トヨタがテスラの真似っ子 電池モジュールを内製化
▼ページ最下部
001   2020/07/25(土) 10:38:19 ID:tug9oRZqWk   
 
電池をしっかり確保したい!トヨタが内製化で調達量積み増しへ 
   トヨタ自動車は車両製造を担う田原工場(愛知県田原市)で、車載用リチウムイオン電池の生産に乗り出す。すでに生産ラインの整備に着手しており、準備が整い次第、量産を始める。トヨタが車両工場で車載電池を生産するのは初めて。世界的な環境規制の高まりを受け、ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)など電動車の需要は拡大基調にある。電池の内製化で調達量を積み増すとともに、工場の稼働率向上につなげる。   
 電池セルを電池パックに組み立てる工程を手がける。車両工場での電池生産は初となり、トヨタ本体ではハイブリッド車部品などを生産する本社工場(同豊田市)に続き2カ所目。まずは現行の電池で生産技術を蓄積し、次世代電池の量産も視野に入れる。   
 生産ラインはアルミ素材のフレームを組んだシンプルな構造とした。レイアウトの変更を容易にし、需要変動に柔軟に対応。無人搬送車(AGV)などを内製し設備の導入コストも抑える。田原工場は高級車ブランド「レクサス」などを担い、2019年は29万9000台を生産した。   
 富士経済(東京都中央区)によれば、車載電池の世界市場は中国や欧州での環境規制を受け、35年に19年比7・4倍の19兆7185億円となる見通し。トヨタも30年に550万台以上としていた電動車の販売目標を5年前倒すなど、電動化への動きを加速している。   
 心臓部である電池の確保が、電動車の競争力を大きく左右する。このためトヨタは長年組んできたパナソニックに加え、中国寧徳時代新能源科技(CATL)や東芝、GSユアサなど調達先の多様化に取り組んでいる。一層の安定確保には外部調達に加え、内製の拡大が有効と判断した。    
https://newswitch.jp/p/2313...
 返信する
 
 
002   2020/07/25(土) 10:51:24 ID:cn8aWmVRfE    
そんなことより足回りや誤動作に繋がる安全性を重要視して 
 殺人マシン化を少しでも減らすことをしたら?
 返信する
 
 
004   2020/07/25(土) 10:59:00 ID:OhjTWSksHE    

ブレーキペダル踏まずにN→Dに入るセレクタをカイゼンしないと殺人マシンは今日も平常運転を続ける。
 返信する
 
 
005   2020/07/25(土) 10:59:29 ID:MrVWMHCLcY    
真似?テスラは電池なんて作ってないぞ調達しているだけ
 返信する
 
 
006   2020/07/25(土) 11:02:40 ID:ILAKMMiAVE    
 
007   2020/07/25(土) 11:10:49 ID:cccItG17lQ    
>>4  トヨタを擁護するわけじゃないが、他社の普通のATもN→Dにブレイキは要らない。 
 要るのはPからシフトするときだけ。
 返信する
 
 
008   2020/07/25(土) 11:14:45 ID:pFK8iugWi2    
 
009   2020/07/25(土) 11:20:02 ID:ILAKMMiAVE    

実は、 
 リチウムイオン電池を最も知り尽くしてるのも 
 トヨタ
 返信する
 
 
010   2020/07/25(土) 11:22:09 ID:OhjTWSksHE    
>>7  そうなの?癖でいつもブレーキ踏んで操作してたからそういうもんだと思ってた。 
 知識として覚えとくわサンキュ。
 返信する
 
 
011   2020/07/25(土) 12:01:31 ID:R1nPJivBLQ    
信号で止まる度にDからNにしている人が結構いるが、それやるとトルコン壊すぞ。 
 実際わいの知り合いで壊した奴いる。 
 NからDに入れる時にがくんとくるショックがあるが、それでトルコンの羽が壊れる。 
 信号で停まっている時はDのままブレーキを踏み続けるのが正解。
 返信する
 
 
012   2020/07/25(土) 12:07:11 ID:vtcyZapZoY    
>>1  電池モジュールの内製化はトヨタが1997年からやってるぞ
 返信する
 
 
013   2020/07/25(土) 13:19:32 ID:1iruv1weeA    
固体電池はいつ出来るのだろう? 
   シフトの件、 
 ギアへの物理的リンクで直接切り替える式から「替わってしまった」 ⇒ 電子制御方式に 
 この機にジョイスティックでの便利性とフェイルセーフ機能を十分に盛り込む必要が有る分けで、 
 (従来感覚を感覚を優先してしまうのも難が出る) 
 正しくはAT車になった時期からフェイル機能は劣ってる分けで(クラッチなら無理な操作はエンストするし、暴走中ならクラッチも踏み駆動も止まるし) 
 代表的なのは三菱製バスでのスキーツアー事故 
 ・これは新規に採用した従来バスに慣れてる運転手が日頃、排気ブレーキなど使わなかった為、山道でブレーキ過熱、 
 ・これを抑える為、減速しようとギアを下げる操作をしたが、ジョイスティック方式はそれを跳ね付けた(ギアダウンしない)、何故か、コンピューターが 
  「急激なギアダウンを許可しない=ニュートラルに」、マニュアル車だったらギアの擦れ音がする為直ぐ分かる⇒一つ上のギアに切り替え、ダブルクラッチ操作を難を逃れた可能性大 
  +排気ブレーキが効く 
 ・新規運転手は「どうなってるのか理解しない」ままに「ただブレーキを、、、」⇒フェードによりアンコントロール 
 ではソフトでどう防げたか? 
 ・急なギアダウンで接続不許可の場合は「ギア無効アラーム」で知らせる、ソフトで簡単に出来るはず。
 返信する
 
 
014   2020/07/25(土) 13:41:48 ID:pFK8iugWi2    
>>13  近年増えてる自動サイドブレーキなんぞ 
 予備制動装置の役目を果たさん奴でもOKにしてるな 
 旧来の保安基準ならペケだわ。
 返信する
 
 
015   2020/07/25(土) 16:04:54 ID:ILAKMMiAVE    
ギアのミスが事故の起点ならそのデータが残るからね。 
 実際には、EDRのデータからも当事者の証言からも 
 単純な踏み間違いが殆ど と解析されている。
 返信する
 
 
016   2020/07/26(日) 12:17:25 ID:e8OEn4NWvg    
 
017   2020/07/30(木) 00:40:50 ID:Mo9hGrmSbg    
トヨタの開発は常に全方位だからな 
 世の中がどっちに向こうが全て対応できるようにしている 
 それが凄い
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:16 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:トヨタがテスラの真似っ子 電池モジュールを内製化
 
レス投稿