元ソニー社長・出井伸之氏「日本企業はものづくり神話から脱却を」 
    僕はものづくり神話からは脱却すべきだと思うけど、日本が部品などの洗練された技術を持っているのは確かです。 
 これほど洗練された製造業を持っている国は他にない。しかし、それを活かそうという発想が日本では生まれてこない。 
 そのキーワードは“分断”ですよ。   
 日本は前から分断されていた   
 〈出井はかつて首相、森喜朗の肝いりで発足した「IT戦略会議」の議長に就任したことがある。2000年のことだ。 
 社長を務めるソニー同様に、出井はインターネットの普及を急務と考え、ブロードバンドインフラの整備を提唱、それを進める。 
 ブロードバンドインフラは世界に先駆けて日本での普及は一気に進む。けれども、そこで出井が体験したのは絶望的な“分断”であったという〉   
  議長の体験は、もう振り返っても“嫌になっちゃった”というものでした。それほど、辛い体験でした。 
 初めて官僚機構、政治の真っ只中に入ったのだけれども、縦割り行政というのは凄まじいものでした。   
  色んな手立てを使ったけれども、まったく官僚たちは変わらない。変わろうともしない。例えば、インターネットは総務省、 
 コンピューターは経産省、コピーライト(著作権)は文科省かな? この3つの省庁を口説くなんてほとんど不可能。 
 国家の命運をかけるようなことであっても、日本の経済の根幹を決めるようなことであっても、そこに立ち塞がるのは縦割り行政。 
 つまり、決定的な“分断”ですよ。これはね、相当に深刻ですよ。   
  さらに深刻なのはこうした縦割り行政が、日本の末端にまで蔓延っていることです。私は2006年にベンチャー企業の育成や 
 大企業の変革をミッションにした会社「クオンタムリープ」を立ち上げました。そこには、色々な地方からも知恵を借りたいと 
 オファーがくるんだけども、大体、現地に行ってがっかりすることばかりです。  
https://news.goo.ne.jp/article/moneypost/business/mon...
 返信する