デフレ脱却の熱意が冷めてきたアベノミクスの行方
▼ページ最下部
001   2019/10/27(日) 19:41:46 ID:rHuQUhbjFo   
 
 デフレ脱却といえばアベノミクスのスローガンだが、10%への消費税率引き上げに合わせて打ち出された対策(消費税対策)を 
 見ると、安倍政権は物価を上げたくないようだ。   
  軽減税率が導入されなかったと仮定して、8%から10%へ消費税率が引き上げられ、それがフルに販売価格に転嫁されたとすると、 
 非課税品目が約3割あるので、消費者物価は1.4%程度上昇する計算となる。しかし、実際には政府の消費税対策がかなり物価上昇を 
 抑えそうだ。   
  まず、食料品などへの軽減税率の適用だ。軽減税率が適用される品目は約2割程度なので、物価の上昇を0.4%程度抑えることになる。 
 また幼児教育の無償化は、幼児を抱える若い世帯の負担を軽減することが目的だが、物価統計に与える影響は大きく、0.6%程度の 
 押し下げ効果がある。   
  さらに、消費税対策ではないが、政府が通信会社に強く要請した携帯通話料金の引き下げによって、消費者物価はすでに0.1%程度 
 押し下げられている。   
  政策が影響した物価の押し下げ効果は、合計すると1.1%程度となり、消費増税によって想定された物価の押し上げ効果(1.4%)を 
 かなり軽減することになる。9月の消費者物価(除く生鮮食品)の上昇率は前年比0.3%だが、増税後も物価上昇率は0%台後半に 
 とどまるのではないか。    
https://diamond.jp/articles/-/21838...
 返信する
 
 
002   2019/10/27(日) 20:47:21 ID:mxTcohSB2.    
低価格品の割引を禁止した悪い物価引き上げ。 
 低所得者以下ほど負担が激増! 
 さすがに、もうアカン… 下りてもらわんと。
 返信する
 
 
003   2019/10/27(日) 21:00:04 ID:4p8YshcKQE    
アベノミクスは失敗しません 
 なぜなら失敗したと言わないからです 
 同時に成功したとも言いませんけどね
 返信する
 
 
004   2019/10/27(日) 21:01:00 ID:ROPCY5ILB2    
 
005   2019/10/27(日) 21:03:31 ID:ROPCY5ILB2    

消費税上げりゃ値上がりガー   
 生活必需品に軽減税率すりゃアベノミクスガー   
 文句言いたいだけ。
 返信する
 
 
006   2019/10/27(日) 21:15:33 ID:uwB7ByIYBA    

日本企業が海外逃亡しまくってデフレスパイラルになってるのを分かってないと言うか、 
 日本を陥れようとしてる統一教会朝鮮人アベ。
 返信する
 
 
007   2019/10/27(日) 22:00:00 ID:zSdpefAXlM    
数年前 アベノミクス! 
 2年前〜サギノミクス! 
 今   バカノミクス!
 返信する
 
 
008   2019/11/02(土) 03:36:40 ID:OI0G8OIUjM    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:8 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:デフレ脱却の熱意が冷めてきたアベノミクスの行方
 
レス投稿