EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ


▼ページ最下部
001 2021/05/31(月) 08:47:57 ID:PtXw8wrx7w
車の電動化が加速する中、EV=電気自動車の購入を検討する価格について、およそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが民間の調査で分かりました。国や自治体の補助金を使っても200万円を切る車は少なく、普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。

駐車場の運営などを手がける「パーク24」が今月公表したアンケート結果によりますと、およそ6800人の会員に「EVがどうなったら購入を検討するか」を尋ねたところ、最も多かったのは「価格が手ごろになったら」で34%でした。

さらに、これらの人に具体的な金額を尋ねると、「100万円以下」は11%、「150万円以下」は22%、「200万円以下」は28%で、合わせておよそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが分かりました。

国内で販売されているEVは、一部の車種で国や自治体の補助金を使えば200万円を切る場合がありますが、大半は補助金を使った場合でも200万円を上回ります。

脱炭素の機運が高まる中、自動車メーカーは車の電動化を加速させていますが、EVの普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。

返信する

※省略されてます すべて表示...
336 2021/06/19(土) 19:49:09 ID:U1Q638HhK.
>>335
技術の無い欧州メーカーは辛いね。見え透いたブラフでも強がらなくてはならない。
本音は・・・

EVに不利なCO2排出データを発表するなど、しばしば「本音」を覗かせているのがVW。
VWブランドチーフが内燃機関モデルをまだ“長い間”作り続けると話し、社内が内紛状態
であることも匂わせている。
EVが思うように売れずCAFE規制の巨額罰金が確定したVWグループなら無理からぬこと
だろう。
子会社でありVWのパイロットブランドであるはずのアウディもCEOが
「内燃機関に大きく投資を続ける」と発言。
「内燃機関は絶対にトップです。当然私達は内燃機関に関して全開で走りますよ」
https://www.cleanenergywire.org/news/audi-says-will-continue-m...
BMWやメルセデス・ベンツも内燃機関がこの先何年も現役に留まると発表している。

返信する

337 2021/06/19(土) 21:10:53 ID:yh53TAhzVI
これじゃあ当然だろうな。

返信する

338 2021/06/19(土) 21:31:32 ID:U1Q638HhK.
益々、HVだけで2030年代のCAFE規制をクリアできるトヨタの独擅場になってしまう。
全固体電池式EVも燃料電池式EVも満を持しているし。

返信する

339 2021/06/19(土) 21:36:26 ID:yh53TAhzVI
>>338

へえ そうなんだ
どこの異世界の話?

返信する

340 2021/06/19(土) 21:39:23 ID:U1Q638HhK.
>>339
HV、PHV、EV、FCV全部得意、全方位戦略の代名詞トヨタは
強いね。

返信する

341 2021/06/19(土) 21:55:40 ID:U1Q638HhK.
>>337
その通りになったとしても、2035年の
81.5%の新車にエンジンが載っている
ということ

返信する

342 2021/06/19(土) 22:09:07 ID:yh53TAhzVI
>>340
トヨタは強いに決まってるよ。
なんだかんだでEVやる気満々。

HVは最悪捨てれるし、
FCVもやる気ないしね。

返信する

343 2021/06/19(土) 22:21:03 ID:U1Q638HhK.
技術を持っているメーカーが最強であるという当たり前の結論だね。
電動化技術に世界一長けたトヨタは時代に合った売れる車を売ればいいだけ。

返信する

344 2021/06/19(土) 22:29:06 ID:yh53TAhzVI
ハイブリッドは終わるが、

トヨタが終わるわけではない(縮小は可能性あり)。

下請けは多数終わるが、、、。

返信する

345 2021/06/19(土) 22:35:25 ID:U1Q638HhK.
2035年の新車の少なくとも81.5%にエンジンが載っている
ので当面は大丈夫。

返信する

346 2021/06/19(土) 22:51:51 ID:yh53TAhzVI
予測はち地球温暖化とリチウムと欧州と米国ルール次第。

2015年時点予想では35年ではEVは来ないはずだったろ?
地球温暖化問題懐疑論多かった。

いまじゃ、平均気温もEV普及も急加速してやがる。

FCVが本命だと思っていたが、環境面破壊の進行とEVの技術革新が速すぎた。

返信する

347 2021/06/19(土) 22:58:34 ID:U1Q638HhK.
EVと言ってもリチウムイオン電池式では依然として厳しい。
全固体電池でどこまで行けるか?金属空気電池でも厳しいか?
やはり燃料電池か? と言ったところ。

