水素で走る日本の燃料電池車、まさに「本物のクリーンエネルギー」中国
▼ページ最下部
001   2020/01/07(火) 22:07:38 ID:oQ34pOQ19o   
 
新エネルギー車の分野で、中国は世界的に見ても発展している国と言えるだろう。主要な新エネルギー車は電気自動車(EV)であり、政府による補助金政策もあって、この数年で急速に普及した。一方の日本は、電気自動車の普及という面では中国に及ばないものの、水素を燃料とする燃料電池車の分野で抜きんでているようだ。中国メディアの今日頭条は17日、日本の水素燃料電池車について紹介する記事を掲載した。 
    中国政府が普及に努めた電気自動車は、二酸化炭素を排出しないためクリーンなエネルギーを利用していると言えるが、問題点も指摘されている。その代表的なものが「廃棄となったバッテリー」の処理問題だ。回収・再生の問題をクリアしなければ、廃棄バッテリーはより大きな汚染源となってしまう。   
  この点、水素を燃料とした燃料電池車は、電気自動車と違い水素を充填して発電し続けることができ、しかも燃焼後は水しか出ないため何の環境汚染にもならないと紹介。「本物のクリーンエネルギー」としている。   
  そのうえでホンダの「FCXクラリティ」を記事は紹介。「3分の水素充填で750キロも走行できる」と伝え、「中国の電気自動車のように高速道路を走れないという問題がない」としている。中国の電気自動車は高速道路を走ってはいけないというわけではないが、電気自動車は高速で走行すると航続距離が落ちる傾向があるからだろう。   
  しかし、中国にとって水素燃料電池車はまだ「未来の自動車」という感じだと記事は指摘。主に水素ステーションが普及していないためで、この点日本は普及に力を入れており、世界をリードしていると伝えた。  
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_2019121...
 返信する
 
 
002   2020/01/07(火) 23:14:29 ID:pqOTBjWnAw    
 
003   2020/01/08(水) 02:01:10 ID:ECDFn.VZuU    
燃料電池はとっくに実用化されてたし、 
 問題は、超高コスト・超危険な超高圧液体水素の製造コストや安全性。 
 莫大な血税投入を前提にしないと採算が合わない。 
 脱税と詐欺で儲けるトヨタしかやろうと思わない。
 返信する
 
 
004   2020/01/08(水) 02:30:43 ID:gxiYW21KIg    
激遅のロードマップすら達成できず 
 本当に遅々として進まない掛け声倒れの燃料電池車 
 普及予定が半世紀後とかなら 
 今は取り敢えずどーでもいい
 返信する
 
 
005   2020/01/08(水) 07:52:58 ID:RBHLWbasG.    
水素って危ないんだよ。爆発するんだよ。爆弾に利用するくらい。 
 例「ヒンデンブルク号」「水素爆弾」
 返信する
 
 
006   2020/01/08(水) 08:44:58 ID:O1FbnS3eRs    
 
007   2020/01/08(水) 09:33:48 ID:erbSBabhpQ    
 
008   2020/01/09(木) 10:37:19 ID:dDsVY2vIeQ    
 
009   2020/01/10(金) 14:43:05 ID:h2ztaMWB3o    
 
010   2020/01/10(金) 17:21:03 ID:mLczWPA3Og    
2030年でもまだ冗談みたいに僅かなシェアが達成目標で 
 しかもそのロードマップからすら大きく遅れてる 
 なんかもう、非常にどーでもいい
 返信する
 
 
011   2020/01/10(金) 18:11:59 ID:h2ztaMWB3o    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:11 
削除レス数:10 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:水素で走る日本の燃料電池車、まさに「本物のクリーンエネルギー」中国
 
レス投稿