楽天の株主優待 今年も「モバイル回線1年無料」で盛り上がる


▼ページ最下部
001 2024/12/29(日) 20:18:42 ID:jXDEEhYs3I
楽天グループは株主優待として「1年無料」のモバイル回線を昨年に続き提供することから、権利付最終日となった12月
26日には盛り上がりをみせたようです。
この株主優待を入手し、実際に使ってきた筆者の視点から魅力を解説します。
楽天モバイルの回線を1年無料で体験できる
楽天の株主優待がモバイル回線になったのは、2023年12月の権利付最終日の「前日」です。このときは、さすがに間に
合わなかった人も多かったのではないでしょうか。
当初はデータ専用のSIMとなっていましたが、権利確定後に「音声+データ」が使えるよう仕様が変わり、2024年4月以
降に株主に提供されています。
なお、筆者は取材で情報を得る可能性がある企業の個別株は取引しない方針ですが、楽天グループについては短期間だけ
100株を保有し、権利落ち日にすべて売却する形で株主優待を入手しています。
さて、今回の株主優待は昨年とほぼ同じとみられる内容になることが12月6日の15時半に発表されたことで、比較的時間
に余裕があったといえます。
株価の動きは、一般に配当や優待目当ての買いが入りやすいとされる権利付最終日に851.3円(前日比-2.09%)に下落。
逆に権利落ちとなる翌27日の始値は870.3円、終値は872.3円(前日比+2.47%)に上昇したものの、大きな動きはな
かったといえます。
この回線をこれまで使ってきた印象としては、楽天モバイルの回線をしっかり体験できるものに仕上がっています。デー
タ容量は月30GBで、無制限ではないものの、サブ回線として十分に役に立っています。
すでに楽天モバイルを契約している人の場合でも、その料金が無料になるわけではなく、新しい電話番号が割り当てられ
たSIMが送られてくる形になります。
楽天モバイルの一般向け回線とは異なり、ベースになっているのは法人向けのSIMです。また、楽天モバイルではなく、
楽天グループがMVNOとなって株主向けに提供するという建て付けになっています。
使い勝手にもいくつか違いがあります。たとえば無料の音声通話は、個人向けの「Rakuten Link」ではなく、法人向け
の「Rakuten Link Office」を使う必要があります。
通常の電話アプリによる音声通話は有料で、「後日ご利用分料金をご請求させていただく場合がある」としていますが、
試しに何度か通話してみた程度では請求はありませんでした。一定以上の利用をした人にだけ請求していると考えられま
す。
楽天のエリアだけでなく、KDDIのローミングにもつながります。北陸新幹線や上越新幹線で走行中に使ってみたとこ
ろ、東京から離れるにつれて通信できない場面は増えるものの、トンネル内でもKDDIの電波をつかむことがありました。
不便な点としては、楽天モバイル契約者向けの「my楽天モバイル」を使うことができず、オンラインではeSIMの再発
行ができません。eSIMを別の端末に移すには、株主優待専用のコールセンターに依頼してQRコードを発送してもらう
必要が……続く
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b71cccd80bd7d5...

返信する

002 2024/12/29(日) 20:46:08 ID:c2W7YO5CYg
去年の契約を継続することは可能ですか?

返信する

003 2024/12/30(月) 07:53:08 ID:3hnzLde58E
縦読みでも入っているのか?なげーよ。

返信する

004 2024/12/30(月) 09:25:06 ID:zbgaExHKqc
大王◯紙のアホボンとホリエモンが毎年のように倒産するように言ってるけど5年経つけどまだ倒産してないw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:4 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:楽天の株主優待 今年も「モバイル回線1年無料」で盛り上がる

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)