・PHVということだね。

返信する

066 2021/06/01(火) 14:20:18 ID:bhMZqmfzLA
日本のような無資源の島国こそ
「化石燃料の輸入量を減らすために」EVの比率を高めるべき

現状でエネルギー効率がこうなのだから
今すぐにでもな

返信する

067 2021/06/01(火) 14:24:32 ID:Ttxb6cC3.o
再エネ6割が実現したらその時に乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。

「トヨタ・ヤリス」が欧州で絶好調
https://www.webcg.net/articles/-/4417...

返信する

068 2021/06/01(火) 18:27:37 ID:ZRQR0yjgUI
だれもバッテリーEVがファーストーカー足りえるとは思ってないから
まずHVのミニバンなんかを所持したうえで、足車の2台目に払える金額
つまり軽の売れ筋価格と同じに落ち着くんじゃないのかね?

欧州メーカーがやってる、ガラのでかい車にバッテリー詰め込んで航続距離を稼ぎ
大きい=高級車として高値の隠れ蓑にする安易な手法は需要とあさっての方向向いてるってこった。
逆にもしこの金額実現できれば真っ先に日本の軽がヤバい。

返信する

069 2021/06/01(火) 18:55:05 ID:bpJkdmZm.k
通称Eキチが長年ここで頑張ってもevがちっとも売れないから
連貼りでヒステリー起こしてるなw

返信する

070 2021/06/01(火) 21:15:49 ID:VfEeQnxt5I
愛知県の某輸送機器メーカー勤務だが、

カーボンニュートラルでどこの会社もEV化で必死だ。

解析なんかもEVばっかりになっている。

内燃機関はマジで解析がぴたりと止んだ。

メガファクトリーが稼働するから、電池はあと数年で劇的に安くなるのは確定路線。

内燃機関はあと10年というのが社内、メーカーエンジニア間の共通認識。

とにかく電池が20年前とは比べ物にならない性能がいい。

脱炭素を目指す以上、欧州、中国、インド、米国の脱エンジン(HV)、EV化は避けられないしな。

返信する

071 2021/06/01(火) 21:28:20 ID:Ttxb6cC3.o
EV用電池に求められる性能アップは2倍や3倍ではない。
10倍20倍だ。

返信する

072 2021/06/01(火) 21:36:46 ID:VfEeQnxt5I
ここ数年で本当に流れが変わったよ。

びっくり。

EVがまさかこんなに劇的に性能が上がるとは。

内燃機関→EVで設計Gも困ってる。

返信する

074 2021/06/01(火) 22:08:19 ID:Ttxb6cC3.o
電源。
それがガソリン車より歴史の長い電気自動車の180年来の課題。

蒸気機関車やディーゼル機関車を駆逐してきた電車だが、
いまだに膨大な維持費のかかる架線から離れられない。
鉄道から架線が無くなった頃には、EVが普及を始めるだろう。

返信する

075 2021/06/01(火) 22:19:06 ID:VfEeQnxt5I
素人さんが電車?とか、信用性のない、
やたら古いグラフだしてきてわけのわからんことを
吠えているが、

メーカーは法令に基づいて自動車を作る。

世界は10~20年で劇的にCO2や内燃機関とHVを規制すると法令で決めているから

EVに行くしかない。

メーカーとしては議論の余地はない、というかできない。

世界の政策に従うだけ。

返信する

076 2021/06/01(火) 22:25:10 ID:Ttxb6cC3.o
フォードもGMもクライスラーもVWもダイムラーもEVが売れず苦戦
そして赤字。これじゃまたゴールポストを動かすことになるのは必至。
http://bbs95.meiwasuisan.com/newsec/1616942504...

