ひろゆき「とりあえず大企業に行ったほうがいい」」
▼ページ最下部
001   2021/04/12(月) 16:06:49 ID:oK/1qzFKKI   
 
大企業が「有利」すぎる アメリカや中国では、小さなベンチャー企業がいきなり大企業と取引が始まる例がよく起こる。 
  それは、どちらの国にも契約社会が成立しているからだ。
 返信する
 
 
003   2021/04/12(月) 21:03:50 ID:BmMqLo3SRE    
 
004   2021/04/12(月) 22:20:35 ID:W9mstgieaU    

YouTube で、ひろゆき氏の即答芸を楽しむのも一興。
 返信する
 
 
005   2021/04/12(月) 23:36:31 ID:Z5F0f/ifug    
 
006   2021/04/13(火) 11:47:06 ID:6eKBycyWW.    
 
007   2021/04/13(火) 12:58:24 ID:ySIA1wnWx6    
>>1  >それは、どちらの国にも契約社会が成立しているからだ   
 中国が?w 違法な事もしてない法人税もきっちり払ってる日本企業が、 
 ある日理由もなく身一つで追い出される国が?w    
>>6  言うほど旨くもないし、安くもない。特に、ずっとデフレだった日本では。
 返信する
 
 
008   2021/04/13(火) 14:07:12 ID:6eKBycyWW.    
>>7  大企業の社食がたいして旨くもないというなら 
 中小企業の果てしなくセコイ仕出し弁当は動物の餌
 返信する
 
 
009   2021/04/13(火) 16:02:46 ID:ySIA1wnWx6    
>>8  普通の中小企業に社食はない。弁当か周辺の飲食店で食う。でも、ずっと 
 日本はデフレだったから、安くてもそれなりの物が食えたという事。最近 
 は値上がりしてるけど。   
 自分も以前社食のある一部上場に居た事もあるし、沢山の取引企業の社食 
 も食った事あるが、値段も高くない(=安くもない)だけだし味も普通。
 返信する
 
 
010   2021/04/18(日) 19:04:49 ID:KW9gLC/ojc    
>>6  ウチはA定食が260円で、B定食が310円。 
 60円も値上がりしてしまったYO!
 返信する
 
 
011   2021/04/19(月) 08:04:53 ID:RcQJmnwh1.    
 
012   2021/04/19(月) 08:07:36 ID:RcQJmnwh1.    
いけね、タイトル忘れた 
 「国別派遣事業者数」
 返信する
 
 
013   2021/04/20(火) 12:37:20 ID:h1hAoXy/Hs    
>ひろゆき「とりあえず大企業に行ったほうがいい」」 
 俺曰く「とりあえず公務員になったほうがいい」」
 返信する
 
 
014   2021/04/20(火) 12:51:31 ID:2wbNOP6dBs    
自分の会社は大企業(?)ま、大企業なんだと思うが 
 大企業においでよw 
 耳にする中小企業の実態よりは随分と良いと思うぞ   
 先日、社内で「全社員対象で20時以降退館者数5%達成」の記念式典があった 
 隠れ残業とかもなくて本当に殆どすべてが20時までに退社出来るようになった 
 有給休暇(初年度14日、5年未満16日、満5年以上20日)取得率も70%を超えた(77%) 
 それとは別にリフレッシュ休暇、ボランティア休暇、特別支援休暇制度で20日/年ほど有 
 財形貯蓄、持株制度、ベビーシッター補助、社内託児施設、社員食堂有 
 社食は500-600円程度するが有名大手外食産業のケータリング部門が入っているから 
 クォリティは高く夜にはアルコールも飲める 
 今春のベアは1.5%。モデル賃金は37歳で年収1000万円。 
 社畜成分が限りなく少なく、割合、笑顔で通年を過ごせる。 
 大企業(?)においでよ 
 ただ、最低採用ラインはGmarchまで。それ以下は、初手の面接日から異なり 
 ま、ほぼ採用されない無駄足君となる。 
 あと、地方国立も無理っぽい。昨年、金沢大学の学生がインターンシップを 
 断られていた。裏では絶賛募集中だったのにね
 返信する
 
 
015   2021/04/21(水) 10:53:29 ID:tsk23je2jw    
俺も若い頃は誰でも知っている一部上場企業で働いていたが、福利厚生もしっかりしているし、何から何まで待遇が良かった。 
 働き方改革なんかなくても、残業も月10時間~20時間程度だったし、仕事も内勤だったから、夏は涼しく冬は暖かかった。 
 社食も美味しかったし、社員旅行も楽しかったな。 
 だから学生の子たちにはなるべくなら大手に行きなさいと指導している。
 返信する
 
