「あきらめ時だ…」 休廃業・解散、今年5万件ペース


▼ページ最下部
001 2020/05/31(日) 22:34:25 ID:B4UEp6ulmw
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中小企業の経営が急速に悪化している。2020年の休廃業や解散は、推計で5万件にのぼりそうだ。
中小企業は日本の雇用の7割を占めており、5万社がなくなれば失業への懸念も高まる。雇用や資金面での政府・自治体の支援策を、中小・
零細の企業に早急に行き渡らせることが必要だ。

調査会社の東京商工リサーチによると、新型コロナによる直接的な影響で倒産した企業が29日までに192社となった。20年の倒産合計は、
7年ぶりに1万件を超える見通しだ。

だがこの数には、支払いの遅れなどがないまま事業をたたむ休廃業や解散は入っていない。経営者の高齢化や人手不足で事業承継問題が
深刻化し、16年から休廃業と解散は年4万件以上の高水準で推移している。

そこにコロナによる需要減が追い打ちとなり、20年の休廃業と解散は19年比15%増の5万件に膨らむと推計する。00年の調査開始から
最多だ。景気回復時期も見通しにくく「廃業や解散がさらに増える可能性もある」(同リサーチの原田三寛氏)。

「コロナがなければ、別の展開もあった……」。山形市の漬物店、丸八やたら漬。1885年創業で、市中心部にある国の登録有形文化財の蔵と
一体になった店は街のシンボルだ。だが観光客の急減で4〜5月の売上高は例年の6割減となり、31日に閉店して6月末メドに解散すると決めた。

建物だけは残す計画もあったが、コロナで立ち消えになり、土地を売却して金融負債を返済する。新関芳則社長(66)は「倒産して従業員や
取引先に迷惑をかける前に自主廃業した方がいい」と話す。

中小・零細企業が自主的な休廃業を選ぶ理由について、東京商工リサーチの原田氏は「新型コロナがもたらす変化に対応するには投資が必要。
弱っている中小はそれができない」と指摘する。

「あきらめ時だ」。うどんすきで知られる料亭「東京美々卯(みみう)」。大阪本店から1973年にのれん分けした東京法人は、清算の道を
選んだ。外出自粛などで足元の売り上げは9割減り、20日に首都圏の全6店を閉めた。「コロナは長期化する。このままだと倒産のリスクが
出る」(担当者)と判断した。

高齢化した経営者の廃業への決断をコロナが後押しした面もありそうだ。19年に休廃業や解散した代表者のうち、84%が60歳以上で39%が
70歳代だった。「借り入れや保証融資を受けても返済が心配で、事業を続ける意欲がない。デジタル対応も難しい」(弁護士)

4月に廃業した東京・銀座の老舗弁当店も、後継者がいなかった。70歳に近い店主は「設備投資をしても、回収できる見込みがなかった」と
肩を落とす。

(続く)

返信する

※省略されてます すべて表示...
019 2020/06/02(火) 10:30:16 ID:s/1nVOGzDw
>>17
>>18
いやね、両方あると思うよ。

コロナ以前に話題になった「生産性」の話。
簡単に言えば、日本は生産性の低さが強みでもあるってね。
百貨店の開業時間に就労者すべてが一列に並び礼をするw 欧米的視点で生産性を語れば非効率極まりない
が、それがインバウンドには訴求しているってね。
サービス、接客に限らず、工業分野でも「非効率」が強みになっている事は枚挙に暇がない。

問題は、ドイツのようにマイスター、ギルドといった職人と技術の継承制度を大企業が取り込んでいない点。
ま、なんでもドイツが良いとは言わないが、かつてのマイスター、ギルドといった職人技術が消えゆく流れの中
大企業が、それを内包している。
極端に簡単に言えば、大企業の子会社とか社内企業として中小企業を内包し、運営自体は従来の職人気質でやると。
資金面、技術流出、継承者等の問題がクリアするだけでなく、シナジー効果とスケールメリットが加わる。

アタマの固い古い考えやITの波に乗れてない企業だけ排除しても先は見えてる。
多くの、そして日本を支える高度な技術力を持つ金属加工などの工業分野ももちろんだが、例えば
江戸切子や江戸風鈴が危ないだとか和傘が絶滅寸前だとか…
だったら大手の会社が内包して継承すれば良い。ノリタケの江戸風鈴だとかリクシルの建具だとか畳みだとか
ニトリの寄せ木細工だとか…ね。
極端に言えば「人」にさえ国費を投入しているわけで(人間国宝ね)、伝統技術を継承する企業には
ある程度の国費を投入すれば良いし、そこの部分はドイツに完全に後れを取ってるよねえ

