[電気自動車(EV)本体よりも長寿命なバッテリーの開発を、テスラの研究者らが進めていることが明らかになった。一般的なバッテリーは充放電を繰り替えすことで劣化して容量が減るが、このほど発表された論文によると、新型バッテリーは160万kmを走行したあとでも容量がほとんど減らないという。こうした研究が進行中である事実からは、テスラがバッテリーの完全内製化を想定している可能性も浮き彫りになる。] 
   カリフォルニア州パロアルトにあるテスラの本社で今年4月、イーロン・マスクは集まった多くの投資家たちの前に立っていた。この招待者限定のイヴェントでは、マスクから相当に大胆な見通しが語られた。テスラは2020年の半ばまでに、完全自動運転となる「レヴェル5」のタクシー100万台を顧客に届けるというのだ。ちなみに現時点ではレヴェル5の自律走行車は、1台も実用化されていない。   
 これに対して、マスクのもうひとつの“予言”は、実現に向けて動き出しつつあるようだ。このイヴェントでマスクは、少なくとも走行距離が100万マイル(約160万km)までは大きなメンテナンスが不要な電気自動車(EV)を、近いうちにテスラで生産し始めると語ったのである。   
 このマスクの“予言”は、ある論文を見る限りは実現可能なものになっているかもしれない。カナダのダルハウジー大学の研究者で、テスラのバッテリー研究グループのリーダーを務めるジェフ・ダーンらが、その詳細を米国電気化学会の『Journal of the Electrochemical Society』に掲載された論文で解説しているのだ。   
 ■クルマ本体より長寿命なバッテリー?   
 バッテリー研究の第一人者としても知られるダーンらは、この論文において新型のバッテリーの実験について報告している。このバッテリーはEVを100万マイル以上走行させたあとでも、ほとんど容量が減ることがないという。しかも理想的な条件下であれば数十年は利用可能で、200万マイル(約322万km)近くを走れると謳っている。   
 「このタイプのセルはEVを160万km走行させることができ、電力網におけるエネルギー貯蔵用に少なくとも20年は利用できると結論づけられる」と、ダーンと共著者は論文で述べている。   
 これほど長く利用できるバッテリーなら、特に大型トラックやタクシーなど、通常のクルマよりもずっと長距離を走る車両に向くはずだ。さらにバッテリーのエネルギーを電力系統に戻せるようにすれば、EVが動く電気貯蔵庫のように機能することになる。この件についてテスラにコメントを求めたが、回答はなかった。   
 バーミンガム大学教授のデイヴィッド・ベイリーは、この技術が量産車に応用されることになれば、恩恵を受けるのは長距離を走る電気トラックのドライヴァーにとどまらないと指摘する。「そのバッテリーで本当に100万マイルを走れるとすれば、クルマ本体より長持ちするということです。先の見通しがずっと立てやすくなり、多くの人がEVを選ぶ動機になるかもしれません」   
 以下ソース  
https://wired.jp/2019/09/15/tesla-batteries-ele...
 返信する