「学歴フィルター」を嫌悪する日本人の超危険


▼ページ最下部
001 2021/04/26(月) 13:41:33 ID:9ojdYz/SRg
https://toyokeizai.net/articles/-/42312...
学歴って普通に関係あるよな
世界的に見ると、学歴フィルターは普通らしいし

返信する

※省略されてます すべて表示...
092 2021/05/04(火) 11:04:39 ID:OC/XrVF2jk
>>91
>一定のレベル以下の大学に進学していくことが意味があるかどうかと言えば、別。

それは高校のFラン校(底辺校)でも同じだと思う。
そして、改めて説明するほどの事でもなく、誰もが目にしてきた光景だと思うが
俺が現役の”生徒”だった頃は私学助成もなく、多大なコストを支払ってまで
付加価値の高い私立高校ならまだしも最底辺の生徒を引き受ける為だけの「私学の底辺校」
に進学する生徒も少なからずいた。

やはり、根底に「高校くらいは、高校だけは」という価値観があることに論は俟たない。

高校も1950年なら特別感があったと思うが、進学率99%な今の高校に特別感は期待できなくなった。
大学も同義で、高校で言えば1950年くらい、大学で言えば1970年位の古い価値観を変える時だと思うよ。
辛辣な言い方をすると、大学に幻想を抱き過ぎじゃない?時代は変わりつつあるよ。
で「高校くらいは、高校だけは」という価値観が支配しているのと同義で「大学くらいは、大学だけは」
が支配しても不思議ではないということ。
統計によって若干の差異はあるが、東京なんてどの統計でも70%を超えている。
もちろん進学率が99%な高校でも上下の乖離はもの凄いけれど十羽一絡げで「高校」といえば
「高校くらいは、高校だけは」に帰する。大学も同義のベクトルと考えておいて方が・・・

返信する

093 2021/05/04(火) 11:06:18 ID:gdxUlu8TUk
東大出ててもバカはバカ

返信する

094 2021/05/04(火) 11:50:49 ID:4MsgxT1jjM
>>93
えーっと
>>58の名簿の12番さんですね
点呼のご協力ありがとうございます

返信する

095 2021/05/04(火) 12:45:54 ID:WEnivhYBXg
[YouTubeで再生]
現代社会の問題も、結局、なにが公益の実現を促し、阻むのかに関わっている。
学歴社会をもう一段積み上げて大学全入時代とし、しかもそれを公金で賄うことで公益=社会厚生が実現するのだろうか?
それともそれは「GoTo大学」という業界救出作戦に過ぎないのか?
そんなことをしている内に、日本の大学、研究機関はますます力を殺がれ、本来の機能を果たすことなく沈没してゆくのかもしれない。
偏差値ランキングを全国統一的に大学ブランドで表示させるためだけの管理手法に覆われ尽して。
日本は全国統一××が好きな割に、本当の統合管理ができない穴だらでザルな民族だから、
そのような企てがもたらす利権との付き合いが政治だと思ってしまうところが難だ。

返信する

096 2021/05/04(火) 13:38:40 ID:9BR0wVsMJY
>>95
少し冗長になるが、とある公立の底辺校に学習支援に行った経験者からの話。
兎にも角にも酷いものだったようで、英語ではknowとnoの違いが解らない、knowなんで初めて知った
世界地図上でメキシコをアフリカ大陸から探そうとする、明治維新の中心的人物に織田信長を挙げる等々
その他、教科・分野を問わず到底、高等学校の3年生とは信じ難い有様だった模様。

進学する意味がない--------だったら進学率98.7%なんぞで推移する理由は?
             どうして?永年に渡り現状が放置されているの?
             
