>>1は何も分かってない   
 今回のアメリカに対する関税引き下げはTPPの範囲内 
 アメリカはTPPを脱退してるから、アメリカの関税も引き下げてやらないと 
 日本は関税を引き下げたTPP加盟国からばかり農産物を買うことになる 
 食糧安全保障上、調達先が多いに越したことはないので 
 アメリカも他国(TPP加盟国)と同レベルまで関税を引き下げてやって 
 アメリカから「も」安く農産物を輸入できるようにしただけ   
 ちなみに、たとえば牛肉は16年かけて関税を38.5%→9%に引き下げる 
 16年後の日本の農業なんて、高齢化と後継者不足による「自然減」で壊滅状態になってるから 
 壊滅状態になってから「関税引き下げるので売ってください」ではなく 
 壊滅状態になる前に「輸入農畜産物の関税引き下げて買ってやるから、 
 代わりにこっちが輸出する○○の関税を引き下げろ」と交渉カードにした方が得になる   
 リーマンショックで派遣村とかいって巷に失業者が溢れても 
 農業にだけは、農業にだけは、農業にだけは、本当に「農業にだけは」 
 誰も仕事の口を求めようとしなかった(だから技能実習生だの留学生を使わざるを得なかった) 
 そんな日本の農家は現在、高齢者の頑張りでかろうじてもってる状態 
 あと15年もすればみんな働けなくなって、日本の農業は一気に壊滅へと向かう 
 それを見越しての段階的な関税引き下げと、それを交渉カードにした駆け引き   
 こういった背景を、
>>1は何も分かってない
 返信する