EV電池の容量、3〜4年以内に50%拡大も テスラCEO
TESLA model 3 Longrange 530km → 795km
▼ページ最下部
001   2020/08/26(水) 05:43:46 ID:gtfArHsHdE   
 
米電気自動車(EV)メーカー、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は25日、3─4年以内に容量が50%拡大したEV電池の大量生産が可能になることを示唆した。 
   同CEOはツイッターに「エネルギー密度が400Wh/Kg、かつサイクル寿命が長い電池の大量生産は、そう遠くない。おそらく3─4年だ」と投稿した。   
 9月22日に開催される電池関連のイベントでテスラは、バッテリー性能の向上策を発表するとみられている。   
 研究者らによると、パナソニックがテスラのEV「モデル3」向けに生産しているリチウムイオン電池「2170」のエネルギー密度は260Wh/Kg程度で、50%拡大すれば400Wh/Kgとなる。    
 マスク氏は昨年、電動航空機の飛行にはエネルギー密度を400Wh/Kg以上に改善する必要があるとし、5年以内に達成する可能性があると述べていた。     
https://jp.reuters.com/article/tesla-batteries-idJPKB...
 返信する
 
 
020   2020/08/28(金) 17:26:44 ID:wSc4jY3t/Y    
>>!9 
 2030年に電池のコストが
>>15図の通り今の半額になったとしても価格逆転は無理だからね。   
 世界の自動車の多くのシェアを占めているのが 
 満タン1分で航続800km以上、1t前後の小型車、100万‾200万円のセグメントということを考慮すると、 
 EVの本格普及は程遠い。 
 各社が鎬を削るこのドル箱のカテゴリーで強力なライバルを相手に勝利しなければEVの普及は困難。   
 電池式自動車は、テスラのようにエコとは縁遠い大量の電池を詰め込んだ高額なハイパワーEVか、 
 それとは対照的な小型コミュータくらいにしか商品力が無い。
 返信する
 
 
021   2020/08/28(金) 21:20:29 ID:CuaqtiieYE    
>>20  残念ながら、2025年を境に内燃車とEVの価格は逆転するらしいよ 
 あと5年もすれば「貧乏人はEVを買え」という時代が到来する   
 「貧乏人だから固定電話」から 
 「貧乏人だからスマホ」の時代になったのと同じ現象
 返信する
 
 
022   2020/08/28(金) 22:44:07 ID:wSc4jY3t/Y    
2030年に電池のコストが
>>15図の通り今の半額になったとしても 
 充電1分で航続800km以上のEVが100万‾200万円で買えるようになるのは 
 逆立ちしても無理そうだ。   
 電話で喩えるなら 
 便利なスマホの時代に、不便な固定電話を普及しようとしているようなもの。 
  従来のものよりズバ抜けた利便性がなければ本格的な普及は無理。 ましてや 
 劣っているうちは絶対に主流にはなれない。
 返信する
 
 
023   2020/08/29(土) 02:14:56 ID:L0dmXNY9b2    
>>22  >充電1分で航続800km以上のEVが100万‾200万円で買えるようになるのは 
 >逆立ちしても無理そうだ。   
 それは関係ないね   
 「自動車を100%EVに置き換えるわけじゃないんだから 
 その時々のEVの性能・価格で十分と思う者がユーザーになればいいだけ」(
>>19)   
 さらに補足   
 「ホンダによると車の移動距離は1日90キロメートルの利用者が約9割を占めるという」
 返信する
 
 
024   2020/08/29(土) 07:31:45 ID:W1uQEjw1F2    
バッテリーは化学 
 コンピューターみたいに物理じゃないから大幅な改良は無理 
 スマホだって進化の一番のネックはバッテリー。いまだに毎日充電しないといけない
 返信する
 
 
025   2020/08/29(土) 09:51:51 ID:79nQyVkuTM    
>>23  >「自動車を100%EVに置き換えるわけじゃないんだから 
 >その時々のEVの性能・価格で十分と思う者がユーザーになればいいだけ」 
 >「ホンダによると車の移動距離は1日90キロメートルの利用者が約9割を占めるという」   
 そう。 
 電池式自動車は、テスラのようにエコとは縁遠い大量の電池を詰め込んだ高額なハイパワーEVか、 
 それとは対照的な小型コミュータくらいにしか商品力が無い。
 返信する
 