彼が最も問題だと感じたことは、教科書の知識だけではなく
諦めが早い、集中力がない、意欲がない、無気力、目標や目的がない等々で、それはスポーツや
ゲームなどの遊興分野や交友関係などの基礎的な行動にも色濃く反映されていることだと。
3学年で360余名を有し、それだけいても一つとして運動部が組織できない。
唯一野球部が、同様の底辺校3校で合同チームを組織するのが精一杯で他の運動系、文科系は皆無。
意欲がない、無気力、目標や目的がない等々が顕在化した典型例だ。
1学年120余名のすべてがADHDのような多動性障害、発達障害だとは到底思えない。
が、卒業後の離職率は高く、定着率は低く所在不明者も数多いと学校からの説明を受けて
現状の底辺校の在り方、有り様について疑問を抱かざるを得ないと。
彼は問題意識を抱く立場だったわけだが、一方で視点を変えると機能不全な学校にでも進学している
という現実がある。転じて、本来あるべき姿を模索するのも是、一方で機能不全と知りつつ
社会に於ける帰属場所として現状を容認するのも是。大学に本来的な高度な教養を求めるのも是
社会に於ける帰属場所として現状を容認するのも是。今は部分的に大学が高校を内包しつつあると思うぞ。

返信する

097 2021/05/04(火) 15:12:45 ID:SsFYf/xhBk
一体、何に触発されたのか?
何やら怪しい人達の女々しい自尊心を満たすための不可思議な問題提起が彼方此方にw
苦しいよなぁ。
つまらない自尊心を満たすための労力を費やすのは。
どうしても気になってしょうがないんだろうなぁ。
心の動きが現れてる。

返信する

098 2021/05/04(火) 16:45:01 ID:uKc9jYuAQw
ホントは器用に立ち回れる人材が欲しいのよね。
会社のためなら、平気で嘘もつけるし、顧客の信頼を勝ち取れる。
地道に正攻法しかできない能無しはダメだな。

返信する

099 2021/05/04(火) 19:13:29 ID:SsFYf/xhBk
>>98
いやいやw
お前みたいなのを調法がって使った結果、電通バカみたいな旧大日本帝国並みの脳筋キムチカスだらけになって
ここ数年、彼方此方大変な目に合ったからやっぱり学歴回帰しようぜ!って話だろ?
世の中の空気読めよ。

返信する

100 2021/05/04(火) 20:10:40 ID:uKc9jYuAQw
>>99
俺、無能な側だよ。学校は見劣りしないけど。
仕事もきちんとやってるが、手柄を横取りされたり、ミスを押し付けられたりしてる。
実業務ではない、人間関係の切り回しで手玉にとられてる。
器用さが欲しい。努力じゃ身に付かん。泣きたい。
誠実さや真摯さが信頼につながるほど、世の中甘くないと実感している。

返信する

101 2021/05/04(火) 21:21:42 ID:WEnivhYBXg
自閉症スペクトラム障害やHSPでも学問ができるやつはいる。
でもそれじゃ人生では勝てない。
どんな秀才、天才でも生活力がなくてクズみたいな人生はザラ。 
試験制度ない時代の偉人はなんだと思っている?試験があっても優秀だと?
そこでコミュ力重視採用なんかも現れ、対策を指南するカリキュラムも登場する。
いたちごっこと言わずして、だ。
教育とは何かは、学業に収まらないし、学問も知能だけではなかったりする。
業績とは何か?成功とは何か?
サラリーマンの労務管理と査定にしてしまいたいなら、社員教育にもベネッセあたりがしゃしゃりかねない。

返信する

102 2021/05/05(水) 01:05:15 ID:Qg9Ar5Cr0w
凄まじい学歴コンプレックスの奴がいるな。

世界最低ランクの日本の文系大学で、何わけわからん事を熱く語ってんだかw
日本の文系大学はロクな教授が居ないから、結果薄っぺらいプレゼン君しか輩出できない。

海外で何らかの単位取ってないと、これからのエリート街道は無理よ。
官僚は入職後に官費で行けるけどな。民間企業はよっぽど大きな所でないと無理w

返信する

103 2021/05/05(水) 05:50:20 ID:La0zvmgm0c
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%...
フランスの上級高等教育機関には、グランゼコールの他に入学試験がない一般大学のユニベルシテ(Universités)がある。
例えばパリ大学は一般大学であり、グランゼコールではない。

