米の高騰で日本は悲鳴→LAでの価格に驚き まさかの“逆転” 「輸送コストをかけてもこの金額です」


▼ページ最下部
001 2025/02/24(月) 16:32:40 ID:7/LgPbmBeA
「日本では5キロ4,000円くらいするのに」 投稿に嘆きの声

 米の価格高騰を海外の日本人はどう見ているのか。米国ロサンゼルスのスーパーで売られている日本米の価格をネッ
トに投稿し、日本の異常な状況を指摘したのは、現地を拠点に生鮮品や食品の輸出入を手掛ける夏子は世帯主(@Shihokomino)さんだ。詳しい話を聞いた。

「日本の皆さん 物価が高すぎてヤバい!でおなじみアメリカロサンゼルスの日本米(全農、新潟産コシヒカリ)今週の
金額は5キロ3000円です(1ドル150円) 輸送コストをかけてもこの金額です つまり…そういうことです」

 2月19日、夏子は世帯主さんがXに投稿したのは、ロサンゼルスの日系スーパーで山積みになって売られているコシヒ
カリの写真だ。パッケージには漢字が踊り、日本から輸入されたものだと分かる。驚くのはその価格だ。1袋5キロの米が
19.99ドル。日本時間21日朝のレートで、約2990円となっている。この投稿には、「なんでアホほど物価上昇したカリ
フォルニアの現在でこんなに安くなってるのか」「日本では5キロ4,000円くらいするのに」「誰がアメリカ・ロサンゼ
ルスに超安値で日本の米を輸出(輸入)してるの?」「5kg 3000円としても海外への重量物運搬での送料を加味す
ると相当に安いはず」「去年は同じくらいの値段で買えてたよ…」など嘆きの声が続々と寄せられた。

 日本では、昨年の夏を境に米の価格が急上昇。農林水産省によると、今年2月上旬の米5キロあたりの平均小売価格は3
829円と過去最高値を更新。政府は備蓄米の放出準備を始めたものの、スーパーでは5キロ5000円の米も登場し、混乱に
乗じた転売ヤーの暗躍も伝えられている。

「アメリカからはメキシコ湾でとれたマグロを日本に空輸したり、日本からは和牛をはじめとして、レストランや日系
スーパー相手に食品全般、足の早いいちごなども入れています」と流通事情にも詳しい夏子は世帯主さん。

 ロサンゼルスはただでさえ、日本より食料品の物価が高い。

「あんパン3ドル(約450円)くらい。コンビニの菓子パンも同じくらいです。600ミリリットルくらいのペットボトル
のコカコーラが2.5ドル(約380円)。セブンイレブンのサンドイッチは1パック6ドル(約900円)」という価格で、少
なく見積もっても物価は日本の2倍以上となっている。

 日本からの輸入品には、加えて輸送コストがかかる。

「日本のとちおとめ(いちご)は1パック15ドル(約2250円)、日本で150円で売られている菓子パンはこちらに
持ってくると2.3ドル(約350円)。輸送費でおよそ倍になるイメージ+為替が関係して3倍くらいの価格になるイメー
ジです」

 本来なら、5キロの米も日本の3倍となる1万1500円程度になってもおかしくない。

 にもかかわらず、実際は日本よりもリーズナブルだ。
続き→
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeb349ef1d79a0aa52a21...

返信する

002 2025/02/24(月) 16:48:10 ID:VdyD./xBgQ
結局 高騰の原因は? まさかアメリカの所為にするの 犯人さらしてほしいな

返信する

003 2025/02/24(月) 18:03:45 ID:im9HvmXAKc
転売ヤーの名前公表が一番だね
それと
意地でも転売ヤーから買わないことだな (^。^; )

返信する

004 2025/02/24(月) 18:52:25 ID:H4fqNLmsNU
要するに
値上がり前は海外のほうが高く買ってくれてたので
バイヤーが大量に掻き集めて海外に流した結果
単純に国内の流通が不足して値上がりしただけだ
貯め込んだ投機目的の在庫なんて最初から無いから
新米が出ても下がるわけがない

返信する

005 2025/02/24(月) 19:16:39 ID:P9ogFzHYLw
購買力の落ちた日本人が買い負けてるのが大きいな
バイヤーからみたら日本人に売るのバカらしくなるくらい
購買力の差が起きてるてことだ

返信する

006 2025/02/24(月) 21:42:17 ID:O7ehmn28zQ
まだまだ円安だからな
日本の米は支那でも人気あるから日本で捌けなけりゃそっち向けにすりゃいいだけだしまだまだ価格は下がらんだろうね

返信する

007 2025/02/25(火) 00:20:41 ID:519ncy3d0M
市場に流通してるコシヒカリは作付け数以上って知ってた?
袋はホームセンターで売ってる

返信する

009 2025/02/25(火) 05:31:41 ID:yChktG5.To
答えが書いてあるじゃん

>(米国では)アジア圏の安い米との激しい競争が適正価格の維持につながっている

返信する

010 2025/02/27(木) 06:39:56 ID:jq64qDfWFs
農協の徴税主体化の半面に、農家の隷属があるが、この側面を突いた論考は少ない。保護の名目で支配するのが徴税。
農協と米農家の関係は、徴税に等しくなったんだな。自主流通米は隠し田、脱税みたいなもんだ。農家はコメの価格にも評判にも無関心になり、単なるサラリーマン化した。
年貢化したらコメ不足になったでござる。結果的に価格高騰は、農林中金損失補填に充当出来るから、農水省も容認。構造的に国民も米で徴税されているんだわ。

返信する

011 2025/02/27(木) 08:21:01 ID:jq64qDfWFs
農林中金増資は、JAが支えるしかない。1.5兆の半分ほどは済んだみたいだが、残りについては米や野菜高騰でJAを儲けさせているからという説得をしているんじゃね?
農林中金がJAを儲けさせる立場にはないから、旗振り役は農水省しかないんよ。JAと農水省の共謀の線しかない。誰も暴けないけど。
農政防衛のためなんだから、農水省は、農林中金救済にステルス増税位仕掛けるだろ。
完全に食糧の年貢化が終了しているわけよ。国民は、食糧で徴税され放題や。
作況なんて、かなり杜撰だから、農水省が何とでも言える。不作だ、異常気象だ、離農だ、人件費、燃料高騰だ、言ってれば、誰にも突っ込めない。価格操作し放題。

返信する

012 2025/02/27(木) 09:04:29 ID:jq64qDfWFs
農家への同情まで買ってするステルス増税だから、すんなり通る。伊達に国家公務員試験をクリアしてはいないんだよ。

JAが本当に儲かっているかどうかのデータ(価格上昇が農家やJAの利益につながっているか)
→儲かってなければ増資に応じられないだろ。
農水省が価格操作を意図的にやれる仕組みがあるか(天候不順や燃料高騰が本当に影響しているのか)
→現実への便乗に輪をかけるのが、農水省の仕事。 
増資の資金源がJA以外にあるか(JA以外の金融機関や資金がどこまで関与しているか)
→ないんだよ。漁業協同組合(JF)、森林組合などの協同組織くらいだ。

逆にJA儲けさせなくて増資に応じさせることできなくね?
不作為や過失を天災に付け替えてみせる技は公務員の十八番よ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:9 KB 有効レス数:12 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:米の高騰で日本は悲鳴→LAでの価格に驚き まさかの“逆転”

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)