返信する

077 2021/06/01(火) 22:40:31 ID:VfEeQnxt5I
ちなみに、ゴールポストを動かすと人類が存亡の危機に陥る。

だからもうメーカーのムードはEV一色なんよ。

返信する

078 2021/06/01(火) 22:45:37 ID:Ttxb6cC3.o
かれこれ5年以上EVを煽っても世界シェアは僅か2%という厳しい現実がある。
笛吹けども踊らず。残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。

返信する

079 2021/06/01(火) 22:59:53 ID:VfEeQnxt5I
今後はさらに新車販売のEVのシェアは加速度的に、
10年で25%~30%、20年で60%~70%とかになるから
いまから大変だよ。

なんでこんなに早いのて感じかな。

返信する

080 2021/06/01(火) 23:03:41 ID:Ttxb6cC3.o
>結局のところ、CAFEは売れるクルマの環境負荷を低減しない限り達成できないということであり、それを達成しているのはHVだけ
>ということになる。
>さらに、日本経済新聞やロイター、ブルームバーグなどが相次いで伝えた所によれば、EV化を旗振りしてきた中国政府は、実質的な
>HV優遇へと方針転換
>中国はこれまで経済政策を主眼として、EVで覇権を握るためにEV優遇政策を取ってきたのだが、中国国内の大気汚染が国際的に問題
>視されるに従い、政策の主軸は大気汚染浄化へと変わり始めた。

>EVが予定通りに売れてくれればよかったのだが、絵に描いた餅は食えない。数々の極端なEV優遇政策を取ってきた中国ではあるが、
>やるだけのことをやって、現時点でのEV普及の限界を認めざるを得なくなった。
>もちろん、長期的に見ればEVは終わっていない。それは大事な技術なのだが、今すぐ環境を改善するためにはユーザーにとって利便
>性が高く価格もリーズナブルなHVしかない。これが現実である。

>実は中国政府に先駆けて、インドでも同様の政策変更が行われている。CAFE規制が影響を及ぼす旧西側経済圏でもHV、インドでも
>中国でもHVとなれば、当面の趨勢(すうせい)は決まったようなものだ。

返信する

081 2021/06/01(火) 23:48:21 ID:bhMZqmfzLA
>>69
EUにおけるEVの販売実績(シェア)

【2020年12月期】
仏 11.1%
独 14.0%
英 16.5%
スウェーデン 19.0%
ノルウェー 66.7%
オランダ 68.9%

>>80
中国のEV販売勢い止まらず。3月は前年比3.5倍に 2021年04月23日 日刊工業新聞
https://newswitch.jp/p/2693...
ついに年間230万台ペース

返信する

082 2021/06/01(火) 23:57:24 ID:Ttxb6cC3.o
>>1
年末の駆け込みノルマだったみたいで
年明けのBEVシェアはガクッと落ちちゃった。

仏 11.1% → 5.1%
独 14.0% → 9.6%
英 16.5% → 6.9%
スウェーデン 19.0% → 5.4%
ノルウェー 66.7% → 53.0%
オランダ 68.9% → 3.3%

ほんとえらい落ち込みようだね
やっぱり再エネ大国のノルウェー以外は厳しいかな

返信する

083 2021/06/02(水) 00:00:51 ID:w8zlSoHRuo
>>81
>中国のEV販売勢い止まらず。3月は前年比3.5倍に

前年3月の中国は・・・

返信する

084 2021/06/02(水) 00:14:00 ID:gn0kjAm1PY
https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicle-sales...

電気自動車の販売シェアがヨーロッパで飛躍的に伸びてきています。ひとつの理由として、地域の主だった国が2025年~2040年の間にエンジン車の新車販売禁止に向けて動いている背景があります。毎月更新の近況レポート。2021年4月の新車販売数に関する情報をまとめました。

エンジン車の新車販売禁止に向けて動いている
エンジン車の新車販売禁止に向けて動いている
エンジン車の新車販売禁止に向けて動いている

返信する

085 2021/06/02(水) 00:18:23 ID:w8zlSoHRuo
フォードもGMもクライスラーもVWもダイムラーもEVが売れず苦戦
そして赤字。これじゃまたゴールポストを動かすことになるのは必至。
「トヨタ・ヤリス」が欧州で絶好調
https://www.webcg.net/articles/-/4417...

