電力会社に依存せぬ「ソーラーカーポートEV充電ステーション」商用化へ
▼ページ最下部
001   2021/05/05(水) 09:35:11 ID:ttWV4N2ErA   
 
ニプロン(兵庫県尼崎市、酒井節雄社長)は、太陽光発電で電気自動車(EV)や蓄電システムを充電するシステム「ソーラーカーポートEV充電ステーション」の開発を進める。同社の太陽光発電自家消費システム「PV Oasis(オアシス)」がベースで、2020年11月から本社・夢工場内で技術実証を繰り返しており、その結果を基に21年内の商品化を目指す。 
   PV Oasisは太陽光発電、蓄電池、充電器を直流接続し、商用系統に依存しない非連系の太陽光発電自家消費システム。同ステーションはこれにソーラーカーポートとEV充電器を組み合わせたもので、屋根に太陽光パネルを設置したカーポートと、蓄電池や充放電コンバーター、整流器を内蔵したコンテナ、EV充電器で構成。発電から蓄電、充電まで直流電力で行う。EVを充電し電力が余る場合、余剰電力は蓄電池に蓄え、悪天候や夜間などは蓄電池の電力を利用する仕組み。   
 電力会社などの商用系統に依存せず、停電が起こっても影響を受けないが、天候の関係や発電量以上に充電が必要な場合は、交流の商用系統から直流に変換して補充電も可能。50キロワット未満の受電容量で急速充電に対応するためキュービクルの設置や電気主任技術者選任の必要がない。災害発生時には給電所や避難所など防災拠点として活用も見込め、事業継続計画(BCP)にも有効になる。   
 技術実証は14台駐車が可能なカーポートを設け、屋根には325ワットの太陽光パネル100枚を設置、蓄電池容量は126キロワット時、EV充電器4台で進めているが、今後、蓄電池容量やコンテナサイズなどを含め、ステーションの最適化・標準化を図っていく。商品化後はタクシー会社やカーリース、レンタカーなど保有する車両台数が多い分野のほか、郊外の道の駅や大型商業施設などに拡販する考え…以下ソース    
https://newswitch.jp/p/2706...    >災害発生時には給電所や避難所など防災拠点として活用も見込め、
 返信する
 
 
021   2021/05/08(土) 22:37:57 ID:oxE8Cs8TkM    
>>20  1日あたりの発電量
>>7 100kWh 
 リーフ40kWhの航続距離 320km 
 社用EV 14台 
 の条件から割り出せるよ。
 返信する
 
 
023   2021/05/08(土) 23:46:03 ID:qjfREpzBcU    
>>21  1日あたりの発電量
>>7 100kWhとあるけど、 
 計算式の根拠はどこ???? 
 JIS? ISO? 経産省? NEDO?
 返信する
 
 
024   2021/05/08(土) 23:58:45 ID:oxE8Cs8TkM    
 
025   2021/05/09(日) 00:13:15 ID:pRRJ8y7pn6    
>>24    >>設備利用率のことなら経産省だね   
 それでどうやったら1日の発電量の計算式が導けるん?
 返信する
 
 
026   2021/05/09(日) 00:27:00 ID:PExnm1HemE    
ソーラーパネルの最高出力と設備利用率と24時間の積を求めれば 
 1日あたりの発電量が得られるよ。
 返信する
 
 
027   2021/05/09(日) 00:33:35 ID:pRRJ8y7pn6    
 
028   2021/05/09(日) 00:58:12 ID:PExnm1HemE    
 
029   2021/05/12(水) 15:33:17 ID:h1wUXRB9V2    
 
030   2021/05/12(水) 16:02:54 ID:AxcomAsD5o    
>>29  そりゃそうだ。1日当たりの平均発電量を求めたのだから。 
 1日当たり100kWhでは14台の社用車用としてとても心許ない。
 返信する
 
 
031   2021/05/12(水) 17:10:29 ID:pSHoVHPYTM    
101.4kWh/日は 
 リーフ(62kWhバッテリー搭載車)換算で 
 749km(WLTCモード)走れる電力量   
 14台なら、 
 置きっば・近場回り・遠方回りを含めた 
 社用車1台あたりの1日の平均走行距離が53kmまでを 
 太陽光で賄える計算 
 (これを超える分は系統電力を利用)   
 土日休みの事業所だと 
 101.4kWh×6日分を5日で使う感じになるから 
 これも考慮すると1台平均63km/日の運用も可   
 14台のうち、区内しか回らない社用車や、臨時のアシとして置きっぱの社用車もあることを考えると 
 1台平均で53km/日とか63km/日といった数字は短いとも言えない
 返信する
 
