どんなボディでも EVプラットフォーム化
▼ページ最下部
001   2020/10/18(日) 02:31:54 ID:d.nTeXrD9Q   
 
モーターどころか、サスも操舵部もホイールインですよ。 
   エンジンもねえ。タンクもねえ。プロペラシャフトもドライブシャフトもねえ。そんなEVは従来の車の構造から大きく脱却した 
 デザインができるわけですが、効率を追求するとこんなプラットフォームもできちゃうんだなあ。   
 イスラエルのモビリティベンチャー、REEが公開しているEVプラットフォームのプロトタイプを見て、そんな印象をいだきました。 
 モジュラー構造で、作りたい車両の性質に合わせてサイズや重量(バッテリー容量の多寡でしょう)を変えられるんですって。  
https://www.gizmodo.jp/2020/10/ev-platform-ree.html?c...
 返信する
 
 
078   2020/11/11(水) 08:05:23 ID:HusrRMu1BQ    
 
079   2020/11/11(水) 08:58:01 ID:SIvfupoo72    
 
080   2020/11/11(水) 15:49:59 ID:eTVjKhaH0I    
>>79  はて? 
 今程度のスペックでも 
 補助金でEVをガソリン車より安くしただけで 
 新車販売の6割がEVになった国が既に存在するわけだが?
 返信する
 
 
081   2020/11/11(水) 16:03:17 ID:SIvfupoo72    
 
082   2020/11/11(水) 19:46:26 ID:eTVjKhaH0I    
 
083   2020/11/11(水) 19:55:52 ID:SIvfupoo72    
>>82  消費者に関係なくても補助金出すほうには大あり。 
 ノルウェーのように電力が有り余っていなければ 
 補助の財源が尽きるだけ。 
 つまり、補助金の切れ目が普及の切れ目。   
 >「車の価格5分の1に」 
 航続500km走るのに1トンの電池積んでるうちは無理
 返信する
 
 
084   2020/11/11(水) 21:09:11 ID:eTVjKhaH0I    
>>83  EVの補助金の財源なんてものは 
 ガソリン車に「罰金」を科せばいくらでも捻出できる 
 「罰金」を払ってでもガソリン車を買いたがるお前のようなバカから巻上げた金を 
 EVの購入者に補助金として与えればいいだけ   
 例えば各100万円のEVとガソリン車 
 バカ(ID:SIvfupoo72)がガソリン車を罰金込みの「150万円」で買い 
 俺がEVを補助金込みの50万円で買う 
 罰金・補助金込みで価格に3倍の差がつけば 
 みんな安い方を買うに決まってる   
 要はこの罰金と補助金(元手は罰金)を 
 消費者の半数がEVを買うくらいのバランスに設定すればいいだけ   
 これは自国の自動車産業が上手く作れないHVを目の敵にするアメリカや欧州で 
 自国の自動車産業を護るため、環境を口実に実際に始まっている政策   
 ガソリン車はお先真っ暗の死滅産業   
 今程度のスペックでも、価格が安けりゃ 
 消費者の6割がEV購入に流れることはノルウェーで実証済み   
 ガソリン車に対する罰金を財源とした補助金で 
 EVが安く買えるようになれば、ガソリン車など一たまりもない(笑
 返信する
 
 
086   2020/11/11(水) 21:31:33 ID:k3zKF77MEs    
 
087   2020/11/11(水) 21:34:29 ID:k3zKF77MEs    
 
088   2020/11/11(水) 21:37:05 ID:SIvfupoo72    
 
089   2020/11/11(水) 23:15:57 ID:eTVjKhaH0I    
>>88  燃料タンク+燃料電池ユニットに加えてバッテリーもコンバーターもモーターも必要な燃料電池車はEVほど安くならない 
 これマメな
 返信する
 
 
090   2020/11/11(水) 23:36:28 ID:SIvfupoo72    
 
091   2020/11/12(木) 00:15:38 ID:j08EmbNeHg    
 
092   2020/11/12(木) 00:58:27 ID:KACr7C8t/.    
 
093   2020/11/12(木) 04:40:06 ID:bhUaM8aRk.    
今程度のスペック(実航続距離500km前後)でも 
 消費者の6割は、安けりゃEVの方を買う 
 これはノルウェーで実証済み
 返信する
 
 
094   2020/11/12(木) 09:32:06 ID:KACr7C8t/.    
 
