携帯料金の格安プランへの乗り換え「消費税2%減税」にも匹敵か
▼ページ最下部
001   2021/04/12(月) 09:30:10 ID:YJ7jtVqGgM   
 
本コラムでもたびたび述べているとおり、菅政権の内政の目玉は、昨年10月26日に行われた所信表明演説でも言明された、携帯電話料金の引下げだ。 
   総務省は4月2日、携帯電話の通信(回線)契約や端末購入に関する情報を提供する携帯電話ポータルサイトを作った。   
 そして、この菅政権の方針を受けて、大手キャリア3+1社は昨年12月以来新料金プランを発表してきた。   
 まず、従来使っていた電話番号はそのままだし、キャリアも変えていないので、事実上ほとんど不便はなく、ただ単に携帯料金が下がっただけだ。乗り換え前とまったく同じサービスでないが、実際に困ることはほとんどないほど同じ内容なので、携帯料金値下げのメリットだけが感じられる。   
 次に、今回の値下げでは、実店舗(販売代理店を含む)に行かずにネット上で乗り換えがすべて完結する。筆者としては、これは時間節約でかなりのメリットだと思うが、人によっては抵抗感があるようだ。   
 それにしても、今回の値下げは強烈だ。値下げ額は個人差があるだろうが、筆者の家族では、毎月2万円弱、年間で20万円程度だ。一回線あたり年5万円程度が安くなる。消費税1%の税収は2.7兆円程度。国民一人当たり2.2万円負担だ。今回の携帯料金引下げは、消費税2%減税にも匹敵する。  
https://news.livedoor.com/article/detail/20010164...
 返信する
 
 
002   2021/04/12(月) 10:26:04 ID:GfubNHy7o2    
楽天5Gプランに変更した。スマホ本体1万ほどで利用料無料1年間。かなりお得でした。
 返信する
 
 
003   2021/04/12(月) 11:32:10 ID:cGj08PaLgM    
楽天のほうがワンプランでいいよな 
 俺は大手3社の学割や家族割が不公平だと思ってる、 
 割り引いた分を単体契約者に負担させてるように見える
 返信する
 
 
004   2021/04/12(月) 12:01:47 ID:PdlX4D9HNA    
楽天モバイルはトータルで強いからシェア上げる一方だろう、 
 ・楽天クレジットで落とす、Amazonも引き落とす 
 ・楽天ストア利用 
 ・ポイントでモバイル代引き落とせる←ここが強い
 返信する
 
 
005   2021/04/14(水) 11:02:46 ID:tfjnAHp5aQ    
 
006   2021/04/18(日) 17:32:49 ID:df/vNcjQLs    
消費税=政府 
 携帯料金の値下げ=民間企業   
 匹敵とか同軸で語るなYO
 返信する
 
 
007   2021/04/18(日) 19:59:59 ID:xNDqqaK0rc    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:7 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:携帯料金の格安プランへの乗り換え「消費税2%減税」にも匹敵か
 
レス投稿