 
033   2021/05/12(水) 18:01:02 ID:AxcomAsD5o    
>(これを超える分は系統電力を利用) 
   この時点で 
 X 電力会社に依存せぬ「ソーラーカーポートEV充電ステーション」 
 ◯ 電力会社に依存する「ソーラーカーポートEV充電ステーション」 
 だね。   
 WLTC749kmだと、実電費は650km前後といったところ。 
 EV14台で割ると1台あたりたったの46km。 
 うっかり2台分フル充電しちゃったら残りの12台は充電不可。 
 長雨続いたら社用車使えず。   
 そりゃ電力会社に依存しなきゃ無理だね。
 返信する
 
 
034   2021/05/12(水) 18:51:25 ID:2lTwi8ULgI    

日本にふさわしい発電方法はこれ。 
 一台で大電力を生む唯一の発電システム。 
 それが、原子力発電!! 
 風力や太陽電池は役立たずです。 
    埼玉1884
 返信する
 
 
035   2021/05/12(水) 19:41:01 ID:pSHoVHPYTM    
>>33  そもそもソースにこう書いてあるけど?   
 「天候の関係や発電量以上に充電が必要な場合は、交流の商用系統から直流に変換して補充電も可能。50キロワット未満の受電容量で急速充電に対応するためキュービクルの設置や電気主任技術者選任の必要がない。」   
 ちなみにリーフの101.4kWhでの航続距離は 
 旧JC08モードなら932km分、 
 実用に近いWLTCモードだと749km分に相当
 返信する
 
 
036   2021/05/12(水) 20:04:40 ID:AxcomAsD5o    
 
037   2021/05/13(木) 09:49:59 ID:w4aVqvHZqM    
机上で出す平均の数字では見えてこないものもたくさんある。 
 晴れの日もあれば雨の日もある。あるデータを見ると平均以上の発電量の日は 
 70%位という月も多い。 
 この充電ステーションは電気自動車を普及させるきっかけになるかもしれない。 
 反対や批判するのは結構だが「やってみよう」というのも前に進む良い流れに 
 なると思う。 
 電気自動車普及の一番のネックは充電とピーク時の給電にあると思うから。
 返信する
 
 
040   2021/05/13(木) 13:31:40 ID:VaWACno4gI    
毎日、650km走行距離分の電力を勝手に作って蓄えといてくれて24時間安定供給可能な駐車場 
 系統電力にも接続しているため、蓄電量を使い切った場合のバックアップも万全   
 ソーラーパネルや定置型・車載用のバッテリーの値崩れは激しく 
 値段が下がる一方でその性能は、年々上がりこそすれ、下がることは絶対にない    
>>1のような駐車場は、いずれどこでも見られる光景になるでしょ 
 ある意味、屋根をソーラーパネルにしとけば毎日650km走行距離分のガソリンが湧いてくるようなもんだからな 
 価格的にペイするようになったら、やらない奴はただのマヌケだわ
 返信する
 
 
041   2021/05/13(木) 13:34:15 ID:vVmRXu6lDA    
簡単に前提を崩すなら 
 >太陽光発電、蓄電池、充電器を直流接続し、商用系統に依存しない非連系の太陽光発電自家消費システム。 
 を謳い文句にすべきじゃないよね   
 1日3000円分程度の発電量で、 
 ソーラーカーポート、蓄電池、コンバーター、整流器、コンテナ、EV充電器、電気自動車の元を取るのに何年かかる?
 返信する
 
 
042   2021/05/13(木) 19:31:44 ID:xVLnQcyvPk    
 
043   2021/05/13(木) 21:05:34 ID:vVmRXu6lDA    
そりゃ割高なEVに買い換えないと意味がないからね。 
 まあ、EVを別にしても ソーラーパネル以外は設備寿命までに元を取れそうにない。
 返信する
 
 
044   2021/05/14(金) 10:53:13 ID:IFArksk0BE    
レスの数字見流してたら面白いことに気が付いた 
   101.4kWhは、電気料金に換算すると1日3000円だけどこれは自己消費するので無関係 
 101.4kWhで走れる距離は1日650km 
 1日650kmをガソリン代に換算すると1日6686円 
 6686円を365日で年間244万円   
 つまり10年間でガソリン代換算2440万円相当を発電していることになる   
 太陽光パネルは400~500万円 
 10年間の維持費は100万円 
 普通充電器14台で140万円 
 バッテリーが仮に800万円として   
 〆1500万円   
 900万円のおつりがくるぜ
 返信する
 
 
045   2021/05/14(金) 11:38:27 ID:zkfKUdm13k    
>1日650kmをガソリン代に換算すると1日6686円 
   燃費悪すぎでしょ 笑   
 プリウスやアクアなら3640円 年間133万円 10年間1330万円 
 ヤリスHVなら3000円 年間110万円 10年間1100万円
 返信する
 
