テレビの国内販売、中国勢が史上初のシェア過半 世界でも躍進の理由


▼ページ最下部
001 2025/09/04(木) 14:04:54 ID:tjIafwx.B2
 テレビの国内販売で昨年、中国系メーカーのシェア(市場占有率)が史上初めて5割を超えた。世界市場でも韓国メ
ーカーをしのぐ勢いをみせている。一方で、パナソニックホールディングスが事業撤退を含めた見直しを迫られるな
ど、日本勢の凋落(ちょうらく)ぶりは著しい。テレビはかつては総合電機メーカーの旗艦商品ともいえる位置づけ
だった。なぜ、ここまでの差がついてしまったのか。

 東京・秋葉原。家電量販店のテレビ売り場で今夏、60代男性が大型テレビ買い替えのために品定めをしていた。
「性能にはこだわりはないが、画面の大きさが一番わかりやすい。コスパも重視している」という。

 男性がみていたのは、「REGZA(レグザ)」ブランドの85インチの液晶テレビ。このサイズの世界平均価格は2年間
で4割超も下落(カウンターポイントリサーチ調べ)するほど、メーカー間の競争は激しい。レグザは東芝が立ち上げ
たブランドだが、開発から販売まで手がける「TVS REGZA」(川崎市)の現在の親会社は、中国の家電大手ハイセ
ンスグループだ。

 昨年のテレビの国内出荷台数は448万6千台。BCN総研の調査による販売シェアで、ハイセンスはレグザで約25%、ハ
イセンスブランドで約16%と、合計で約41%を占めた。中国家電大手TCLグループの約10%と合わせ、中国系メーカー3
社で初めて過半に達した。

 ハイセンスは生活家電も手がけ、世界約160カ国・地域に進出する。世界に31カ所の研究開発拠点があり、日本向け
など地域別の製品開発も手がける。日本のテレビ市場には2011年に参入。世界で昨年2914万台を出荷し、トップの韓
国サムスン電子に次ぐ2位だった。

 躍進の原動力は、そのスケールメリットをいかした部品調達による価格競争力だ。支えるのは、テレビの基幹部品
であるパネルを提供する地元メーカー。中国の液晶産業は政府から巨額の補助金を受けて世界シェア7割まで成長し、
パネル自体も価格競争力を持つ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec44b9acb5b013e9213be...

返信する

002 2025/09/04(木) 14:13:54 ID:XylQo0Ev8I
他人のふんどしを買い上げて相撲をするか

返信する

003 2025/09/04(木) 14:41:51 ID:yhSKyzsdS.
今ビエラなんだけどドラマ大好きおれは次はハイセンスを買おうかなとおもっているだって録画した番組を2倍速再生出来るって書いてあるからさっさと見たいんだよネット動画に慣れたおれにはビエラの1.3倍速なんて遅すぎ。

返信する

004 2025/09/04(木) 16:08:11 ID:J9e25tJAw2
日本メーカーを応援買いしたいけど安さに釣られる。

返信する

005 2025/09/04(木) 17:22:53 ID:oVYIGT8SlQ
まだ日本製テレビってあるの?

返信する

006 2025/09/04(木) 17:41:58 ID:i0ykASCQCg
日本企業は とにかく高機能を追及するから、単機能で安いに敗北するの繰り返し

返信する

007 2025/09/04(木) 20:33:26 ID:wHeyhF1p1.
NHKだけ映らなくしたB-CASカードを選択できるようにして
21型前後の大きさで機能もシンプルでいいから安価なTVなら
まだ需要があるとおもうんだけどなぁ

返信する

008 2025/09/04(木) 22:13:22 ID:R0rFsakkXg
>>2
負け犬の遠吠えは見苦しいよ。
それだけ日本が弱くなったんだよ。

返信する

009 2025/09/04(木) 23:23:39 ID:4kNzMDoHiQ
労働基準法の存在しない国と公平に勝負しようってのがムリw

トランプの言うとおり世界は保護貿易に戻るべきだわな。

返信する

010 2025/09/05(金) 01:45:44 ID:1rgjdXzuzA
消費者は、安くてわかりやすくて、壊れなくて、買い替えをしなくて済むものがほしいのだから、そういうものをつくらないと。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:5 KB 有効レス数:10 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:テレビの国内販売、中国勢が史上初のシェア過半 世界でも躍進の理由

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)