返信する

086 2021/06/02(水) 00:32:38 ID:gn0kjAm1PY
今年の中国のEV販売年間230万台ペースがどれだけ凄いかは
去年までのこのグラフと比較すれば分かること

返信する

087 2021/06/02(水) 01:43:02 ID:gn0kjAm1PY
中国のEV普及策は「これまで以上の勢いで進展中」ということで結論出たな

返信する

088 2021/06/02(水) 01:48:19 ID:w8zlSoHRuo
その大半が例の使い捨てEVかな

返信する

089 2021/06/02(水) 02:01:33 ID:JX88eIrxZI
結局EVはモノにならんよ。100年やってきてダメなんだから。
マネーゲームの駒に使われてるだけだね。地球環境とか持ち出せば尤もらしいからね。
EV関連で巨額の金が動いた、抜かれちゃったな。
陰謀厨っぽく言えば、黒幕はロックフェラーなのかな。
結局は石油に頼らざる負えないから。そこで、もう一儲けできるしね。
そもそも全車EVになったら全然電気足らんがな。現状一杯一杯なのに。

返信する

090 2021/06/02(水) 02:56:20 ID:gn0kjAm1PY
ピーク時の電力が足りてないだけで深夜電力は有り余ってる
ピーク時に足りない分程度なら原発を再稼働すればなんとかなるし
そもそも発電能力の増強自体が10年で2割増くらい楽勝って代物(グラフ参照)
それに日本人の人口はこれからどんどん減っていくのでEVで電力が足りなくなるなんてことは起こりえない

返信する

093 2021/06/02(水) 09:57:12 ID:w8zlSoHRuo
日本人は賢明だ



(年間新車販売台数は500万台前後)

返信する

094 2021/06/02(水) 10:33:57 ID:wy1W.epSNE
>>93
海外に製品売ってナンボの日本が
自動車でもガラパゴス化して
ケータイの二の轍を踏むわけか

返信する

095 2021/06/02(水) 10:49:36 ID:w8zlSoHRuo
>>94
登美丘高校ダンス部だね。

世界一のEV技術を持っているのだから、売れて儲かるようになったら販売に
注力すればいいだけだよ。
かれこれ5年以上EVを煽っても世界シェアは僅か2%という厳しい現実がある。
笛吹けども踊らず。残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。

「トヨタ・ヤリス」が欧州で絶好調
https://www.webcg.net/articles/-/4417...
売れて儲かってWin-Win

返信する

096 2021/06/02(水) 11:08:59 ID:wy1W.epSNE
>世界一のEV技術を持っているのだから

電子立国日本などと驕りまくっていた頃
DOS/Vで潮流が大きく変化し始めてるのに漫然と構えていたNECを
NEC信者はそんな風に奉ってたねぇ

返信する

097 2021/06/02(水) 11:24:08 ID:w8zlSoHRuo
言うまでもなく電動車技術を世界一持っているのがトヨタ。
EVの命運を決める次世代電池もトヨタが掌握しているのは流石だ。
どおりで余裕で静観しているわけだ。

返信する

098 2021/06/02(水) 11:29:23 ID:wy1W.epSNE
従来車のように部品間のすり合わせ技術を必要としないEVが
水平分業に適していることを知らないアホ「垂直統合のトヨタマンセー!」

返信する

099 2021/06/02(水) 11:44:24 ID:w8zlSoHRuo
そう
世界一のEV技術を持っているのだから、売れて儲かるようになったら販売に
注力すればいいだけだよ。
売れない儲からない環境によくない三重苦の今のEVを無理矢理売り込むのは
他に技術の無いメーカーがやることだ。

返信する

100 2021/06/02(水) 12:28:39 ID:0C7F2F/XVQ
自動車メーカーでもないやつこそ、EVはこないと口々に言うがなんで?
社内は内燃機関諦めモードなんだが、、、

