コロナ禍で業績が低迷する企業の間で株主優待を見直す動きが広がっている。2020年度は優待を実施 
 する企業数が11年ぶりに減少に転じた。個人投資家に人気の制度だけに、デジタル化でコストを削りなが 
 ら存続させる企業もある。   
  株主優待は、一定の株を持つ株主に年1、2回、自社製品やサービス、金券を贈る日本特有の制度だ。個 
 人投資家を安定的な株主としてつなぎとめる狙いがある。野村インベスター・リレーションズ(IR)に 
 よると、3月末時点で上場企業全体の約4割を占める1516社が実施する。   
  コロナ禍で業績が低迷したことなどで、20年度に優待の休止や廃止をした企業は75社あった。新設し 
 た49社を上回り、全体では26社減少した。減少はリーマン・ショック直後の09年度以来となる。   
  居酒屋「庄や」などを運営する「かんなん丸」(さいたま市)は、飲食券などを配布する優待制度の休止 
 を発表した。感染拡大で20年7~12月期は売上高が前年同期に比べ6割減り、最終利益は2億円超の赤 
 字を計上するなど厳しい経営環境となったためだ。ゲーム機大手のセガサミーホールディングス(HD)も、 
 運営する施設の利用券などの優待廃止を決めた。 
  優待制度については以前から批判もあった。特に海外投資家は優待の恩恵を受けにくく、「株主への公平 
 な利益還元にそぐわない」として、廃止して配当に回すよう求める声も根強い。コロナ禍はこの動きを加速 
 させる可能性がある。   
  ただ、個人投資家の支持は根強い。東京都内の60歳代女性は「優待は魅力的で、株価にかかわらず百貨 
 店や航空会社の株の保有は続ける」と話す。外食大手のすかいらーくHDが昨年9月、優待内容の大幅縮小 
 を発表した翌日、同社の株価は一時10%超下落した。   
  優待制度をデジタル化して経費削減に取り組む企業も出てきた。ラーメンチェーンの幸楽苑HDは、優待 
 制度を6月から電子化する。株主総会の決議通知にQRコードを同封し、スマートフォンなどで読み取れば 
 デジタル食事券などを得られる仕組みだ。「紙の食事券を印刷し、株主に郵送していたコストの削減が見込 
 める」(同社)という。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc14ef1bfb49de61e085...
 返信する