 
026   2020/08/29(土) 15:38:24 ID:L0dmXNY9b2    
>>24  リチウムイオン電池はアイデアが全然出尽くしていない発展途上の技術だから性能は日進月歩だよ   
 ◆車載用リチウムイオン電池のエネルギー密度 
 2012年…100Wh/kg 
 2017年…260Wh/kg(テスラ モデル3のバッテリー) 
 2023,4年…400Wh/kg←
>>1    3〜4年で大量生産に入れるということは、製造技術は既に完成していて、今は安定的に大量生産(=コストダウン)するための生産方法を検討してる段階 
 400Wh/kgのバッテリーは今後数年で間違いなく市場に出てくるよ
 返信する
 
 
027   2020/08/29(土) 16:32:19 ID:79nQyVkuTM    

求められているのは260Wh/kgや400Wh/kgではない。 
 ガソリン並の12kWh/kg、つまり12,000Wh/kgだ。
 返信する
 
 
028   2020/08/29(土) 17:10:49 ID:L0dmXNY9b2    
>>27  燃料だけ比べても意味が無い   
 ・内燃車は燃料以外が非常に「重い」 
 ・EVはバッテリー以外が非常に「軽い」   
 走る時は全て積み込んで走るのだから 
 全て積み込んだ車重で比較しなければ意味が無い   
 そしてEVは、3〜4年後にはバッテリーの重量が8年前の「4分の1」になり 
 車重は今よりずっと軽くなり、そのため航続距離も伸び、燃費もよくなる 
 車重がそれなりに重い今でさえウェル・トゥ・ホイールはEVの方がずっと低燃費 
 これが今後のバッテリーの軽量化でさらに低燃費になれば 
 内燃車など、非効率で嫌な臭いを撒き散らすただの公害車でしかない
 返信する
 
 
029   2020/08/29(土) 18:15:37 ID:79nQyVkuTM    
>>28  ところが例えばリーフで、バッテリー重量を除いたとしても然程軽くならない。 
 モーターやインバータが意外なほど重いのだ。だから、バッテリーを搭載すると 
 コンパクトカークラスなのにクラウン以上の車重になってしまう。   
 逆に、コンパクトカーのエンジンは3気筒化でどんどん軽量になってきている。 
 例えばヤリスの1KRで60kg台。これは現行リーフの半分の出力の初代リーフの 
 モーターと同等の重量だ。 
 試作やレース用ではなんと40kg台の1.5Lエンジンも出てきている。
 返信する
 
 
030   2020/08/29(土) 20:15:25 ID:L0dmXNY9b2    
>>29  それは比較する対象を誤った無意味な比較   
 「現時点」で既に、EVの方が燃費もWtoW燃費も圧倒的に勝っており 
 その上、リーフで440kg、テスラで約1tのバッテリーがさらに軽く、小さくなれば 
 (バッテリーの進化速度については
>>26を参照) 
 内燃車などただ臭いだけの公害車でしかなくなる
 返信する
 
 
031   2020/08/29(土) 20:32:11 ID:79nQyVkuTM    
 
032   2020/08/29(土) 21:09:57 ID:L0dmXNY9b2    
 
033   2020/08/29(土) 21:22:28 ID:79nQyVkuTM    
 
034   2020/08/29(土) 21:46:16 ID:L0dmXNY9b2    
>>33  工業製品の製造時のCO2排出量は価格に概ね比例する   
 製造過程の高率化に伴うEV電池の著しい価格下落=CO2排出量の著しい減少 
 技術革新に伴うEV電池の著しいエネルギー密度アップ=CO2排出量の劇的な減少   
 木を見て森を見ず、ならぬ 
 今を見て先を見ず、なバカに 
 EVの「これから」を語る資格なし
 返信する
 
 
035   2020/08/29(土) 22:03:02 ID:79nQyVkuTM    
>今を見て先を見ず、なバカ 
   とは、VWのことかな?笑
 返信する
 
 
036   2020/08/29(土) 22:11:57 ID:L0dmXNY9b2    
>>35  今を見て先を見ず、なバカとは  
 「現状」のレポートを「これからずっとそのまんま」と思い込んで斜め上に吹き上がってるお前のことだよバカ
 返信する
 
 
037   2020/08/29(土) 22:20:33 ID:79nQyVkuTM    
EVの現実を引用しているだけなのに 
 随分とご立腹ですね 笑
 返信する
 