返信する

101 2021/06/02(水) 12:42:07 ID:w8zlSoHRuo
EVはくるよ、こんな感じで。

内燃機関は2040年頃がピークなので
その後に備えねばならない。

返信する

102 2021/06/02(水) 15:17:53 ID:wy1W.epSNE
>>101
欧州での4月期のBEVのシェアが7.1%な時点でそのグラフは大ハズレ
2025年~2040年の間に欧州でエンジン搭載車が全廃される流れであることも踏まえられていない

返信する

103 2021/06/02(水) 15:38:49 ID:w8zlSoHRuo
>>102
シェアが一時的なものであることも
ゴールポストが動かされることも
織り込み済みなのでしょう

返信する

104 2021/06/02(水) 16:45:33 ID:wy1W.epSNE
欧州の自動車産業はEV化へ一気に突き進まねば
日本勢のHVに市場を食われて死に絶える
だから欧州のEV化は一気に進むし止まらない
欧州の自動車産業の生死、その関連産業の雇用がかかってるからな
こんな簡単な理屈を理解できないおバカさんが
EV化はまだまだ先のことだなどと呆けたことを言う
現実を全く理解していない

返信する

105 2021/06/02(水) 17:03:36 ID:w8zlSoHRuo
欧州メーカーの本音

EVに不利なCO2排出データを発表するなど、しばしば「本音」を覗かせているのがVW。
VWブランドチーフが内燃機関モデルをまだ“長い間”作り続けると話し、社内が内紛状態
であることも匂わせている。
EVが思うように売れずCAFE規制の巨額罰金が確定したVWグループなら無理からぬこと
だろう。
子会社でありVWのパイロットブランドであるはずのアウディもCEOが
「内燃機関に大きく投資を続ける」と発言。
「内燃機関は絶対にトップです。当然私達は内燃機関に関して全開で走りますよ」
https://www.cleanenergywire.org/news/audi-says-will-continue-m...
BMWやメルセデス・ベンツも内燃機関がこの先何年も現役に留まると発表している。

返信する

106 2021/06/02(水) 18:35:59 ID:wy1W.epSNE
VWは太陽光発電由来の電力で生産される我が社のEVこそ真のエコカーであると紹介するために
わざわざEV製造時のCO2排出量を取り上げてるんだけどね
妄想が先に立って現実を見れなくなってるキ印には
こんな簡単な理屈も理解できないらしい
キ印の上にバカときた日にゃもう救いようがないよ

返信する

107 2021/06/02(水) 19:10:02 ID:w8zlSoHRuo
痛いところを突かれると言葉が荒くなるのは相変わらずですな。

VWグループの内紛
親会社であるVWグループにも触れておくと、電気自動車販売に関して内部チームがいかに分裂しているかが見えます。
アウディの件と同じように、新しいVWブランドチーフのRalf Brandstätter氏も、VWは内燃機関モデルを“長い間”作り続けると話し、
EVへの転換という考えは却下したようです。
Focus.de.の記事から読み取れる内容とVWのEVに関する様々な計画やプレスリリースと比べると、社の内部紛争が明らかに見えます。

返信する

108 2021/06/03(木) 09:46:49 ID:owUyK85fyI
アンチEV
HV万歳
もいいが

トヨタの提灯記者やライター、ゴシップ、週刊誌期限切れで査読のない古いデータなんか元ネタにせず、

フィナンシャル・タイムズや査読を受けた最新論文なんかよんで発言してはどうかね?

いかにHVが終わりかよく分かると思うが?

