ドイツ自動車業界の苦悩
▼ページ最下部
001   2019/09/21(土) 18:39:52 ID:GqBnGHcWvE   
 
今月12日、ヨーロッパ中央銀行は、3年半ぶりとなる利下げなど、あらゆる金融緩和の手段を盛り込んだ、追加の金融緩和に踏み切りました。「金融緩和」とは、お金が市場に回りやすい状態にして、景気を支えようという政策です。ヨーロッパ経済の減速が強まっているからで、中でも低迷しているのがドイツです。域内最大の経済大国で何が起きているのでしょう。取材を進めると日本と同様に国の経済を引っ張ってきたドイツの自動車業界の苦悩が浮き彫りになりました。 
   背景にあるのは、ユーロ圏で強まっている経済の減速です。   
 ことし4月から6月の第2四半期の主要国のGDP=国内総生産をみますと、フランスの伸び率は0.3%にとどまったほか、イタリアはゼロ成長となりました。   
 衝撃だったのは日本に次ぐ世界4位の経済大国でユーロ圏経済をけん引してきたドイツの落ち込みです。同じ時期の伸び率がー0.1%となり、マイナス成長に陥ったのです。   
 ドイツは日本と同じように自動車産業がさかんです。その自動車業界が苦しんでいることが、国全体の経済の落ち込みにつながっています。大きな理由は、アメリカと中国の貿易摩擦によって、中国の景気が減速していることです。   
 販売台数で世界一のフォルクスワーゲンはことし上半期、中国市場の販売が4%落ち込みました。輸出も減少しました。ことし6月には、EU離脱に揺れるイギリス向けが減ったことも影響して、ドイツから世界への乗用車の輸出が前年比ー25%の大幅な減少となりました。  
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190919/k1001208790...
 返信する
 
 
002   2019/09/21(土) 18:54:52 ID:2I3XC1btOU    
いいじゃん!今までいい思いしてきたんだからさ。 
 EU圏でわけあわないから脱退しますやら言い出す 
 国が出てくる。現ドイツは偽善の匂いプンプンする
 返信する
 
 
003   2019/09/21(土) 18:56:19 ID:55CLFIDydw    
中国頼みの自動車産業だからね 
 EVからハイブリッドへのシフトで日本車メーカーが有利になるかも
 返信する
 
 
004   2019/09/21(土) 19:09:13 ID:ziJHRYQmNo    
中国は一度経済破綻させて独裁体制を破壊しないと駄目。
 返信する
 
 
005   2019/09/21(土) 19:16:14 ID:9bd52ynyEw    
中国に突っ込みすぎなんだよな。 
   まあ、EU支える為にそうせざる負えなかった面はあるんだろうけど。   
 ドイツは歴史的に、中国に悪い思いさせられたことがないからね。
 返信する
 
 
006   2019/09/21(土) 19:59:38 ID:9G2Mn6b6.I    
まじな相談なんだけど、 
 現金が入ったから投資先さがしてたら、ベンツのダイムラーが、配当利回りが7%弱あるのな。   
 もちろん先行き不安で安いんだろうけど、いくらなんでも安くない?? 
 pbrも低いし。
 返信する
 
 
007   2019/09/21(土) 22:18:18 ID:aK.0uCEc92    
 
008   2019/09/22(日) 19:28:25 ID:JvwEMoQOCQ    
>>7  世界的に自動車の売り上げ落ち込んでるみたいだからね〜。   
 で、何?
 返信する
 
 
009   2019/09/22(日) 21:38:41 ID:k1q.lFGwFs    
 
010   2019/09/23(月) 21:24:04 ID:c5dhiA.8kI    
小谷が出てたトヨタの特番観たけど、トヨタも大変らしい 
 安く作ろうと思えば海外で生産するのがいいけど、それをやると国内の雇用が破綻する 
 社長が「終身雇用の維持は難しい」というのは自然
 返信する
 
 
011   2019/09/24(火) 17:23:06 ID:.09KeK2CO.    

けっきょくトラバント乗りが 
 最も賢かったと今時分気付く。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:11 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ドイツ自動車業界の苦悩
 
レス投稿