 
046   2021/05/14(金) 12:46:21 ID:IFArksk0BE    
 
047   2021/05/14(金) 13:14:09 ID:zkfKUdm13k    
リーフ想定の社用車の話に 
 5リッター以上のエンジンも含む全車種平均燃費を持ち出さないでしょ 笑
 返信する
 
 
048   2021/05/14(金) 19:18:54 ID:4sfy928zpY    
 
049   2021/05/14(金) 20:13:38 ID:zkfKUdm13k    
軽バン市場は実質2車種に減少してしまうほど規模縮小。 
 90万円台の薄利競争の魅力のない市場。
 返信する
 
 
050   2021/05/15(土) 10:18:36 ID:MSoelIJ74o    
>>45  つまりこういうことか 
 プリウスだと1330万円 
 蓄電設備(仮800万円)が2割安くなればトントン   
 中国製(安い)のリン酸鉄リチウムイオン電池(安い)を使えば今でも何とかなりそう 
 実は
>>1もそうだったりしてな
 返信する
 
 
051   2021/05/15(土) 11:32:03 ID:TvrUuOl3no    
プリウスは社用車としては値段が高過ぎ。 
 経済性がないから
 返信する
 
 
052   2021/05/15(土) 11:56:58 ID:S00D8VM68k    
>>50  耐久性がめちゃめちゃ不安になる。 
 そうでなくてもパワーコンディショナーやEVの電池の寿命のことを考えると 
 5年で元が取れないと無理。    
>>51  それ言ったらリーフe+なんて・・・
 返信する
 
 
053   2021/05/15(土) 13:54:10 ID:4wOpPOXPBk    
現状、経済性なら軽自動車 。 
   今後は佐川のように中華EV。 
 補助金有りで100万円切る可能性が高い。   
 理屈的にアマゾン運ぶにはコスパ最強。   
 プリウス、アクア、ヤリス  
 リーフは趣味嗜好が強く経済性は低い。
 返信する
 
 
054   2021/05/15(土) 17:17:45 ID:S00D8VM68k    
乗用の社用車となるとさすがに軽は少ない。 
 アクア、ノート、プリウス、ヴィッツ(現ヤリス)、カローラが定番
 返信する
 
 
057   2021/05/15(土) 20:21:23 ID:4wOpPOXPBk    
トヨタ関係でなければ乗用の社用車でプリウスで稟議は通りにくい。 
 経理課からクレームくるぞ。 
 どうせ社用車なんて、6年前後しか使わないし、みんな擦りまくりで数年でボコボコになるんだから 
 乗用の軽自動車にしろと言われる。
 返信する
 
 
058   2021/05/15(土) 21:02:27 ID:S00D8VM68k    
乗用の社用車となると営業用が殆どだが 
 営業担当が軽四で走り回るというのは 
 社のイメージや求人にも関わるので少数派
 返信する
 
 
059   2021/05/15(土) 22:06:12 ID:4wOpPOXPBk    
>>58  今時の大手が自動車でステータスを示す訳がない。 
 上場企業の営業が軽自動車で営業してたらイメージ下がる~, 
 新卒が応募しません~,   
 なんて訳がない。   
 大きい会社で働いて見るといい。毎日沢山の企業の営業車来るがプリウスやアクアなんて稀。
 返信する
 
 
060   2021/05/16(日) 00:37:35 ID:deq/lf5dBo    
俺的営業車のイメージはヴィッツだな。アクアもまあまあ多い。
 返信する
 
 
061   2021/05/18(火) 19:30:49 ID:QC.zfcRAsA    
 
062   2021/05/23(日) 21:51:09 ID:WL7afS6xng    
 
063   2021/05/23(日) 22:00:32 ID:XzB9N82Ikg    
 
064   2021/05/23(日) 23:08:15 ID:WL7afS6xng    
 
065   2021/05/23(日) 23:39:32 ID:XzB9N82Ikg    
いちゃもんではなく動機付けになる一番大事なポイント。
 返信する
 
 
066   2021/05/24(月) 09:50:41 ID:1iy9ZGiPDE    
 
067   2021/05/24(月) 11:10:39 ID:E6Zr19jJd6    
1日3000円分程度の発電量では 
 ソーラーカーポート、蓄電池、パワーコンディショナー、コンテナ、EV充電器の元を取るのは無理。
 返信する
 
 
068   2021/05/24(月) 12:00:34 ID:1iy9ZGiPDE    
>>67  設置費用は? 
 耐用年数は? 
 自己消費分は? 
 コンテナ?? 
 計算式提示いるゾ   
 もっとちゃんと計算必要
 返信する
 
 
069   2021/05/24(月) 22:10:54 ID:E6Zr19jJd6    
要らない 
 101.4kWh/日の時点で無理
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:63 
削除レス数:6 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:電力会社に依存せぬ「ソーラーカーポートEV充電ステーション」商用化へ
 
レス投稿