いかんせんともHVの環境優位性を示すがソースが無いからと言って反エコ、反科学的コピペを張り続けるのはいかんよ。

返信する

109 2021/06/03(木) 10:01:30 ID:ZcKAa7d3NQ
技術を持っているメーカーは、HVでもEVでも売れる車を売れるのが強み。
EVが売れて儲かるようになったら販売に注力すればいいだけ。
売れない儲からない環境によくない三重苦の今のEVを無理矢理売り込むのは
他に技術の無いメーカーがやること。

返信する

110 2021/06/03(木) 10:20:13 ID:90yRZf/7Fo
HVはEV化へのつなぎでしかなく
そして、EV化への大波は
テスラが並みいる大手に先んじて実用EVに先鞭をつけたことや
VWのエコ・ディーゼル失敗の反動により
予想外に早く到来した
特に欧州
この急激なEVシフトはもう止まらないし後戻りもしない

返信する

111 2021/06/03(木) 10:25:20 ID:ZcKAa7d3NQ
>>110
2020 12月って>>82だね。

返信する

113 2021/06/03(木) 12:43:59 ID:ZcKAa7d3NQ
>>112
駆け込み需要ならぬ駆け込みノルマで>>82

返信する

114 2021/06/03(木) 15:36:02 ID:90yRZf/7Fo
>>113
トンチンカンにツッコンで独り悦に入ってる>>82>>111>>113
毎年同じ時期に同じこと(駆け込み)が繰り返されるから
「 前 年 同 期 比 」で比較するという概念・常識が無いただのバカ
バカの考え休むに似たり
聞くに値せず

画像は「前年同期比」

返信する

115 2021/06/03(木) 15:40:45 ID:ZcKAa7d3NQ
>>114
そりゃ2019は企業別平均燃費なんて気にしなくてよかったからね 笑
ノルマかなり厳しかったみたい>>82

返信する

116 2021/06/03(木) 16:14:37 ID:90yRZf/7Fo
>>115
まだ分からんのか薄らバカ
20年9-12月期とその先を比較するなら「同期」比となる21年9-12月期とじゃね?
薄らバカの>>82は20年9-12月期といつを比較して独り悦に入ってる?
薄らバカめ

バカの考え休むに似たり
聞くに値せず

画像は「前年同期比」

P.S.
当然、21年9-12月期は20年9-12月期と同じ95g規制が適用下だから駆け込みノルマが発生する
そのうえ、21年にはCO2測定法の改定により測定値が悪化するため
20年9-12月期よりもさらに多くの駆け込みノルマが発生する
EVの販売台数・シェアともに、またさらに増加するということ

返信する

117 2021/06/03(木) 16:22:30 ID:ZcKAa7d3NQ
>>116
トンチンカンだよ 笑
>>82を見れば2020 12月が駆け込みノルマだったことが一目瞭然だよ 笑

返信する

118 2021/06/03(木) 16:33:12 ID:90yRZf/7Fo
>>118
薄らバカ
それは今年の12月期にも起きることだよな?
であれば、20年9-12月期と「その先」を比較したいのであれば
同じ駆け込みノルマが起きる季節である21年9-12月期とじゃないのか?
なのに薄らバカチンの>>82はいつと比較してる?
薄らバカめ

バカの考え休むに似たり
聞くに値せず

画像は「前年同期比」

欧州では規制の強化にともないEV化急速に進展中

返信する

119 2021/06/03(木) 16:45:58 ID:ZcKAa7d3NQ
痛いところを突かれると言葉が荒くなるのは相変わらずですな 笑
>>82を見れば2020 12月が駆け込みノルマだったことが一目瞭然だよ 笑

返信する

121 2021/06/03(木) 17:03:22 ID:90yRZf/7Fo
>>120
季節物である駆け込みノルマは今年の12月期にも起きる
さらに今後も「毎年」起き続ける
つまり12月期におけるこの数字は今後、恒常的なものとなる
そのうえ、21年にはCO2測定法の改定(厳格化)により測定値が悪化するため
今年の12月期には、昨年よりもさらに多くの駆け込みノルマが発生する
これもまた、恒常的なものとなる