日本にはフランスのグランゼコールに対応する教育機関は存在しないが、エリート養成という面を重視するならば戦前の帝国
大学に近い。一般に、医学部を除くと、グランゼコール準備級やグランゼコールに入学できない者は一般大学に進学すること
を余儀なくされる。

フランスは圧倒的な学歴社会であり、就職および就職後のキャリアについてもグランゼコール出身者と大学出身者の間には歴
然とした区別がある。グランゼコール出身者は高級官僚あるいは大手企業の幹部として将来を嘱望されるが、大学出身者は厳
しい就職活動を余儀なくされる。このような「区別」について批判がないわけではないが、親たちは子供たちをグランゼコー
ルに入学させようとする。

返信する

104 2021/05/05(水) 05:53:21 ID:La0zvmgm0c
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%...
入学までの道
入学試験
高校を卒業後、Classes Preparatoires aux Grandes-Ecoles(略称Prepaプレパ)と呼ばれる2年間の予備学校に通う。(プレパには大抵全寮制の設備もあるが、通いの生徒もいる)プレパで2年準備をした夏に全国試験を受ける。試験には2つのパートがあり、まずは筆記試験で全フランスにおける順位が発表される。そこから上位の者だけが口述試験に臨む。口述試験の結果が筆記試験の点数に加算され、最終的な全国での順位が決定する。毎年400名前後が入学する。試験に落ちた場合、翌年再挑戦が出来る。再挑戦の場合、ペナルティポイントが課され順位が落ちることがある。入学者の半数は二度目の挑戦で入学しており、入学には年齢上限があるが、大抵の受験者は2度目の失敗で諦める。3度目の受験で受かる人間はごく少数。

プレパにおける準備
週に30時間程度の授業、10時間の数学、10時間の物理、10時間の科学に加え、コンピューター・サイエンス、フランス文学と英語についても勉強する。授業の他に大量の宿題を課される。毎週、4時間の試験があり(週によって教科は変わる)、クラス内の順位が発表され、この順位は準備期間中ずっとついて回る。週に2~3回(各々1時間)Kholles(コール)と呼ばれる口述試験がある。コールには1人の教授に対し3人の学生が対峙し、教授に出されたそれぞれの質問に黒板を使って説明しながら答える。

試験内容
筆記試験は4時間の数学が2回、4時間の物理が2回、フランス語の論述、英文翻訳、そしてコンピューター・サイエンス、工業化学、化学の中から1教科を選択。1週間続く。だいたい一か月後に筆記試験の順位が発表され、上位の者が口述試験に呼ばれる。口述試験は数学に2コール、物理2コール、科学2コール、フランス語1コール、英語1コールとなる。筆記試験の過去問題はポリテクニークの準備用 ウェブサイト で発表されている。

返信する

105 2021/05/05(水) 06:25:58 ID:DsaXWIosUY
>>102 学歴コンプ持ちはお前w

返信する

106 2021/05/05(水) 09:29:41 ID:iFKruW0FYU
[YouTubeで再生]
東大出ててもバカはバカ

返信する

107 2021/05/05(水) 09:50:48 ID:MwFMl765zs
一口に学歴社会と言っても、日本の場合は戦後に経済界が自分らの都合でデザインした学歴社会にしたわけだ。
その経済界も負けっぷりが無残で断末魔だと言うね。
そのくせまだ負けを認めていないから時間稼ぎになっている。
唖然として何か手当たり次第に設計し直そうとし始めている感じはあるが、経済界がふんどし締め直してもダメだろうな。
学歴社会という不動不変の範型があるわけではない。
学歴フィルターを嫌悪しているとしても、それは既存のだろう。
産学官政民、社会のどの部門が作る学歴社会かでもその性格は変る。
学歴社会そのものはまだ使い途はあると思う。
ってか、教育しかないだろ、「無視できるほどの鉱物資源国」日本なんて特に。

