日本の半導体核心素材輸出規制で始まった’日韓経済戦争’が11日に100日目を迎える。 
 日韓両国が一寸の譲歩もなく対峙する中、国内でボールペンから自動車まで日本製品の不買運動が熱く繰り広げられた。 
 ‘NOジャパン’100日がもたらした市場の変化と今後の課題を挙げてみよう。   
 日本製品の不買運動の絶頂期が過ぎ、直撃を受けたユニクロとABCマートが新規売場をオープンするなど、市場を伸ばしている。   
 10日エフアールエル・コリアによると、ユニクロは8月、ロッテモール収支店、9月のエンター・シックス安養駅舎店とスターフィールドシティ富川(ブチョン)店など3店舗を相次いで新設した。   
 現在、全体の店舗数は187個で不買運動以前の6月末と同様である。 
 不買運動期間、ロッテマート九里店、イーマート月渓(ウォルゲ)店、AKプラザ九老(クロ)店など3の売場が閉店したことによるものだ。 
 ユニクロは秋冬シーズンを迎え、マーケティング活動も再開した。   
 現在はベストセラーアイテムを50%割引価格で販売する’ユニクロ15周年感謝セール’を進行中だ。 
 ユニクロの売上は、不買運動がピークを迎えていた昨年の7月、前月比70.14%も激減し、直撃を受けたが、最近は徐々に回復の兆しを見せているという。 
 ユニクロの関係者は「今季フリース25周年を記念して様々なデザインで披露したコレクション、一層進化したニットなど’ユニクロU’商品が良い反応を得ている」と話した。   
 ABCマートは先月に入って、仁川論?ニューコア店、一山(イルサン)ウェスタン店などを新しくオープンした。 
 漢陽(ハンヤン)大学エンターシックス店の場合、国内シューズマルチショップでは初めての倉庫型ディスカウントストアとして新しく登場した。 
 往十里駅と漢陽(ハンヤン)駅の間に位置しており、客引き効果に優れた場所だ。  
http://kaigai-otaku.jp/korea/korea10...
 返信する