095   2020/11/12(木) 11:11:30 ID:3J0r5WFFTI    
>>94  どこの国だろうが消費者の判断基準は同じ 
 消費者にとっては自国のエネルギー事情がどうかなど関係ない 
 EVの方が安けりゃEVを買うまでのこと 
 それが消費者   
 そしてノルウェーの消費者は 
 今程度のスペック(※これからどんどんスペックは上がり価格は下がっていく)でも 
 EVの方が安けりゃ新車販売の6割をEVが占めるほどに 
 消費者が低価格につられてEVを選択する実例   
 補助金は臭い排ガス垂れ流しまくりのガソリン車(HV)に罰金を掛けることで 
 いくらでも涌いてくる   
 例えば各100万円のEVとガソリン車 
 バカ(ID:KACr7C8t/.)がガソリン車を罰金込みの「150万円」で買い 
 俺がEVを補助金込みの50万円で買う仕組み   
 罰金・補助金込みで価格に3倍の差がつけば 
 みんな安い方を買うに決まってる
 返信する
 
 
096   2020/11/12(木) 11:22:42 ID:KACr7C8t/.    
 
097   2020/11/12(木) 11:28:07 ID:3J0r5WFFTI    
夜間電力は湯水のごとく有り余ってる 
 再生エネは右肩上がりで増え続けてる
 返信する
 
 
098   2020/11/12(木) 11:30:47 ID:KACr7C8t/.    
 
099   2020/11/12(木) 11:41:47 ID:3J0r5WFFTI    
 
101   2020/11/12(木) 11:52:15 ID:3J0r5WFFTI    
水素社会は30年後の話 
 EV社会は5年後の話   
 EVをやらないメーカーは今後10年で売り上げが雀の涙ほどになり 
 30年後にはこの世に存在していない 
 30年後に燃料電池車を作っているのは今EVをやっているメーカー
 返信する
 
 
102   2020/11/12(木) 11:57:22 ID:KACr7C8t/.    
 
103   2020/11/12(木) 12:01:52 ID:3J0r5WFFTI    
今 程 度 の ス ペ ッ ク で も 
 補助金でEVに割安感が出れば消費者はEVに飛びつく 
 新車販売の6割をEVが占めるようになったノルウェーの消費者が好例   
 しかも補助金はガソリン車に罰金を科せばいくらでも捻出可能 
 例えば各100万円のEVとガソリン車 
 バカ(ID:SIvfupoo72)がガソリン車を罰金込みの「150万円」で買い 
 俺がEVを補助金込みの『50万円』で買う 
 罰金・補助金込みで価格に3倍の差がつけば 
 みんな安い方を買うに決まってる
 返信する
 
 
104   2020/11/12(木) 12:04:51 ID:KACr7C8t/.    
 
105   2020/11/12(木) 12:08:10 ID:3J0r5WFFTI    
>>104  どこの国だろうが消費者の判断基準は同じ 
 消費者にとっては自国のエネルギー事情がどうかなど関係ない 
 EVの方が安けりゃEVを買うまでのこと 
 それが消費者   
 そしてノルウェーの消費者は 
 今程度のスペック(※これからどんどんスペックは上がり価格は下がっていく)でも 
 EVの方が安けりゃ新車販売の6割をEVが占めるほどに 
 消費者が低価格につられてEVを選択する実例   
 補助金は臭い排ガス垂れ流しまくりのガソリン車(HV)に罰金を掛けることで 
 いくらでも涌いてくる   
 例えば各100万円のEVとガソリン車 
 バカ(ID:KACr7C8t/.)がガソリン車を罰金込みの「150万円」で買い 
 俺がEVを補助金込みの50万円で買う仕組み   
 罰金・補助金込みで価格に3倍の差がつけば 
 みんな安い方を買うに決まってる
 返信する
 
 
106   2020/11/12(木) 12:11:05 ID:KACr7C8t/.    
 
107   2020/11/12(木) 12:27:21 ID:3J0r5WFFTI    
>>106  EVが一人前じゃないのは今や「価格」だけ 
 ノルウェーのように補助金で「価格」だけ何とかすれば 
 「安」けりゃいいという消費者たちがこぞってEVに群がり 
 新車販売の6割がEVになる 
 これがノルウェーで現実に起きたこと 
 そしてことれはノルウェーに限ったことではない   
 補助金の財源に関してはEUやCAがやっているように 
 ガソリン車(排ガス垂れ流す臭い臭いHV)に対する罰金で賄えば無問題   
 例えば各100万円のEVとガソリン車 
 バカ(ID:KACr7C8t/.)がガソリン車を罰金込みの「150万円」で買い 
 俺がEVを補助金込みの50万円で買う仕組み   
 罰金・補助金込みで価格に3倍の差がつけば 
 みんな安い方を買うに決まってる   
 ちなみにノルウェーは、新車販売に占めるEV比率が5%から60%になるのに 
 7年しかかからなかった   
 2013年…5% 
 2016年…16% 
 2020年…60%   
 7年前より格段にEVの性能が良くなった現在では 
 EVへの乗り換えに対する敷居も格段に低くなっているため 
 EUの主要国で新車販売に占めるEVの比率が5割に達するのに 
 5年もかからない
 返信する
 
 
108   2020/11/12(木) 12:29:58 ID:KACr7C8t/.    

