2019年自動車生産台数1位は中国、韓国は?
▼ページ最下部
001   2020/03/01(日) 14:12:12 ID:Ltwn92PIRg   
 
 
002   2020/03/01(日) 14:36:35 ID:9kYSi0UX7k    
凄いなあ!中国は。 
 自転車しかないのかと思っていた。
 返信する
 
 
003   2020/03/01(日) 14:50:31 ID:cItWJYekF6    
これは環境に悪い国ランキングか? 
 でもTPPで日本の製造業は一気に海外流失し、 
 多くの日本人が失業して日本経済は破綻するし、 
 日本が工業化と同時進行で築き上げた 
 環境汚染防止技術が欠落してる土人の国で 
 急速に工場が増えるとどうなるか。 
 何もかも最悪な事になるのは確実。 
 工場移転先が少し経済発展して人件費が上がると 
 次々とコスト最安国に製造拠点を移して、 
 食い潰していく事になる。 
 おかげで東南アジアの熱帯雨林は壊滅。 
 海や川はゴミだらけ。
 返信する
 
 
004   2020/03/01(日) 17:04:31 ID:RPa3yFU99U    
日独米仏伊の会社が、中国で、日独米仏伊の自動車を作ってますw
 返信する
 
 
005   2020/03/01(日) 19:57:26 ID:HpgjE2xiDM    

 中華帝国は東洋一の自動車大国だ。 
  しかし、値段は安いが耐久性がなくて故障が多い。 
  南の官僚国家の自動車もほぼ同じだ。 
  我が日本の自動車は世界一高性能だ。 
  値段は高いが丈夫で長持ち。 
  世界中に愛用者がいる。   
 返信する
 
 
006   2020/03/01(日) 22:54:29 ID:YoeecdsesY    
>>3  厳しい事言う様だが、それはそれぞれの国が対応 
 する事だぞ?   
 先進国だからって、相手国との合意もなく進出す 
 る事はできない。環境破壊があるのなら、そうな 
 らない様に、それぞれの国が努力調整しながら金 
 儲けすればいいだけ。   
 できないのなら、安易に誘致するなと。
 返信する
 
 
007   2020/03/02(月) 08:48:39 ID:tuTGk3P4lk    
新冠肺炎疫情正在欧洲加速?散,除了意大利周六??病例已??到1128人,其中29人死亡,法国和?国的病例数也?川村貴一始?快??,法国当天的??病例数?到100例,3月1日上午?国??病例?到117例,??个欧盟最主要的国家情况?糟?人担心整个欧洲的陷落。
 返信する
 
 
008   2020/03/02(月) 18:59:00 ID:0ZXTp9q0sQ    
 
009   2020/03/04(水) 03:24:48 ID:lSCu7VuXag    
>>3  > 環境汚染防止技術が欠落してる土人の国で   
 日本人の悲しい思い込み 
 中国のBYDは駅を降りた町ごと本社と工場機能を有し 
 街中を走る電車とEVバスが全てBYD交通のもので 
 世界最大になる工場はトヨタでも持っていないテストレーンが8本もあり 
 EV様電池生産で世界一だ。 
 今の技術水準でインフラを構築するので日本の設備よりも水準の高い物が作られてる。 
 日本は昭和の遺産で食ってきたが、向こう100年は中国がそのポジションを奪うだろう。 
 そもそも人口とその生産年齢の割合が違いすぎるので比較にならない。   
 あと
>>1は「生産台数」という微妙な言い方をしてるが、各国で売れた台数がほぼそれぐらいの数字だ。 
 つまり中国の自動車市場は日本とアメリカを足した数よりも多いのだ。 
 恐ろしい市場だぞ。 
 今は日本車やドイツ車が中国で売れてるから日本もその恩恵があるが、これから中国国内メーカーがそれらを追い抜いていくから日本の産業構造に大きく影響が出る(悪い意味で)
 返信する
 
 
010   2020/03/04(水) 14:40:36 ID:QaSY9AmpuE    
>●中国の方向転換 
   >結局のところ、CAFEは売れるクルマの環境負荷を低減しない限り達成できないということであり、それを達成しているのはHVだけ 
 >ということになる。 
 >さらに、日本経済新聞やロイター、ブルームバーグなどが相次いで伝えた所によれば、EV化を旗振りしてきた中国政府は、実質的な 
 >HV優遇へと方針転換を検討しているらしい。 
 >中国はこれまで経済政策を主眼として、EVで覇権を握るためにEV優遇政策を取ってきたのだが、中国国内の大気汚染が国際的に問題 
 >視されるに従い、政策の主軸は大気汚染浄化へと変わり始めた。   
 >EVが予定通りに売れてくれればよかったのだが、絵に描いた餅は食えない。数々の極端なEV優遇政策を取ってきた中国ではあるが、 
 >やるだけのことをやって、現時点でのEV普及の限界を認めざるを得なくなった。 
 >もちろん、長期的に見ればEVは終わっていない。それは大事な技術なのだが、今すぐ環境を改善するためにはユーザーにとって利便 
 >性が高く価格もリーズナブルなHVしかない。これが現実である。   
 >実は中国政府に先駆けて、インドでも同様の政策変更が行われている。CAFE規制が影響を及ぼす旧西側経済圏でもHV、インドでも 
 >中国でもHVとなれば、当面の趨勢(すうせい)は決まったようなものだ。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:10 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:2019年自動車生産台数1位は中国、韓国は?
 
レス投稿