 
038   2020/08/29(土) 22:39:53 ID:L0dmXNY9b2    
ガソリン車とEVの価格の逆転が起きるのは2025年と予想されてる 
 補助金込みで考えるならそれはさらに早まり 
 電費の良さや低額なメンテ費用まで含めてトータルコストを考えれば 
 購入者がEVの方が安いと考え始めるのはもっと早まる 
 それは今ではないが、ここ2〜3年で目に見えて意識の変化が起きるであろうことは疑いようがない   
 「金持ちは携帯電話、貧乏人は固定電話」 
 から「貧乏人こそスマホ」の時代へ 
 これと同じことが自動車マーケットでも起きる可能性
 返信する
 
 
039   2020/08/29(土) 22:44:18 ID:79nQyVkuTM    
2030年に電池のコストが
>>15図の通り今の半額になったとしても 
 充電1分で航続800km以上のEVが100万‾200万円で買えるようになるのは 
 逆立ちしても無理そうだね。   
 電話で喩えるなら 
 便利なスマホの時代に、不便な固定電話を普及しようとしているようなもの。 
 従来のものよりズバ抜けた利便性がなければ本格的な普及は無理。 ましてや 
 劣っているうちは絶対に主流にはなれない。
 返信する
 
 
040   2020/08/30(日) 00:19:57 ID:i9wkD3Y6u6    
>>39   2020/08/29(土) 02:14:56 ID:L0dmXNY9b2  
>>22  >充電1分で航続800km以上のEVが100万‾200万円で買えるようになるのは 
 >逆立ちしても無理そうだ。   
 それは関係ないね   
 「自動車を100%EVに置き換えるわけじゃないんだから 
 その時々のEVの性能・価格で十分と思う者がユーザーになればいいだけ」(
>>19)   
 さらに補足   
 「ホンダによると車の移動距離は1日90キロメートルの利用者が約9割を占めるという」
 返信する
 
 
041   2020/08/30(日) 00:35:00 ID:Vu5SdHVtng    
>>40  確かに。 
 電池式自動車は、テスラのようにエコとは縁遠い大量の電池を詰め込んだ高額なハイパワーEVか、 
 それとは対照的な小型コミュータくらいにしか商品力が無い。
 返信する
 
 
042   2020/08/30(日) 08:43:52 ID:i9wkD3Y6u6    
 
043   2020/08/30(日) 10:54:28 ID:Vu5SdHVtng    
 
044   2020/08/30(日) 15:28:32 ID:i9wkD3Y6u6    
 
045   2020/08/30(日) 16:42:50 ID:Vu5SdHVtng    
>>44  アイドル好きのブロガーのサジ加減で作った表を拠り所にしてるようじゃ・・
 返信する
 
 
046   2020/08/30(日) 18:44:29 ID:hOjeETEyn2    
 
047   2020/08/31(月) 12:57:09 ID:Yv5u3BGRyI    
テスラの缶電池方式は1本1本の周囲に冷却液を巡らせて温度をコントロールするためのもの 
 実は非常に理に適ってたりする
 返信する
 
 
048   2020/08/31(月) 15:40:08 ID:hvBvuxrVZw    
こんな電池を5000本以上も積み込むこと自体が本末転倒だ。 
   >「今のEVは間違ってる」天才エンジニア水野和敏氏が「喝」を入れる 
 >元GT-R開発責任者、水野和敏氏は大容量バッテリーで動力性能と航続距離を稼ぎ出す現在のEVに異議を唱えている。   
 >「航続距離を伸ばすためにバッテリーの容量を大きくする。するとバッテリー自体の容積は大きくなるし、重量も重くなる。 
 >大容量バッテリーを作るための資源も大量になるし、製造にかかるエネルギーも莫大。クルマが重くなればパワーウェイト 
 >レシオ、トルクウェイトレシオが大きくなり、ますます大パワーモーターが必要になる。悪循環でしかないのが現在のEVの 
 >高性能化の現実なのだ」。 
 >「EVにはトランスミッションが組み合わされていないけど、そもそもそれが間違い」とも付け加えた。
 返信する
 