結局、EVは電力が有り余ってる国か原発ありきのエコカー 
 だったということだね。
 返信する
 
 
109   2020/11/12(木) 12:32:41 ID:3J0r5WFFTI    
HVよりもEVの方がはるかに電費(燃費)が良いということは 
 発電のために化石燃料を輸入しなければならない日本のような国こそ 
 化石燃料節約のためにEVを普及させねばならないということ   
 こんな簡単な算数も分からないID:KACr7C8t/.のEV云々が常に的外れなのは必然 
 そしてID:KACr7C8t/.のタワ言には一顧だにする価値が無いことがこれではっきりした模様
 返信する
 
 
110   2020/11/12(木) 12:37:39 ID:KACr7C8t/.    

日本のような国こそ 
 水素エネルギーで石油依存からの脱却を加速させねばならない
 返信する
 
 
111   2020/11/12(木) 13:10:34 ID:3J0r5WFFTI    
 
112   2020/11/12(木) 13:24:03 ID:KACr7C8t/.    
 
113   2020/11/12(木) 14:42:01 ID:3J0r5WFFTI    
 
114   2020/11/12(木) 15:18:02 ID:KACr7C8t/.    
 
115   2020/11/12(木) 23:55:03 ID:n7BBc8MMdA    

EVをガソリン車より安くしただけで 
 「今」、消費者にEVが選ばれ 
 「今」、新車販売の6割をEVが占めるようになった 
 ノルウェーという実例がある   
 消費者の6割はEVの性能及び使い勝手は「今」程度で十分だと判断している 
 あとは価格だけ 
 これを補助金で解決したノルウェーでは 
 6割の消費者が新車購入時にEVを選択するようになった   
 このように、現に、消費者の6割はEVの性能及び使い勝手は「今」程度で十分だと判断しており 
 補助金はガソリン車にペナルティを科すことでいくらでも捻出できる、となれば 
 この方向に政策の舵を切ったEU主要国で新車販売の5割をEVが占めるようになるのは 
 もはや時間の問題   
 消費者の多くは、「今」程度のEVのスペックなら 
 ガソリン車より安ければEVの方を買う、という判断を現に示している 
 ここが肝心   
 そしてEVのスペックは年々上がり 
 スペック当たりの価格は年々下がり 
 補助金は政策により年々上がっていく   
 そんな中、ついにEUでEV需要に火が着いた   
 ヨーロッパで電気自動車の売上とシェアが拡大中【最新情報/2020年9月期】   
https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicle-sales...    これからEVの時代が来る、のではなく、すでに来ている 
 この熊八論議の勝負はすでについている     
 〈完〉
 返信する
 
 
116   2020/11/13(金) 00:09:39 ID:SZESXq28dE    
 
117   2020/11/13(金) 02:08:14 ID:rS7y7Y5dMs    
>>116  君はオツムが少し弱いようだね 
 「安い方を買う」という消費者の行動原理は万国共通と何度言っても分からないお馬鹿さん(笑
 返信する
 
 
119   2020/11/13(金) 11:19:48 ID:SZESXq28dE    

ノルウェーのように手厚い補助や優遇をしないのは 
 そこまでするほどエコでもないし価値もないから
 返信する
 
 
120   2020/11/13(金) 23:48:36 ID:Es2inHG52o    
タイヤにしないでホバークラフトやドローンの技術で、高高度飛ばなくていいから、少し浮くだけの空飛ぶ絨毯風の乗り物になったら良いなと思う今日この頃
 返信する
 
 
121   2020/11/14(土) 02:26:47 ID:6fVd7GiRZI    
ファンが付いてる物は総じてうるさい。 
 小さい玩具のドローンも結構な音、人が乗れるサイズじゃ爆音必至。 
 ホバークラフトも浮上用と推進用が必要だからうるさいと思うね。
 返信する
 
 
122   2020/11/27(金) 22:38:13 ID:n.xpQgJ5gU    
 
123   2020/11/30(月) 14:23:59 ID:8t84toVqvo    
 
124   2020/12/05(土) 00:00:53 ID:gQGcijmkNQ    
既に政府はカーボンニュートラルを宣言し、日本は水素社会へ本格突入する。 
 中途半端なEVやHVは淘汰されてしまうのかもしれない。
 返信する
 
 
125   2020/12/20(日) 21:01:30 ID:wxmdgIefnE    

これが 
 市販化できると思うと 
 感慨深い
 返信する
 
 
126   2020/12/22(火) 09:46:21 ID:fgGzZdJV7E    
>>1 これ、左右反対方向に回転させれば、超信地旋回できるんか?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:58 KB
有効レス数:121 
削除レス数:5 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:どんなボディでも EVプラットフォーム化
 
レス投稿