日本郵便の「不適切点呼」で露呈した「さらに深刻な問題」とは
▼ページ最下部
001 2025/06/18(水) 21:07:48 ID:Zuftmyq.L6
日本郵便の組織の欠陥が隠れている
6月5日、国土交通省関東運輸局は、日本郵便の一般貨物自動車運送事業許可を取り消す予定だと発表した。日本郵便が、法令で定められた「点呼」を適切に実施していなかったことが理由だ。調査によって酒気帯び運転が発覚するなど、常識的に考えられないずさんな業務運営が明らかになった。今回の取り消しで、向こう5年間は許可を再取得できない。かなり厳しい措置だ。日本郵便は、不適切な点呼を長年野放しにしてきたとみられる。4月に同社が公表した報告書からは、「点呼はなくても大丈夫」といった従業員の心理が常態化していたのが背景にあると読み取れる。事態を重く見た国交省は、日本郵便に対して最も重い処分を下した。今後の調査を経て、処分の対象が拡大する恐れもある。当面、日本郵便は外部への配送委託を増やし、事業の維持に努めることになるだろう。
https://diamond.jp/articles/-/36675...
返信する
002 2025/06/18(水) 21:37:55 ID:6C2qOddlGk
ヤマトも色々と問題あるみたいだけど日本郵便もか?業務提供の予定の見直しとかの件で2社は裁判やるのかな?
返信する
003 2025/06/19(木) 02:24:06 ID:mCxyfy/MZ.
ヤマトって今現在でもいっぱいいっぱいなのに、ゆうパックの尻拭いまでさせられるの?
返信する
004 2025/06/19(木) 02:26:40 ID:GNv4/.HHf6

前島密の発議により
1871年(明治4年)官営の郵便事業開始
1885年 工部省を廢し遞信省を置き~逓信省発足
1949年(昭和24年)郵電分離により 郵政省発足 長は郵政大臣
│
返信する
005 2025/06/19(木) 02:32:53 ID:GNv4/.HHf6

│
2001年(平成13年)中央省庁再編により 郵政事業庁発足
2003年 日本郵政公社発足 しかし身分は国家公務員のまま
2005年 郵政民営化関連法可決・成立
2007年 日本郵政公社は解散し、日本郵政株式会社以下5社体制の発足。2012年に日本郵便(株)4社体制、2015年 東証一部に株式を上場
とゆーわけで100年以上続いたコームイン体質(民営とは違うんだぜ感)は20年経っても抜けきらなかったんだろう
配達するカブだってトラックだってATMから靴磨き機までたぶん郵政省専用モデル
他所から来た上は判りづらい言葉でしかダメな部分を表現できないし聞く方も理解できなかったんだろうねー
返信する
006 2025/06/19(木) 06:46:01 ID:ugZUhKbVbU
会社の指導を守らないたたかう労働組合ざまぁ
返信する
008 2025/06/19(木) 11:35:12 ID:dBdfGsYc3w
もう信書とか配るのも辞めちゃえばいいんじゃね?w
割に合わないのもあってしわ寄せきてんじゃね?
もはや公営じゃないただの民間業者なんだからね
郵便法なるものがあるとしても業績に響きゃ一律で山奥の一軒家みてーなとこなんざ配ってらんねーだろww
返信する
009 2025/06/19(木) 12:43:30 ID:9ARKLyASJ2
アマゾンとかもそんな厳格にやってなくね?
返信する
010 2025/06/21(土) 15:57:49 ID:DpfgPxL3og

ヤマトや佐川が出てくる1980年以前は郵便小包 かチッキ便しか無かった気がする
チャリで運ぶレベルになるとチッキ便でこのくらいに梱包しないと発送時受けてもらえず
受け取る時は駅留めにして取りに行く方が安心できた
田舎から餅送ってもらったけど3日ぐらい掛かってカビだらけなんてちょっと削って食うのが当たり前で
リンゴも木箱に入っててもみ殻が緩衝材だったプラスチック類が蔓延る前
返信する
011 2025/06/22(日) 00:56:34 ID:ILn2Q8yOlI
[YouTubeで再生]

鉄道郵便 1872-1986 略して「鉄郵」
鉄道郵便局とは、鉄道郵便を取り扱うためにかつて郵政省に存在した郵便局の一種である。引受した郵便物を列車に連結した郵便車で運送、区分していた。1970年代以降、自動車、航空機による輸送に押され、1984年2月に取扱便、車内継走区分が廃止、1986年9月に護送便も廃止、廃局となった(通称59.2システムという)。その殆どは各地域区分局に吸収されたが、一部は輸送郵便局として存続したものもあった(青森西郵便局・長野東郵便局・新大阪郵便局を参照)。鉄道郵便局は特殊かつ過酷な作業環境におかれており、その鉄道局での経験と精神を称して「鉄郵魂」とも言われる。
1983年(昭和58年)小包包装用品「ゆうパック」の販売を開始
前身の小包郵便物は、1892年に逓信省により取扱いが開始された。1871年(明治4年)の郵便創業から20年以上遅れたのは、民間の運送業を圧迫するという意見などが強かったためとされる。
返信する
012 2025/06/22(日) 01:12:28 ID:ILn2Q8yOlI

1908帝国運輸自動車の日本初の郵便トラック配送
故障などで短期間で契約打ち切りとなった
返信する
013 2025/06/22(日) 22:46:45 ID:0vCHG1GB6s
全然わかってねーな
本当にヤバいのは過積載を指摘されることだよ
郵便局勤めの俺が言うんだから間違いない
返信する
014 2025/06/22(日) 22:51:02 ID:0vCHG1GB6s
>>11 鉄道郵便って夢があるよね。昔の社員から列車の中に区分棚があって手区分してたとか聞いて無茶苦茶羨ましかったわ
返信する
015 2025/06/23(月) 01:08:21 ID:lcZshg8v4M
>過積載
昔は大甘で定格の4倍以上とかザラだった(発展途上国は今でもね)
メーカーもやたら頑丈に作って何が定格なんだかヨウワカラン時代が長かったけど
踏切で動けなくなったダンプに列車が追突して社会問題化して規制が強化された
法人管理はやりやすかったけど問題は個人事業主、つまり一人親方ダンプ
だから土砂ダンプはゼッケン付けるようになったんだよね
返信する
016 2025/06/25(水) 23:16:11 ID:nylWduVUow
うちの局も集荷、集配センター輸送で使ってた6台が使えなくなるけど、外部委託と軽バンで普通にしのげる。
顧客の皆様には影響ありません、ご安心くださいよ。
でもこの先、軽バン停められたらAUTOかな
おまえらの荷物届かねーからw
返信する
017 2025/06/26(木) 22:47:06 ID:EnC7zO7RLI
>>13 過積載のこと言ったらゆうパックに限らず殆どの運送会社アウトだから
返信する
018 2025/07/16(水) 04:54:02 ID:eVO/I0K0gw
>>4ふと思ったが、生まれた時から名前は 密(ひそか)なのか?
なんで???
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:17
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本郵便の「不適切点呼」で露呈した「さらに深刻な問題」とは
レス投稿