TOTO「苦節30年」米国でウォシュレット販売急拡大… 普及率まだ3%「1軒にトイレ3~4個」伸びしろ大


▼ページ最下部
001 2025/09/04(木) 18:46:48 ID:c.pTKlLWBA
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e86b4afc8907cbc87cc3...
 TOTOが米国でウォシュレット(温水洗浄便座)の販売を急拡大させている。コロナ禍以降、右肩上がりとなっており、
昨年時点で日本の販売台数の4分の1の規模に達した。それでも普及率は日本の8割超に対して米国はまだ3%程度とみら
れ、開拓余地が大きい。販売網やアフターサービスの拡充などで攻勢をかけている。

1989年に進出、長く低調な販売
 米国でのウォシュレットの販売台数(一部カナダを含む)は、コロナ禍の2020年に前年の1・8倍と急伸し、一気に
販売が加速した。24年も前年比26%増で、25年1~3月も前年同期比48%増と高い伸びが続いている。

 TOTO米国本社の室井太郎社長は「絶好調だ。苦節30年。ようやく普及期の入り口に来た」と手応えを口にしており、
25、26年もそれぞれ前年を2割程度上回る目標を掲げている。

 TOTOが米国に進出したのは1989年で、当初からウォシュレットも展開していた。

 ただ、ブランド力や認知度の低さから長く低調な販売が続いてきた。高級ブランドが入居するショッピングモールに
ショールームを出店した際には他のテナントから「トイレの店は施設のイメージにふさわしくない」などとクレームが
入り、退店を余儀なくされた。ニューヨークのタイムズスクエアで大規模な広告を出そうとした際にも、「不適切だ」
などと指摘を受けた。

 また、長く赤字が続いていたこともあり、社内から「いつまで米国事業を続けるんだ」と言われることもあったとい
う。

有名ラッパーが友人にプレゼント
 風向きが一変するきっかけとなったのが、コロナ禍だった。物流の混乱でトイレットペーパーが不足する中、紙なし
でおしりを洗えるウォシュレットが注目を浴びた。その数年前までにインターネット通販「アマゾン」や大手量販店
「コストコ」での取り扱いなど全米に販路を拡大していたことから、「商品を知った消費者が、すぐにネットや店舗で
購入できる体制になっていたことが奏功した」(室井氏)。

 SNSの効果も大きかった。2022年に有名ラッパーのドレイク氏がウォシュレットを友人に贈ったことがSNSで紹介さ
れ、米メディアでも広く報じられたことで認知度の向上につながった。DIYが得意な購入者が設置方法を解説する動画を
多く配信するようになったこともプラスに働いた。

続く

返信する

002 2025/09/04(木) 18:55:45 ID:rmZl0/29OU
多分、アメ公のアナルには水圧が弱すぎるんだよ
なんたってアメリカはアナル大国だから・・・

返信する

003 2025/09/04(木) 19:40:37 ID:U/kxhYqVRw
アメリカ行くととにかくトイレに困る。
もうウォシュレット無しではウンコできない体になっちゃってるし、ホテル出るとトイレが無くて小便もできない。
リカーショップとか入ってもトイレ貸してもらえないし、公衆トイレなんか見たこと無い。
んで、レストランなんかに入って食事するときレモンティーなんか頼んじゃうと、ちょっと油断した隙にどんどんリフィルされちゃう。
ついついドリンク飲み過ぎちゃうんで、また困るハメに。

返信する

004 2025/09/04(木) 20:51:05 ID:wHeyhF1p1.
メリケンさんの肛門に必死でしがみついてる
ウンコも洗落とせるのか・・・・・
ウオシュレットすげ〜

返信する

005 2025/09/04(木) 21:34:50 ID:BCu0nW8GhI
アメリカの硬水では詰まってしまうからとか言われてたのは改善できたのかな?🤔

返信する

006 2025/09/04(木) 22:12:00 ID:8xOmWG3jrM
ウォシュレットのコンピューター4年目で壊れた。要らない商品。人間は便利すぎるとダメになる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:6 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:TOTO「苦節30年」米国でウォシュレット販売急拡大…

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)