返信する

108 2021/05/05(水) 12:56:42 ID:La0zvmgm0c
何だかくだらないことをグダグダと書き並べているのがいるが・・・。
哲学者のバートランド・ラッセルが2日の2と2匹の2が同じ事であると抽象化して気づくのに数万年という時間が人類は
かかったといったらしいが、気の遠くなるような時間がかかって現在の学問が成り立っている。ちゃんと今まで人類が積
み重ねてきた学問とか知識を急速に吸収して受け継がなかったら新しく物事も発展させられない。足し算も引き算も出来
ないのが微分積分も三角関数も出来る訳が無い。
そういうことをきちんと身につけてきているのか、習熟しているのかを入試やテストで試されてるわけであって、簡単な
ことが出来ないのに難しいことなど出来ない。

返信する

109 2021/05/05(水) 15:14:01 ID:MwFMl765zs
トマ・ピケティ「欧米の左派政党は庶民ではなく、もはや高学歴者のための政党となった」
どこもかしこもエリート分断問題で荒れている。
煎じ詰めれば格差問題。
SDGsと手を携えてのゲームチェンジャー仕込みの予感。

返信する

110 2021/05/05(水) 15:17:25 ID:MwFMl765zs
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1100e287c29ffbf013f3... 
「小学4年生で人生が決まる」日本で進行する新型格差社会のヤバさ

返信する

111 2021/05/05(水) 15:22:18 ID:ksbQo0tLAI
そのエリート同士もなかなか噛み合わないらしいな。
此処はやっぱりエリートの知能の実力のほどを拝見するしかないでしょw

返信する

112 2021/05/05(水) 15:26:15 ID:MwFMl765zs
https://news.yahoo.co.jp/articles/2542e3fe50551fbb45b58...
文科省調査で見落とされた「不登校傾向」33万人の子供たち

学歴コンプがどうのといっている場合ではない。
学級崩壊なるものが起きて久しいが、新たな崩壊の兆し。
そりゃニートやこどおじも生まれるわ。

返信する

113 2021/05/05(水) 22:06:43 ID:7JDDQB4C4E
相変わらず
学歴スレと年収スレの伸びは凄まじいな。

返信する

114 2021/05/06(木) 01:32:41 ID:l8082QScWI
>>110
記事のご指摘は、その通りなんだが
中でも
「大卒は大卒以上と結婚し、高卒は高卒同士で結婚する」
これが大きいんじゃない?

差別や選別ではなく、お互いに視界にいないからさ
住む世界が違うんだよねえ
それこそが格差社会

返信する

115 2021/05/06(木) 02:56:53 ID:T7stqcQbeU
「明和で学歴に関するスレをたてると荒れる」

返信する

116 2021/05/06(木) 08:15:30 ID:lkCPamrsUs
残念なことだね
「学歴」という表現が一面的すぎてあまりよろしくないのかも
教育問題と考えた方がよく
あるべき姿との乖離を文科省に丸投げしたり、経済界に押し切られたりしない意見が聞きたいんだけどなあ
毎日多くのニュースが結構絡んでいて、
いじめ問題から距離を取りがちな学校や教育委員会だって、学業中心教育を逃げ場にする今の教育の弊害かもしれないのに
個人的プライドを刺激されてしまい、社会的関心から語れる人が少ない印象

返信する

117 2021/05/06(木) 12:04:32 ID:l8082QScWI
>>116
いじめや不登校問題まで含めると広範囲になるが
ここでいう「学歴」の一番の問題点は「やり直しがきかない」事だと思うよ。
新卒至上主義ってやつね。
恐らくこれが、大学などの高等教育機関の「本来あるべき姿」を問う人の思いね。
高度な教養や知見を得ることが目的ならば「やり直し」であっても
評価すべきで新卒至上主義は理に適っていない。
一方で「その時限定体験」が重要というのもある。
>>110の引用記事に関して
「小学校4年生の瞬間」で決まるわけではなく「4年生以降の研鑽」で決まるのだよ
という指摘がある。
確かに、4年生で一度だけ舵を切ったら後は自動運転で運んでくれるわけでもなく
それ以降の研鑽を積むからこその話であってね。
その時期に研鑽を積んだ人と、そうでない人・・これも正当な評価を下すなら無視はできないし。