返信する

020 2020/06/02(火) 13:30:00 ID:1lA5/6DCQQ
低脳でヘタレな貧乏日本国民にギルド マイスターなんか必要ない。東南アジアレベルのお値段以上の使い捨て品がお似合い
だから職人、匠、製品は高くて買わない。買えない 所得がない。この流れは加速する
日本は(世界の先進国から)オ・ワ・コ・ン 

返信する

021 2020/06/02(火) 17:58:53 ID:OtsyYhaFzo
経営者としはそりゃ生き残る工夫はしてるし、社員にも対外的にもそう話すけど、「大変な時だから工夫して生き残ろう、今までのやり方を変えて新しいやりかたへ」みたいな風潮は嫌いだし、違うと思うんですよね。

というのも新型コロナなんて、欧米を除いてアジアの数字だけを見れば、ちょっとインフルに毛が生えただけのただの風邪だし、こんなに大騒ぎするのは明らかに間違いだと思ってるので。高齢者や病気持ちの死亡率がちょっとだけ他の風邪より高くて、全体的な死亡率は無症状の感染者が数に入ってないので、下手したらインフルより低い可能性が高い。実際インフルで一万人くらい死ぬときもあるし、他の病気同様ある程度死者数を許容すればいいだけの話。

マスコミが騒いで、数字読めない人たちがそれにひきづられて大騒ぎして経済をめちゃくちゃにしたというのがこの騒動の本質で、新しい生活様式なんてやめて、騒ぐのをやめるべきだと思う。他の病気同様、感染者数も死者数も毎日ニュース配信しなければ、インバウンド需要以外は元に戻ると思います。

まあ中国みたいいマスコミを情報統制できないから、それは無理だと思うので、結局工夫して生き残るしかないのはわかってるんだけどね・・・

返信する

023 2020/06/02(火) 18:23:17 ID:DTl9LZq/qc
>簡単に言えば、日本は生産性の低さが強みでもあるってね。

>サービス、接客に限らず、工業分野でも「非効率」が強みになっている事は枚挙に暇がない。

俺はどうせ信じてもらえないと思うが、一応経営者なんだが、日本の企業や店は要領、つまり生産性、効率が悪いところが多いんだな。
さっきも書いたが、いまだにPCやネットの導入をしていないところが多いし、また導入していてもやっぱり効率が悪い仕事をしているところが多い。
サービスに時間をかけるって言うよりも、丁寧にするってのが日本は強みであるが、非効率でやられては儲けにつながらない。
効率よく丁寧な仕事を経営側は求めているし、現場に指導する。
それを守らない現場、好き勝手に遊ばせているところが、コロナ禍以前に経営難に陥っているところだよ。
とにかく金儲けなんだから、現場は「効率」を重視してもらわないと困る。
丁寧でも時間がかかっているような仕事は仕事じゃないんだよ。
結果を出してやっと仕事だね。
その結果というのは「儲け」「利益」のことだよ。

返信する

024 2020/06/02(火) 18:58:19 ID:kix.hyHuH.
跳ぶときは踏ん張らんとあっさり跳んだらええねん
まだなんとかなるとか思って運転資金を借金するから
傷口を広げて周囲に迷惑かけるねん

返信する

025 2020/06/02(火) 22:31:51 ID:s/1nVOGzDw
>>23
例えば、モノづくりに於いて不良品率をある程度の数字で看過すると
返品される不良品も一定数ある代わりに、いわゆる『後向きコスト』といわれる
不良品を抑え込むコストが大幅に軽減され、結果として儲かる。筈。。。
筈といったのは、単にコスト積算では見えない信用という要素もあるからね。
でも、とりあえず現段階での中国のモノづくりは基本的に不良品率を看過している。

そもそも我が国は物量や資源面だけではなく技術的にも決して優位的な立場ではなかった。
日産のブルーバード(310系)が初めて北米に輸出された当時、ロッキー山脈を越えられない
と酷評されたように純粋に技術面で大いに劣っていた。
大型のディーゼルエンジンなんて船から重機から列車に至るまで1970年代まで、すべて
西ドイツのマン社やスイスのズルファー社などのライセンス生産だったしね。

それが今日の立場を築いたのは単に、丁寧な仕事に尽きるんだよ。
で、それが非効率、生産性の低さと表裏一体というか紙一重なんだな。

かつて電子(電機)立国と言われた日本も、得意分野がすべてコモディティー化してしまい
今は韓国勢が世界を席巻している。が、これもやがて中国の海信集団有限公司などに
取って代わられるだろう。
イノベーション分野でプレゼンスを発揮できれば言うことはないが、やはり強みである
低い不良品率、高い歩留まりなど丁寧な仕事が信用を勝ち取る。
そういう分野に活路を見出すことこそが強みではないのかな?