 
050   2020/08/31(月) 18:05:21 ID:Yv5u3BGRyI    
>>48  >航続距離を伸ばすためにバッテリーの容量を大きくする。するとバッテリー自体の容積は大きくなるし、重量も重くなる。   
 アホ丸出し〜↑   
 スレタイ:「EV電池の容量、3〜4年以内に50%拡大も テスラCEO」←容量増えても、容積・重量はそのままというニュース
 返信する
 
 
051   2020/08/31(月) 18:37:37 ID:hvBvuxrVZw    
>>50  EV電池に求められているのは50%アップではなく、3000%アップ
 返信する
 
 
052   2020/08/31(月) 20:59:53 ID:Yv5u3BGRyI    
>>51    2020/08/29(土) 17:10:49 ID:L0dmXNY9b2  
>>27  燃料だけ比べても意味が無い   
 ・内燃車は燃料以外が非常に「重い」 
 ・EVはバッテリー以外が非常に「軽い」   
 走る時は全て積み込んで走るのだから 
 全て積み込んだ車重で比較しなければ意味が無い   
 そしてEVは、3〜4年後にはバッテリーの重量が8年前の「4分の1」になり 
 車重は今よりずっと軽くなり、そのため航続距離も伸び、燃費もよくなる 
 車重がそれなりに重い今でさえウェル・トゥ・ホイールはEVの方がずっと低燃費 
 これが今後のバッテリーの軽量化でさらに低燃費になれば 
 内燃車など、非効率で嫌な臭いを撒き散らすただの公害車でしかない    
  2020/08/29(土) 20:15:25 ID:L0dmXNY9b2 
 「現時点」で既に、EVの方が燃費もWtoW燃費も圧倒的に勝っており 
 その上、リーフで440kg、テスラで約1tのバッテリーがさらに軽く、小さくなれば 
 (バッテリーの進化速度については
>>26を参照) 
 内燃車などただ臭いだけの公害車でしかなくなる
 返信する
 
 
053   2020/08/31(月) 21:13:38 ID:LyOYiAqXwk    
テスラCEOの言ってる事の何処に信憑性があるんだ?
 返信する
 
 
054   2020/08/31(月) 21:42:45 ID:hvBvuxrVZw    
>>52  ところが例えばリーフで、バッテリー重量を除いたとしても然程軽くならない。 
 モーターやインバータが意外なほど重いのだ。だから、バッテリーを搭載すると 
 コンパクトカークラスなのにクラウン以上の車重になってしまう。   
 逆に、コンパクトカーのエンジンは3気筒化でどんどん軽量になってきている。 
 例えばヤリスの1KRで60kg台。これは現行リーフの半分の出力の初代リーフの 
 モーターと同等の重量だ。 
 試作やレース用ではなんと40kg台の1.5Lエンジンも出てきている。
 返信する
 
 
055   2020/08/31(月) 22:24:10 ID:Yv5u3BGRyI    
>>54  2020/08/29(土) 20:15:25 ID:L0dmXNY9b2  
>>29  それは比較する対象を誤った無意味な比較   
 「現時点」で既に、EVの方が燃費もWtoW燃費も圧倒的に勝っており 
 その上、リーフで440kg、テスラで約1tのバッテリーがさらに軽く、小さくなれば 
 (バッテリーの進化速度については
>>26を参照) 
 内燃車などただ臭いだけの公害車でしかなくなる    
 〈画像の説明〉 
 エンジン以外にも鉄の塊“ミッション”他「ごっちゃり」 
 これが内燃車の現実
 返信する
 
 
056   2020/08/31(月) 22:56:32 ID:hvBvuxrVZw    
>>55  リーフe+から440kgのバッテリーを丸ごと降ろしても1240kg! 
 重いねえ。 
 だから、バッテリーを搭載するとコンパクトカークラスなのに 
 クラウン以上の車重になってしまう。 
 例えエネルギー密度が今の倍になったとしてもハイブリッドの 
 プリウスより重いとは・・・
 返信する
 
 
057   2020/08/31(月) 23:59:13 ID:Yv5u3BGRyI    
>>56  2020/08/29(土) 20:15:25 ID:L0dmXNY9b2  
>>29  それは比較する対象を誤った無意味な比較   
 「現時点」で既に、EVの方が燃費もWtoW燃費も圧倒的に勝っており 
 その上、リーフで440kg、テスラで約1tのバッテリーがさらに軽く、小さくなれば 
 (バッテリーの進化速度については
>>26を参照) 
 内燃車(HV・PHV含む)などただ臭いだけの公害車でしかなくなる
 返信する
 