返信する

118 2021/05/06(木) 12:09:54 ID:l8082QScWI
>>116
>社会的関心から語れる
その期待に沿うかどうかは解らないが
個人的には、やはり「学業に打ち込む期間」という「その時限定体験」は重視すべきで
小中の義務教育は当然のこと、高校も含めて「今は皆さんで一緒に学業という課題に取り組む期間です」
その代わり労働や納税の責務は課せられないわけで、今は「学業に打ち込む期間」という
その時限定体験をしっかり果たしましょう。ってね。故に「学歴」=学んだ履歴は、それなりに尊重すべき。
と同時に「やり直し」が評価される社会。これも重要だよね。
リーマンショック後の数年間、卒業を控えた大学生が意図的に留年する、大学も留年生用の「プラン」
まで用意して就職浪人の為に年間10万円の学費で留年を後押しした。そんな新卒至上主義の是正。
学んだ履歴は個人の研鑽の積み重ねなので当然評価に値する、がそれに加えて「やり直し」であっても評価する。
今は「一度きり」という歪な構造が、学歴をして問題解決を遠ざけてるよ。
だから、これが現実的な解決策の一つだと思うけど。

返信する

119 2021/05/06(木) 12:57:22 ID:lkCPamrsUs
以前OECDの48ヶ国対象の小中校教育に関する「国際教員指導環境調査」というネットニュースがあって愕然としたんだよ。
昨年8月ころかな。
日本は「批判的に考える課題を与える教育」で見事最下位、
「明らかな解決法が存在しない課題を与える教育」でケツから3番目。

今日もいいインタビュー記事がBIZHINTにあったね。
「採用面接で本音を見極めるには「〇〇〇を与える」に限る。アメリカ人社長が日本人採用で用いる評価基準が興味深い」というやつ。
スコット・ドリガーズで検索すれば頭に出てくる。
まさに「国際教員指導環境調査」にドンピシャで、日本の教育を考えるのにすごく参考になる。
シアトル出身のアメリカ人起業家である氏の実践してきた採用のコツそのものが、日本の教育に欠如しているんだな。
本田宗一郎の明言を散らしたhttp://bbs68.meiwasuisan.com/news/1620270981/l5...にも響き合うよ。

学業じゃないんだ。学業はもっと大切なものを自分自身で見つけるための一つの場であって。
「専門知識・業務遂行に必須スキルはあるのが前提ですが、その辺りはいくらでも後から学べるのでさほど心配しなくても大丈夫。」
まさにその通りなんだ。

返信する

120 2021/05/06(木) 23:54:39 ID:EHx1QrEqgI
オックスフォードやハーバードなら一目置かれるけど
海外で「ワセダです」「ケイオーです」と言うと、舐められるきっかけになるだけ。
薄っぺらいプレゼン君が何人集まろうが、海外ではクソの役にも立たない。

そんな連中が人脈で固まった所で、まとめて地盤沈下を起こすだけ。
日本が、技術力で圧倒的な力を誇りながら商売で負け続けなのは、こういう所に要因があるんだな。

返信する

121 2021/05/07(金) 05:41:24 ID:RYDIV6Hdu.
ちょうどホリエモンとひろゆきが学歴をめぐって正反対の立場で論じているが、
ひろゆきが学歴は持っていたほうがいいって言うのは、日本社会のサラリーマンという生き方に照らした現実的アドバイス。
ホリエモンが学歴はオワコンというのは、日本社会の劣化をますます促す教育しか作り出せていないから。
今の日本の学歴社会がオワコンだというのであって、西欧の学歴社会、エリート主義にまで批判の矢は届いてはいない。
問題はコンテンツなので、ホリエモンの言い分のその先に答えはあるのだろう。
オワコンではない教育で学歴を再活性して甦らせることは可能。