返信する

026 2020/06/02(火) 22:59:02 ID:F11eL98cg.
働いたこと無い奴が大半なの?wバカなの?
中小ですら潰れないにこしたこた〜ね〜だろ
受け皿なんか無いんだし、調子こいてたら56されまっせ

返信する

027 2020/06/03(水) 05:09:28 ID:5FSLB9TNUM
>>20
何でおまエラって、日本にしがみつきながら
必死にヘイトしてんの?

さっさと祖国に帰ればいい。

>>26
潰れるべき企業が、借金税金食いつぶしなが
ら延命してるのが問題だと言ってる。

すべて潰れろとは誰も言ってない。

日本語難しいニダか?

返信する

028 2020/06/03(水) 05:39:28 ID:aNFUy6E1nM
>>27
先ずは20文字で区切らないといけないクソ環境をなんとかしろ

返信する

029 2020/06/03(水) 07:33:32 ID:DL3BiGGmrI
>>27
考え方が一方通行過ぎだわ
世の中そんな単純じゃねーだろ
だからネウヨになっちまうんだよ

返信する

030 2020/06/03(水) 08:24:06 ID:NoVAWJZnMM
大企業の利益の原資は中小企業の利益の不当な搾取であると仮定すると、搾取元の中小が減れば大企業の利益は減るはず。
中小からの搾取が無関係なら大企業の利益は変動しない。

返信する

031 2020/06/03(水) 09:30:33 ID:zPqk4wR86s
>>25
結局は日本が他国に勝てる要素は丁寧さだけなんだろう。
民族性ということもあるのは間違いないのだが、日本国民の全員がそういう性質があるわけではない。
実際、今まで数えきれないくらいの人を使ってきたが、成果を残せる者、またはその可能性を感じる者は極一部だよ。
街に並ぶ店でも、まともなサービスが出来ているところなんて極一部。
現実的には、遅く、荒い仕事をしている店、事業所が多い。
テレビを見ていると、コロナ後の日本を語る専門家の偉い先生方が理想論を並べるが、政府自体が非効率が大好きなんだから無理だよね。
ちなみに念押ししておくけど、非効率=丁寧な仕事ではないからね。
そんなもん仕事じゃないよ。

返信する

032 2020/06/03(水) 13:18:23 ID:RbT2Xyd/lI
このスレの038が、全てを物語っている。
日本の生産性が低いはずだ。
http://bbs76.meiwasuisan.com/news2/1590314306/l5...

あまりにも強く感じてしまうんだが、ラーメン屋はスープ作りなどに無駄な情熱を注いでいないかな?
味に拘るのは大切な事だが、オナニーになっているんじゃね?繊細な味の違いを解る客なんて、それほど存在するのかね?
あの佐野さんのラーメンだって、「ごく普通の味だ」という評価が圧倒的でしょうに。
拘って拘って材料費と時間をかけて作れば、そりゃ高価にもなりますがな。
まあ、ラーメン評論家みたいなのを満足させる物を作り、庶民がそれに釣られて食べに来る、そういう流れを作りたいのなら仕方がないが…
職人の心意気を否定したくはないが、くだらん事に拘って原価がハネ上がるのは、ラーメンだけじゃないんだよ。
建築土木や鉄鋼業界だって、どこにでもある話なんだよね。

返信する

033 2020/06/03(水) 13:23:02 ID:2n0xSCTYeg
日本が他国に勝てる要素はゆとりと平和ボケとヘタレと低水準教育だけなんだろう。 北の万歳国以下。

返信する

034 2020/06/03(水) 22:50:08 ID:5FSLB9TNUM
>>25
それを意識して必死にやってる奴と、過去からの
流れだけで漫然とやってる奴がいるの。

後者は潰れるべきと言ってるだけ。

>>28
兵役は義務だぞ?

>>29
考えが一方的なのは、お前ら在パヨの基本スペッ
クだろw

返信する

035 2020/06/04(木) 06:56:08 ID:UbCSLwZ/zk
生物的欠陥品の底辺ブタウヨは給料は低い女にも相手にされないでさぞかしフラストレーションが溜まってるだろうなあw

返信する

036 2020/06/04(木) 22:59:07 ID:tJsgybDGJQ
>>34
わざとやってるの?
心配になるわ
マジで客観的になれよ

返信する

037 2020/06/04(木) 23:57:59 ID:4jXaktrZaM
>>36
客観性って、おまエラ民族に全くない物だよな。

足りないんじゃなくて無いの。ゼロ。機能が付いてない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:31 KB 有効レス数:36 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「あきらめ時だ…」 休廃業・解散、今年5万件ペース

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)