 
016   2021/04/21(水) 21:11:48 ID:xoUsr8Y8FQ    
一部の優良大手企業を支えているのが、マトモな待遇のない 
 弱小の企業。 
 弱小企業の給与を良くするには、更に下層な連中を 
 コキ扱うしかない。   
 イギリスが産業革命を起こし、七つの海を支配する 
 大国と化した時代に、市民層(平民)が権限を持ち、 
 生活の質が向上したのは、奴隷としてコキあつかった 
 植民地があってのこと。   
 世界史教える、大半の教師はアホだから、 
 こういう裏は一切知らんようだけどな。
 返信する
 
 
017   2021/04/21(水) 22:39:10 ID:4X9i6cvVzM    
植民地の奴隷と違って自分の意志と自助努力で優良層にも下層にも行ける 
 素晴らしく自由度の高い国じゃない?日本って。 
 お金がなくても自治医大に行けば学費は無料、なんなら防衛医大に行けば 
 学費は無料で、衣食住まで面倒見てくれて、更にお給料まで貰える。 
 自治医大は僻地勤務、防大は義務年数、共に9年の縛りが終われば晴れて普通に医師だ。 
 特別給付生で合格した知人は4年間無料で大学に行って就職も「優秀」ということで 
 引く手数多だった。自助努力が報われる素晴らしい国じゃないか? 
 他所の国みたく階層社会で事実上の身分制で二進も三進も行かないような国じゃないよ。   
 最近、橋下徹が言ってるような事  
https://president.jp/articles/-/44784?page=...    ちゃんと教師は教えてくれてたよ
 返信する
 
 
018   2021/04/22(木) 17:40:37 ID:XhvS7gD1mw    
 
019   2021/04/22(木) 17:46:00 ID:XhvS7gD1mw    
そんな努力すればどうにでもなるなんてのは、ほとんどの国がそうだわ 
 希望を抱けなくなってしまう人が増えること、これが問題なの 
 それがまさに今の日本 
 一部の人だけがやたらと勢いづいても、全体としたら衰退になってしまっている
 返信する
 
 
020   2021/04/22(木) 20:59:04 ID:PfsjAd6chI    
>>19  >希望を抱けなくなってしまう人が増える   
 希望は若い人が抱くもの 
 少子高齢化が世界一の速度で進む日本では 
 その若い人がどんどん減って 
 希望を抱けなくなってしまった高齢者がどんどん増えてるんだから 
 まあ、そういうこと(衰退)になるわな必然的に   
 ちなみに収入は言い訳にはならんよ 
 平成バブルで将来がバラ色に輝いていた時に 
 子ども「なんか」作ってる場合じゃねぇ!とばかりに 
 出生率がガクンと落ちこんだんだからなこの国は
 返信する
 
 
021   2021/04/22(木) 22:43:35 ID:NC/CzYHZ1o    
>>20  最下位(世界一)は韓国だと思う  
https://news.yahoo.co.jp/articles/c20b7ed768b6f86ffdcbf...    そうそう、バブルで賑わった頃には「DINKS(Double Income No Kids)」が流行ったからねえ 
 そして、そのDINKS世帯は平均的な世帯収入よりも随分と高収入だった 
 貧乏人の子沢山、転じて貧乏人ほど子供を作りたがるとまで言われた時代が確かにあった   
 キチンと資料に基づく考察をしたわけじゃないけれど、その当時に世帯収入が少ない家庭 
 ながら子供を作った家庭の子供が今現在、大凡30歳 
 で、その30歳くらいの世代が今度は子供を作りたがらない 
 何かしらの因果の巡りを感じざるを得ない
 返信する
 
 
022   2021/04/22(木) 23:00:21 ID:NC/CzYHZ1o    
>>19  >>20  サイン、コサインの計算で明らかなように角度が1度違えば三角形で言えば底辺が長くなればなるほど 
 高さの違いは随分と大きくなる 
 戦後の復興期には、大差がなかったけれど高度経済成長を経て経済の安定期(低成長時代)なると 
 そりゃ差がつくよ 
 アメリカとかイギリスとか日本よりも一歩先を行った国はどこでもそうじゃん 
 なにもこの国(日本)に限った話ではないし、欧米で一定水準以上の暮らしをしている層は 
 それこそ、とんでもない努力をしているじゃん 
 そして失業率が10%とか、、、若年層に限っては20%なんてことも 
 なにもこの国(日本)が特別、若者が希望が持てないなんてことはないし、日本に限れば 
 今までが適当に収入が得られすぎた 
 潤沢な可処分所得を得ようとすると応分の事をしないといけないというのが先人からの教えだよ
 返信する
 