返信する

122 2021/05/07(金) 06:51:47 ID:r/e.ixJRPQ
>>120
建設的な意見というより>>115の言う、煽ってカオスに引き戻そうとする愉快犯なんだろうけど
敢えて付き合うとね

結局は椅子取りゲームだからさぁ
・座れたところで大した椅子ではない
といって参加しなかったり、参加して椅子が取れなかっても負け犬の遠吠えなんだな
競争社会の比喩として使われる椅子取りゲームだけど、(幼児)教育的には
ルールの中で正しく競争するという意味を見出している由
>>121的に言えば、椅子取りゲームというコンテンツの是非は別儀として、ルールの中での競争は必要だよ

あとね、そのコンテンツや競争にしても
例えばNCAPでの車の安全性評価でHIC(頭部傷害値)は線形になっていて事故に遭えば(起こせば)
「生きる」か「死ぬか」の2択ではなくて、その間に重度後遺障害だとか中度、軽度等々色々とあるわけよ
死ぬか?生きるか?の単純な2択ならば、オックスフォードやハーバード?日本なら東大?でないと無意味?
いやぁ、俺は重度後遺障害よりも中度、いや軽度、いや無傷が良いけど百歩譲って脳震盪程度に収めたいな
と、考える時にオックスフォードやハーバードや東大でないと意味がない、ということはないね

繰り返すけど、結局は椅子取りゲームだからさぁ
上述のように、椅子の良し悪しやコンテンツとしてのゲームの良し悪しにエクスキューズを求めても
座れなかったら(椅子を得られなかったら)それ相応の報いを受けるというルールなのだから
>>121ご指摘のコンテンツに改善、刷新の要はあっても競争自体は否定されないよ)

返信する

123 2021/05/07(金) 21:15:08 ID:UhNXbySGPU
私立大、短大などを運営する全国658の学校法人のうち、21法人は自力での再建が困難で、
2023年度末までに破綻する恐れのあることが、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。
全体の18・4%に当たる121法人は将来、破綻が懸念され、統合や再編が加速する可能性がある。
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210406-OY...

医療崩壊と日本医師会みたいなのは勘弁。

返信する

124 2021/05/08(土) 00:12:33 ID:oAHegLNdgY
人生最後の成長期・人格形成期の4年間で
頭とメンタルを徹底的に鍛えぬいたか、或いは遊び呆けたか(・・と言っても日本の大学はマトモな教授がほとんど居ないので、そうなるしかないんだが)
この差はデカイ。これが海外大卒との差。
椅子取りゲームどころか、椅子そのものがどんどん海外に奪われ無くなっていく現状だってのに・・なんて呑気な頭なんだw

こんなユルユル頭に擁護されてるようじゃ絶望的だな日本の文系大。

返信する

125 2021/05/08(土) 21:05:13 ID:pm64fAeLLE
https://news.careerconnection.jp/?p=11658...
人生は生涯勉強。生涯競争。
学歴関係ない人が大半だろう。
日本は競争社会とはいうものの、頭に「歪んだ」をつけるべきか?
学歴が正常な競争を阻害してしまう面が多いかも。

返信する

126 2021/05/08(土) 21:19:17 ID:pm64fAeLLE
https://www.jcast.com/kaisha/2021/05/07411044.html?p...
毎日学歴ニュース。
こりゃ何かどでかい変化の予兆かな?
こっちは旧帝大卒女性の高慢ちきなボヤキから。
学歴にプライドか、仕事にプライドか。
キング牧師曰く、「どんな仕事にも尊厳がある。」

返信する

127 2021/05/13(木) 17:57:00 ID:th4nbhTf0g
これは単なる低学歴の妬みやっかみと、日本では上位大に入り高学歴の資格を得た段階で競争が終わってしまっていることの問題があるよね
はしょって書くけど、これの解決は、年収800ぐらいから3000ぐらいの中の上階級の税金を思いっきり上げてやるべきなんじゃ
代わりにもっと上はちょっと下げてやってもいいかも

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:113 KB 有効レス数:126 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「学歴フィルター」を嫌悪する日本人の超危険

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)