返信する

348 2021/06/20(日) 01:23:29 ID:LeATDf2rss
>>347
しょうがない。
地球温暖化1.5℃対策にはタイムリミットがあり

2030年までが勝負。
手持ちのカードでやるしかない。

10年以内ではFCVは無理。

水素は現在の科学では目処がたたない。トヨタの水素研究もあくまでかなり未来の為の研究。広告と実務は違う。

返信する

349 2021/06/20(日) 01:35:41 ID:M7.1Pf0UY6
>>348
2030年までとなるとEVとHEVの環境性能に大差はないので
不便で売れないEVよりHEVでの低炭素の役割のほうが大きい

返信する

350 2021/06/20(日) 01:46:22 ID:LeATDf2rss
0.5℃からあと1℃に平均気温の上昇を抑えるには

2030年~40には先進国の自動車はCOゼロに、


2050年には全世界に自動車がCO2ゼロでないといけない。

そもそもハイブリッドカーではこの目標は達成不能。

ヤリスHVと言えど数十億台も走れば数十年で排出されるCO2は

許容できないレベルになる。

返信する

351 2021/06/20(日) 01:49:00 ID:J6kJJyIlTY
>EVの技術革新が速すぎた。
・・・・・・・・・す、凄すぎる・・・・・・・・・これはホンマモンや。

返信する

353 2021/06/20(日) 11:16:34 ID:pLHYZllZMI
(ご意見)
要するに
火力発電がなくなって再エネ社会が実現したら、その時に
乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。


(回答)
再エネ社会とEVはどちらも同時進行でできる限り全力で推進する必要があります。

自然エネルギーは不安定だから、蓄電池であるEVが必要なんです。
再生可能エネルギーとEVは同時でないと効率は上がりませんし、地球温暖化対策が遅れてしまい、大変なことになります。

また、エコなイメージがあるハイブリッドカーですが、ただの燃費の良い車なだけで、蓄電池として
用をなさないどころか有害ガスがでる分、地球温暖化対策では害悪なんです。ちゃんと欧州や米国、中国のように法律で
ハイブリッドカー規制が必要でしょう。

各家庭に太陽光パネル、ヒートポンプ、EV、この3つ揃えば理論的に完全なカーボンニュートラルなんです。
ガソリン代も電気代もいらない、エネルギーを完全に自給自足でき、ガソリン代、光熱費は生涯ゼロです。

特にすばらしいのは、地球温暖化の問題がなくなることです。

3つあわせてもせいぜい500万円程度。
一般家庭なら無理なく導入できる。10年単位で考えればこちらの方が経済的でさらに温暖化も止めれるでしょう。

もし導入しなければ、高額のコスパが良いように見せかけの、EVの性能に足元にも及ばない、鈍足なハイブリッドカーに乗り、
税金とガソリン代と高額な電気代を毎月払い、その上で数十年後、地球温暖化で第二次世界大戦以上の地獄を世界は
見ることになります。


(参考:国立環境研・東大他:https://www.nies.go.jp/whatsnew/20190925/20190925.htm...
国連報告書 https://www.jccca.org/ipcc/about/index.htm.......、オックスフォードエコノミクス:https://www.oxfordeconomics.com/、
ケンブリッジ大学研究:https://www.nature.com/articles/s41893-020-0488-.......、IEA:https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/05/535878386db07d...

返信する

354 2021/06/20(日) 11:20:04 ID:M7.1Pf0UY6
つまり
火力発電がなくなって再エネ社会が実現したら、その時に
乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。

返信する

355 2021/06/22(火) 19:41:50 ID:HFToQIDEnI
最近、テスラを街中で見かけるが、
さっき、おばちゃんがモデル3に乗っていた。

スマホをいじっていて前を全く見ていないが、名古屋の国道60号で自動運転していた。

路駐にもギリギリの車幅でちゃんと避けるし、荒い車線変更の名古屋走りにも対応出来ていてスゲーと思った。

あれでポルシェ以上の動体性能で音もないとは。

返信する

356 2021/06/22(火) 22:33:07 ID:2fVDRe/OYE
>>355
テスラ厨のEキチは名古屋人だったのかよwww

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:207 KB 有効レス数:326 削除レス数:30





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)