安いニッポン
▼ページ最下部
001   2019/12/14(土) 19:08:48 ID:3YSZlj4Q/M   
 
モノやサービスなど日本の価格の安さが鮮明になってきた。世界6都市で展開するディズニーランドの入場券は日本が最安値で 
 米カリフォルニア州の約半額。100円均一ショップ「ダイソー」のバンコクでの店頭価格は円換算で200円を超す。割安感は 
 訪日客を増やしたが、根底には世界と比べて伸び悩む賃金が物価の低迷を招く負の循環がある。安いニッポンは少しずつ貧しく 
 なっている日本の現実も映す。   
 「日本製の家電や化粧品は安くてお買い得」。中国から銀座を訪れた李さんは話す。18年の訪日外国人の旅行消費額は 
 4兆5189億円で、13年比で3倍に増えた。    
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO53150550Q9A211C1...
 返信する
 
 
002   2019/12/14(土) 19:15:04 ID:m5uXzOpEdo    
海外を旅行する番組で飲食物や日用品の価格を見てる 
   東南アジアの物価は日本の5分の1〜3分の1。食事(日本でいえば丼物みたいなの)は日本円で100円から200円 
 香港や韓国の物価は日本と同じかやや安いくらい 
 アメリカの物価は日本より2割増しくらい
 返信する
 
 
003   2019/12/14(土) 19:52:11 ID:.EZHXEL9dY    
公務員やナマポがインフレを嫌がっているのだもの 
 おまえら、この状況が嬉しいと素直に言えよ
 返信する
 
 
004   2019/12/14(土) 20:00:46 ID:zo7xU3pPmo    
 
005   2019/12/14(土) 20:07:35 ID:pKE4P8LKKY    
為替レートを変えられないのかな 
 変えたらすぐに同じくらいでしょ
 返信する
 
 
006   2019/12/14(土) 20:51:25 ID:5FOu2fjn/E    

日本の方が人件費安いからって 中華や韓国製品の部品の下請けになる時代が来るかもね 
 いや アベノミクスさえしてれば さすがにそんなことは起こるわけないか
 返信する
 
 
007   2019/12/14(土) 20:52:31 ID:lkeS2IvzU6    
中身の量や品質で調整してるから、この手の比較は意味ないよ。 
 海外は日本ほど重商主義ではなく、各業種が過剰競争に晒されてないから、 
 日本ほど価格競争圧力がかからない。
 返信する
 
 
008   2019/12/15(日) 17:27:19 ID:A8HdOWIIq.    
>日本ほど価格競争圧力がかからない。  
   新興国のように人口が増えればモノやサービスが奪い合いになって物価が上がり、所得も増える  
 日本は逆だからデフレになる
 返信する
 
 
009   2019/12/16(月) 07:55:01 ID:k/NLl9Dlfs    
日本の過剰競争環境は、外資の参入障壁という効果も果たす。 
 そのために労働者が不必要に苦しんでるというのも、なんかね〜。
 返信する
 
 
010   2019/12/16(月) 08:56:33 ID:oJNKTHeFtk    
>>5  その為替レートの問題なの。 
 日本は対外価格の比較をすると円安に振られているってことだよ。 
 輸出に依存しているから日本は円安に誘導する。 
 ところがいざ、外国製品を購入しようとすると国内製造品価格よりも高くなる。 
 単純に円安ってそういうこと。 
 麻生さんが言ったけど、自国通貨が高くて債務超過になった国はないのに、 
 日本人は自国通貨が安くなって喜ぶ不思議さなんだ。
 返信する
 
 
011   2019/12/16(月) 11:30:50 ID:Drb7aqZS3I    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:11 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:安いニッポン
 
レス投稿