日立に続き、パナソニックも米ソフトウエア業者買収推進
▼ページ最下部
001   2021/04/12(月) 09:45:20 ID:YJ7jtVqGgM   
 
日立製作所は3月31日、米シリコンバレーのソフトウエア企業、グローバルロジックを96億ドル(約1兆500億円)で買収すると発表した。年商の10%を超える金額であり、日本の電機業界で過去最高の合併・買収(M&A)案件だ。 
    ソニー、日立と共に日本の電子業界の看板企業であるパナソニックは、安定収益源で90年の歴史を誇っていた乾電池事業のうち、欧州での事業を売却する。そして、約7000億円を投じ、サプライチェーン(供給網)関連ソフトウエア大手、米ブルーヨンダーの買収競争に参入した。流通や物流施設用の監視カメラやバーコード読み取り端末で高いシェアを持つパナソニックは、ブルーヨンダーの人工知能(AI)物流分析技術を融合し、物流サービス市場に進出する戦略だ。それを通じ、家電など製造業に偏った事業構造をITサービス中心に転換するというのだ。   
 日本の産業界はこれまでM&Aに消極的だった。余裕資金ができると技術開発や不動産に投資するのが一般的だった。そうした安定追求型の投資慣行は日本経済の体質を弱めると批判されてきた。そんな日本企業が今、海外企業の買収で新業種に参入しているのだ。金融情報業者リフィニティブによると、昨年の日本企業によるM&A件数は4305件で、2018年(3943年)を抜き、過去最高を記録した。  
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/04/09/...
 返信する
 
 
002   2021/04/12(月) 10:43:06 ID:hmpHvk6QaI    
日本はどんどん「金の卵を産むガチョウ」を売り払ってしまう・・・まともな経営者が育たなかったな・・・
 返信する
 
 
003   2021/04/12(月) 10:53:53 ID:cGj08PaLgM    
いつまでも改革しない挑戦しない保守的企業は衰退するのみだよ 
 乾電池なんて金の卵は産まない、リチウムバッテリーとは別だぞ
 返信する
 
 
004   2021/04/13(火) 07:37:16 ID:3gRHbYrBF6    
石を投げれば学者に当たると言われた日立。 
 パナは買収後に統治、経営出来るか心配。
 返信する
 
 
005   2021/04/13(火) 16:10:13 ID:ySIA1wnWx6    
>>2  そうやって、いつまでも抱え込んでたから世界の流れに乗れな 
 かったんだよ。それが東芝、パナ。   
 だから、利益出てる乾電池事業売らないと買収費用も捻出でき 
 なかった。逆に言えば、そうまでしても企業体質の転換を図ろ 
 うとしてる。
 返信する
 
 
006   2021/04/13(火) 18:29:37 ID:zSA/GUKqXg    
ナショナル 松下電器 
   もうね日本の家電屋いらないよ   
 中国製とか韓国台湾製で十分やろ  
 必要ない機能ばっか付けて価格を吊り上げる
 返信する
 
 
007   2021/04/13(火) 19:02:10 ID:8b/Pd6ASBs    
開発者個人をヘッドハンティングするならともかく、業者なんてガワ買うことに 
 どれだけメリットがあるの? 
 まさか日本的お礼奉公を求めたり転職妨げられるわけないでしょうに。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:7 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日立に続き、パナソニックも米ソフトウエア業者買収推進
 
レス投稿