 
058   2020/09/01(火) 00:21:49 ID:tSZxPL.cc6    
それにしても 
 リーフで大人8人分、テスラに至っては大人18人分の電池を常に載せていることになる! 
 電池は空でも重量は減らないのだ。 
 しかも、リチウムイオン電池は劣化防止のため充電率25%-75%の間で使用するように 
 充放電制御しているので、電池容量の5割しか使っていない。 
 つまり、巨大な電池の半分はタダのオモリ同然なのだ。   
 最近はEVシフトの失速により、 
 EVの大義名分が揺らぐ発信もようやく許されるようになったね。   
 >EV、石炭火力発電なら意味がない… 
 >発電で大量のCO2排出、EVの削減効果を帳消し  
https://biz-journal.jp/2020/04/post_153942.htm...
 返信する
 
 
059   2020/09/01(火) 02:16:45 ID:oRnyIRY7wQ    
>>58   2020/08/30(日) 15:28:32 ID:i9wkD3Y6u6  
>>43  発電方法が石炭火力であっても 
 ガソリン内燃車(HV含む)の方が非効率
 返信する
 
 
060   2020/09/01(火) 02:53:34 ID:tSZxPL.cc6    
>>59  アイドル好きの無名ブロガーのサジ加減で作った表を拠り所にしてるようじゃ・・
 返信する
 
 
061   2020/09/01(火) 04:37:46 ID:oRnyIRY7wQ    
>>60  ガソリン車(マツダ3)…CO2約200g/km 
 ディーゼル車(ゴルフTDi)…CO2約190g/km 
 HV車(プリウス)…CO2約130g/km 
 EV(リーフ)…CO2約90g/km(バッテリー製造時分含む)(2030年の電源MIX)   
 勝負あった
 返信する
 
 
062   2020/09/01(火) 10:18:50 ID:tSZxPL.cc6    
 
063   2020/09/01(火) 12:35:56 ID:QcmCxJVUZg    
将来的には、褐炭から水素を取り出す際に発生するCO2同様、発電所で石炭を燃やす際に発生するCO2も 
 CCSによって地中に貯留することになる 
 一方、内燃車はCO2を大気中に垂れ流しっぱなし 
 CO2の面から見ても、内燃車に未来はない
 返信する
 
 
064   2020/09/01(火) 13:52:20 ID:tSZxPL.cc6    
 
065   2020/09/01(火) 17:57:38 ID:QcmCxJVUZg    
>>64  でも先に普及するのはEVだから 
 FCVの話はまた20年後にでもなー
 返信する
 
 
066   2020/09/01(火) 20:15:17 ID:tSZxPL.cc6    
次世代の金属空気電池をもってしても「BEVにはエンジン車のリプレースは困難」 
 ということは、20年後でもBEVの本格普及は困難 という意味だからね。   
 EV用電池としてモノになるのは結局、燃料電池ということになりそう。
 返信する
 
 
067   2020/09/01(火) 21:36:51 ID:jeA4Tb6xDA    
>>55  画像のEV、部品外し過ぎじゃね? 
 ヘッドライトは? バッテリー冷却用ラジエターは? 
 ゴチャゴチャ張り巡らされてる電気配線類は? 
 動かせない所まで部品外しちゃイカンよ。
 返信する
 
 
068   2020/09/01(火) 22:32:46 ID:tSZxPL.cc6    
>>67  印象操作に都合のいい拾い画を並べただけだからね。 
 それにしてもDセグのオールアルミ車体で車重2.3トンというのは 
 あらためて驚きの重さだね。
 返信する
 
 
069   2020/09/01(火) 22:36:17 ID:QcmCxJVUZg    
>>67  テスラのEVのボンネットの中身は実際スッカラカンで 
 トランクルームになってるよ 
 (もちろん後部も普通のトランクになってる)
 返信する
 
 
070   2020/09/01(火) 22:40:37 ID:QcmCxJVUZg    
 
071   2020/09/01(火) 22:54:42 ID:tSZxPL.cc6    
 
072   2020/09/02(水) 00:10:47 ID:5YCAMaXTQs    
>>58  2020/08/30(日) 15:28:32 ID:i9wkD3Y6u6  
>>43  発電方法が石炭火力であっても 
 ガソリン内燃車(HV含む)の方が非効率
 返信する
 
