「そりゃそうだ…」結婚式場の「大型倒産」が相次ぐ納得のワケとは? 【専門家が解説】


▼ページ最下部
001 2025/06/15(日) 18:11:28 ID:YRbElJFo7E
 各地で結婚式場の破たんが相次いでいる。九州や北陸では地域トップクラスの結婚式場の経営会社が破産し、予定し
た挙式が突然キャンセルされ衝撃が走った。婚姻数は長年低迷し、「地味婚」「ナシ婚」も浸透してきた。市場縮小が
続くなか、追い打ちをかけるようにコロナ禍に見舞われ、業界全体が大打撃を受けた。コロナ禍後は反動増も期待され
たが、結婚式への意識やニーズが多様化し、コロナ前に戻るのは難しい。装置産業の典型例でもある結婚式場は、華美
な設備投資を誇った業者ほど苦境に陥っている。(東京商工リサーチ情報部 増田和史)

● 九州屈指の結婚式場運営会社が倒産 借入過多、コロナ禍に、コンプラ違反がとどめ

 福岡・佐賀で5カ所の結婚式場を経営していた(株)アルカディア(久留米市)は3月21日、福岡地裁久留米支部から破
産開始決定を受けた。負債は1000人以上の債権者に対し、54億200万円と九州・沖縄の結婚式場運営会社で過去最大の倒
産となった。

 2002年に欧米様式の結婚式場「ロイヤルパークアルカディア」をオープンし、ハウスウェディング事業に乗り出した。
その後、小倉や太宰府、佐賀県にも展開し、2015年12月には福岡市の中心地、天神地区の一等地に旗艦店としてレストラ
ン併設の式場「QUANTIC(クアンティック)」を開業、2017年8月期の売上高は過去最高の約46億8000万円をあげた。

 アルカディアは「邸宅ウェディング」を商標登録していた。その名の通り、邸宅で行う結婚式のようにゴージャスでゆ
ったりとした上質な空間を演出し、地元では人気の結婚式場として名をはせた。

 ただ、出店資金は銀行借入に頼っていた。新規出店を重ねるたびに借入依存度は高まり、華やかな事業展開の裏で台所
事情は楽ではなかった。こうした時期にコロナ禍が襲い掛かった。挙式延期や中止が相次ぎ、2020年8月期の売上高は約
24億3500万円とピークのほぼ半分にまで落ち込み、大幅赤字を計上。翌2021年8月期はさらに利用客が減少し、売上高は
約12億9300万円に落ち込んだ。

 コロナ禍が収束するとある程度の需要は回復した。だが、セレモニーの簡略化や小規模化に拍車がかかり、業績はコロ
ナ前には到底及ばなかった。直近の2024年8月期の売上高は約21億円とピークの半分にも満たず、債務超過状態だった。

 さらにとどめを刺したのがコンプライアンス違反の発覚だった。2025年2月、従業員の休業日数を水増しして、新型
コロナの雇用調整助成金を不正受給した疑いで社長を含む幹部が逮捕された。そして、福岡労働局からは違約金を含め
て約12億円の返還を命じられた。この違反が決定打となって事業継続を断念。予約済みの挙式・披露宴・宴会はすべて
キャンセルとなり、100組以上の申込客に被害が及んだ。
続くhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2e67541f98a56ac6b77ec...

返信する

002 2025/06/15(日) 18:27:38 ID:OHUVnE1al2
>>1 時代の影響もあるが、自業自得的な部分もあるので、仕方が無いんじゃないの?

返信する

003 2025/06/15(日) 18:37:58 ID:KS4qhBm3Rs
これからは葬儀屋や寺だって苦しくなるよ
冠婚葬祭にかこつけて、あんなぼったくり商売がいままでまかり通ってたのは
経済がそれだけ良かったから

返信する

004 2025/06/15(日) 18:46:17 ID:7ubEWV5d62
神様だろうがキリストだろうが、どんなやり方しても離婚するやつはするんで、
どこかの広間借りて、本当にお披露目するだけの披露宴を会費システムでやりゃいいよ。
もう親世代も、昔ながらの結婚式の流れを重視するやつなんて少ないだろ。

返信する

005 2025/06/15(日) 19:19:45 ID:nI3Q9Ay/vI
金を掛けて呪文掛けて離婚しない時代は終わった。

「小さな結婚式~~♬」

「連れ添~~ぅ♬」

で気軽に結婚した方が楽

返信する

006 2025/06/15(日) 21:59:40 ID:3epuMVvH.Q
嫁さんとは式も披露宴もせず、20年近く経った今でも仲良くやってる(はず)。本当に無駄金使わなく良かったと心底思う。

返信する

007 2025/06/15(日) 22:46:37 ID:K4WaTjBDFk
今の53歳が23歳だった頃の世代人口は200万人
今の23歳の世代人口は110万人

人口面だけ見ても市場規模がほぼ半減してる
半数が倒産するのは既定路線

さらに、今の0歳が23歳になる頃の世代人口に至っては85万人とかだからな
このままいくと3分2くらいは倒産するんじゃね?

返信する

008 2025/06/15(日) 23:05:14 ID:LHJDnLkMN6
無くても良いモノに金を払える余裕がある人が、これからますます減ってゆく。

返信する

009 2025/06/15(日) 23:10:16 ID:LHJDnLkMN6
>>7

2024年生まれは68万人。
ガイジンを入れたら72.1万人だとよ。
68万人から帰化人を引いたら何人よ?

返信する

010 2025/06/17(火) 21:11:06 ID:Z0P4FQUACY
冠婚葬祭の式場って、バックが非合法組織とか普通にあったからな。

社員もチンピラ系だったり。

返信する

011 2025/07/06(日) 20:20:09 ID:x6iuPYAPH2
火葬場とか繁盛かな
家族葬で

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:7 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「そりゃそうだ…」結婚式場の「大型倒産」が相次ぐ納得のワケとは?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)