 
023   2021/04/22(木) 23:16:51 ID:NC/CzYHZ1o    
今までが適当に収入が得られすぎた 
 ひとつの要因は、この国(日本)は完全に労働集約型だったでしょ? 
 男は工場の工員、女子は縫製工場の縫子とか 
 今や、中国も飛び越えてベトナムとかミャンマーとかが労働集約型産業で経済が成り立ってる 
 AIがとってかわるとかさぁ、そこまでは言わないけれど、かつての労働集約型の労働市場が 
 ほぼ100%の歩留まりで就労を引き受けてくれていた時代とは流石にパラダイムシフトしないと   
 取引先の小さな専門商社(実態は商店に近い)が事務員を募集したらしいのだが 
 エクセル必須という条件に合う人が応募者の3割程度しかいなかったらしい 
 オーナー社長が「事務員に応募するんだったらエクセルくらい当たり前だろ」と言ってた 
 随分とレベルの低い話になったが、そんな人が苦労するのは至極当然の帰結なのでは
 返信する
 
 
024   2021/04/23(金) 07:13:46 ID:exZeh31e8c    
>ひとつの要因は、この国(日本)は完全に労働集約型だったでしょ? 
   工員や縫子もだけど 
 昔は大手スーパーの入社式なんて何百人が集う 
 まるで大学の入学式の様だったし。 
 電車の駅も改札の数だけ駅員が並び 
 ガソリンスタンドも給油担当、窓拭き担当 
 吸い殻やゴミを受け取る担当等々 
 1台に3人くらい群がる人海戦術だったし。 
 どれもこれもが正社員で、それなりの収入を得ていたが 
 人口減と言われる中で、それを上回るペースで 
 仕事が減ってる。 
 その大手スーパーも今や正社員は大卒、短大卒以上 
 かつては高卒女子の安全牌と言われた信金クラスでも 
 今は大卒以上しか正社員にはなれない。 
 全体として仕事が減ってる中で正社員は狭き門になり 
 格差が開くのは、さもありなん。
 返信する
 
 
025   2021/04/23(金) 17:43:20 ID:K203VLsqxk    
>>22  分かるけど、今までより悪くなってるのは事実ということは認めるね? 
 それを海外よりはマシと言ってごまかそうというんだね? 
 仕方ないとでもいうかな?
 返信する
 
 
026   2021/04/23(金) 20:13:46 ID:308kZ8k3Wc    
 
027   2021/04/23(金) 21:40:28 ID:exZeh31e8c    
>>25  ま、海外よりマシなのは事実だが 
 なにがマシなのかと言えば比較的格差が少ないという事ね。 
 かつて交詢社出版が出していた『紳士録』に掲載されるような 
 大企業の役員なら平均で3000万円以上は貰わないとねえ。  
>>16が書いてる優良大手企業が下層な連中をコキ扱う仕組みが 
 まだまだ未完ということだよ。 
 カルロスゴーンだって逆風が吹くまでは妥当な報酬と受け止め 
 られていたわけで、ベゾスやマスクやザッカーバーグなんて 
 それはもう…いや、創業者に限ったわけじゃない。 
 外資の給与を見れば明らかなわけで。 
 優良大手企業の社員は更に貰えるようにならないと希望が持てない。 
 その裏で下層な連中をコキ扱われるのこそが仕方のない事よ。
 返信する
 
 
028   2021/04/23(金) 22:44:16 ID:K203VLsqxk    
だったら外資企業行けばいいんじゃね? 
 それはしたくない 
 でも楽に稼ぎたい 
 と言いたいのかと 
 うん、これだから日本に希望はない
 返信する
 
 
029   2021/04/24(土) 16:39:30 ID:dW28GLnyCs    
>>27  言ってる通りベゾスやマスクやザッカーバーグは、優良大手企業の社員でなく創業者。   
 彼らの資産額は凄いけど、彼らの会社の高給取りの上級社員の寿命は短い。有能で、さらに高給職に 
 転職したり起業したりする奴も少数いるが、ほとんどは短期でお払い箱。
 返信する
 
 
030   2021/04/24(土) 22:43:40 ID:4zjkEgOt0c    
それで良いんだよね 
 あとは遊んで暮らすとか、やりがいとして起業するとかね
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:29 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ひろゆき「とりあえず大企業に行ったほうがいい」」
 
レス投稿