 
073   2020/09/02(水) 00:17:11 ID:5YCAMaXTQs    
>>72  2020/08/30(日) 15:28:32 ID:i9wkD3Y6u6 
 発電方法が石炭火力であっても 
 ガソリン内燃車(HV含む)の方が非効率   
 2020/08/20(木) 12:46:53 ID:pidyxhC7jo 
 コロナで自動車販売が激減(−26%)した欧州で、EVは売り上げ台数を伸ばしまくってる(+58%) 
 中国では補助金削減でEV販売が総崩れになる中、テスラは逆に過去最高の売り上げを記録してる    
 あと、EVって実は社用車向きなんだよ 
 バカンスのロングドライブとは無縁だし、夜間は必ず充電できるから 
 最近のEVのように航続距離が500kmもあれば、出先での充電は一切不要 
 つまり使い勝手は内燃車と全く変わらない 
 それでいて電費が良く、オイル交換等のメンテが不要で維持費もかからない、購入に補助金が付くとなれば 
 経費にシビアな企業こそ、トータルコストでEVの方が有利となれば一斉に乗り換える 
 EVの大々的な普及は社用車から始まるんじゃないかと睨んでる
 返信する
 
 
074   2020/09/02(水) 00:30:56 ID:LPVuELQ8do    
>>73  アイドル好きの無名ブロガーのサジ加減で作った表を拠り所にしてるようじゃ・・   
 ロックダウン特需だね。 
 >1〜3月にECVが売れた理由を調べると、インターネット上で契約できるEC(Eコマース=電子商取引)対応のテスラが 
 >「販売店へ出かけないでも購入できる」という理由で歓迎されたことが挙げられる。また、すでに予算が成立している自治体 
 >や企業が導入するECVの納車が始まったことなど、特殊な事情も見られた。販売関係者からは「一般ユーザーの購入はそれ 
 >ほど多くないだろう」というコメントもある。  
https://diamond.jp/articles/-/242803?page=...    社用車としては、航続距離500kmの高額なEVはトンデモナイが、 
 1日100km程度の配達用なら企業イメージアップの効果と併せて 
 元が取れるかも(日本郵便/ヤマト運輸)。 
 と言ったところのようだね。
 返信する
 
 
075   2020/09/02(水) 02:56:42 ID:5YCAMaXTQs    
>>74  ←勝負あったな    
>>74  2020/08/20(木) 14:30:00 ID:pidyxhC7jo 
 >>〓 
 それなんだけど、店に行かなくてもいいからという理由だけでEVに乗り換えるような冒険をするかね? 
 もはやそれは冒険ではなく、普通に選択肢に入り始めてるってことだな   
 あと、EVって実は社用車向きなんだよ 
 バカンスのロングドライブとは無縁だし、夜間は必ず充電できるから 
 最近のEVのように航続距離が500kmもあれば、出先での充電は一切無用 
 つまり使い勝手は内燃車と全く変わらない 
 それでいて電費が良く、オイル交換等のメンテが不要で維持費もかからない、購入に補助金が付くとなれば 
 経費にシビアな企業こそ、トータルコストでEVの方が有利となれば一斉に乗り換える 
 EVの大々的な普及は社用車から始まるんじゃないかと睨んでる
 返信する
 
 
076   2020/09/02(水) 09:35:36 ID:LPVuELQ8do    

←ハードル高かったね。   
 ネット販売で車を買うことに抵抗の無いアーリーアダプターが 
 顧客層のメインということだろうね。   
 社用車としては、航続距離500kmの高額なEVはトンデモナイが、 
 1日100km程度の配達用なら企業イメージアップの効果と併せて 
 元が取れるかも(日本郵便/ヤマト運輸)。 
 と言ったところのようだね。
 返信する
 
 
077   2020/09/04(金) 11:35:48 ID:RMq381tdv6    

EVは高速や高負荷になるほど電力消費が激しいからね。 
 大型トラックになると満載時の半分が車重で、車重の6割がバッテリー 
 なんてことになってしまう。
 返信する
 
 
079   2020/09/09(水) 12:46:10 ID:yM3alfxtbo    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:53 KB
有効レス数:76 
削除レス数:9 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:EV電池の容量、3〜4年以内に50%拡大も テスラCEO
 
レス投稿