欧州におけるCAFE規制は年々厳しくなっていく
その度に、さらなる駆け込みノルマが追加発生し
EVの販売台数・シェアはますます伸びていく

その一端を垣間見せているのが「前年同期」で比較したこの画像
これが年々、6.3%→24%→(40%→60%→80%)となっていくわけだ

返信する

122 2021/06/03(木) 17:15:26 ID:ZcKAa7d3NQ
結局は駆け込みノルマに過ぎないので年平均はガッカリな感じ。
法人需要が一巡すると、中国の3年遅れの欧州もそろそろ頭打ち。

返信する

123 2021/06/03(木) 17:18:25 ID:90yRZf/7Fo
>>122
墓穴だな薄らバカ
そのグラフには続きがあって
今年はEVが年230万台ペースで売れているんだよ

返信する

124 2021/06/03(木) 17:20:56 ID:ZcKAa7d3NQ
>>123
欧州も例の使い捨てEVみたいなので数を稼ぐのかな 笑

返信する

125 2021/06/03(木) 17:42:07 ID:90yRZf/7Fo
中国人の平均年収は約50万円
欧州人の平均年収は約250万円

中国が50万円の国宏ミニで台数を稼いだのなら
経済力換算で欧州は250万円のEVで台数を稼ぐことになるだろう

◆テスラの新型EVは260万円、マスクCEOの夢3年後実現へ
https://response.jp/article/2020/09/24/338697.htm...

返信する

126 2021/06/03(木) 17:46:51 ID:ZcKAa7d3NQ
250万円出すなら
不便で高速道路が苦手なEVじゃないのを買うよね。

返信する

127 2021/06/03(木) 18:11:22 ID:90yRZf/7Fo
それで数を稼げると言い出したのはお前だ

返信する

128 2021/06/03(木) 18:23:25 ID:ZcKAa7d3NQ
欧州の250万円には強力なライバル車が多すぎるよ。

返信する

129 2021/06/03(木) 18:39:45 ID:90yRZf/7Fo
ベンツ、アウディ、レクサスといった「強力なライバル」車を押しのけて首位に立ったテスラモデル3

テスラ モデル3、Cクラス や 3シリーズ を超える販売台数を達成…米国
https://response.jp/article/2018/06/07/310602.htm...

返信する

130 2021/06/03(木) 18:48:37 ID:ZcKAa7d3NQ
>>129
価格が立派なだけでベンツやアウディやレクサスと比べる車じゃないよね。
発売前のイーロン・マスクは大衆車と言ってた。

返信する

131 2021/06/03(木) 19:01:23 ID:90yRZf/7Fo
同価格帯で一番売れちゃってんだから仕方ない
テスラの勝ち
モデル3の勝ち

260万円EVも期待できるね

返信する

132 2021/06/03(木) 19:06:41 ID:ZcKAa7d3NQ
>>131
コストダウンできなかったことが幸いしたね 笑

返信する

133 2021/06/03(木) 19:23:01 ID:90yRZf/7Fo
>>131
トンチンカン乙
モデル3の粗利益率は25%
他のメーカーの車だとこれがどの程度の数字になるのかは自分で調べな

返信する

135 2021/06/03(木) 19:38:55 ID:ZcKAa7d3NQ
>>133
じゃあ赤字だったから利益重視の高額車にしたんだね 笑
イーロン・マスクは3万ドル以下の大衆車って豪語してたのに

返信する

136 2021/06/03(木) 21:07:29 ID:MilWsOLKW.
[YouTubeで再生]
みんなの憧れ、最先端EV先進国の中国車!
素晴らし過ぎて涙が止まらない・・。

返信する

137 2021/06/03(木) 21:10:41 ID:90yRZf/7Fo
>>135
成長期のベンチャーは
利益を目一杯(少しアシが出て赤字になるくらい)設備投資に回す
作れば作っただけ売れるうちはみんなそうするし
そうして規模を大きくする(自動車メーカーならとにかく工場を増やす)
作れば作っただけ売れるテスラはその典型
まさに絵に描いたような成長期ベンチャーのそれ

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:207 KB 有効レス数:326 削除レス数:30





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)