EVシフト先行組が快走 テスラ・BYDが増益 7~9月期
トヨタ・VWなど9社減益
▼ページ最下部
001 2024/11/15(金) 06:53:10 ID:V3fhaHLRoU
002 2024/11/15(金) 08:01:59 ID:LmXV9Z7sxo
創価国交省大臣が、支那の「EV」に大して、莫大な補助金が出ているからな。
そりゃ~ポンコツでも売れるだろうよ。学会員は買うんだろうな・・・
いやっ、購入せずに、そのお金は教団に「直接お布施」するのかな?
まぁ~いずれにしても、世界の自動車メーカーで「トヨタ」に勝る技術を持つメーカーは無い。
ハイブリットすら作れんだろ? 形だけのハイブリットなら有るが「燃費」「コスト」で勝負にならん。
返信する
003 2024/11/15(金) 13:43:26 ID:jjyl4V9.vU
しかも外国車には「高関税」ってか?ww
アメリカファーストだもんな、トランプはww
返信する
004 2024/11/15(金) 13:46:13 ID:9AcXcGUUxk
馬鹿な在日創価瓦解員共が、バカな創価女アホタレントのCMを応援するように買っているんだろ。
いい迷惑だよ、創価瓦解員は。
返信する
005 2024/11/15(金) 16:10:27 ID:/6bhwSQYAA
EVは各国の補助金でジャブジャブ
アメ車は国営ジャブジャブ
日本車は、日本政府の妨害
はやくハニトラにかかった役人を逮捕しろよ
返信する
006 2024/11/15(金) 20:00:27 ID:iXKZv8RzM2
補助金あり、いつまでやっていられるのか
bydはアメリカでは売れなくなるね
返信する
007 2024/11/17(日) 11:34:24 ID:V1Bi3.p3I2
アンチEV工作員に騙されて
"戦わずして負ける"
返信する
008 2024/11/17(日) 12:05:37 ID:sE3Tcx3Hk.
トランプは補助金撤廃すると言ってる。選挙にイーロンマスクが絡んで、補助金続ける
のではという憶測もあったが、そこは覆らずマスクも了解済だそうだ。
マスク的には、補助金無くなってライバルEVが消えると思ってるのか、実はもうEVは
見切っているのか。
返信する
009 2024/11/17(日) 12:11:32 ID:WbzdqqU1p.
【自動車】トヨタ 水素エンジンとモーター搭載 ハイブリッド車 初公開
返信する
010 2024/11/18(月) 01:05:25 ID:ySkIM0/TNE
>>8 補助金なくても素の価格で勝負できる低価格EVの開発に目途が立ってたりして
まあ、いずれは全個体電池の市場投入でどこのメーカーのEVもそうなってくんだが
返信する
011 2024/11/18(月) 11:09:40 ID:gjqpKZeRQQ
012 2024/11/18(月) 12:05:12 ID:jrfAY4Cw8.
環境に悪いことバレちゃったからな
ダメだとわかると欧米も手のひらを返したように
「EVシフトの不都合な真実」を自供し始めた
返信する
013 2024/11/18(月) 16:30:37 ID:2b0eu81f7w
皆さんく悔しそうだけど年々徐々にEVが増えていくと思うよw
今、世界で一番売れてる車が何か知っていますか?
そして、スカートカーが作れない既存メーカーはピンチ
自動運転が目の前に迫っていて、確立されれば市場が大きく変わる
返信する
014 2024/11/18(月) 21:46:14 ID:xQHEmM0PJ.
015 2024/11/19(火) 08:36:08 ID:plRRLEQIhk
016 2024/11/19(火) 12:43:10 ID:mtVYDQ1fdA
>>15 悔しそうだから教えてあげるよ
2023年に世界で一番売れた車はテスラモデルY
しかし、日本ではEVに対するネガティブな記事や「時期尚早」といった認識が広まっている
これはガラパゴス化であり、自動車テクノロジーの競争において悪影響を及ぼしている
その結果、世界を席巻したデンソーやアイシンは、スマートカーの分野でファーウェイに食われると思う
返信する
017 2024/11/19(火) 14:02:12 ID:plRRLEQIhk
018 2024/11/19(火) 14:21:30 ID:cicIzMauKM
>>16 まだまだよ。
車種が極端に少ないテスラでモデルYに集中してるだけだからな。
世界新車販売台数の9割がEV以外というのが現実。
返信する
019 2024/11/20(水) 09:44:53 ID:jXHyEClPfM
EVに対する優遇はやめるが
テスラが次の経営の柱に据える自動運転タクシー(EV)の規制を大幅緩和するってさ
返信する
020 2024/11/20(水) 22:41:49 ID:CWiuuI44fY
021 2024/11/21(木) 02:15:01 ID:4.TTEpOrhM
022 2024/11/21(木) 05:47:34 ID:mgziBhjQhQ
023 2024/11/21(木) 12:31:59 ID:S1iljtzPkk
日本は世界に先駆けて15年前から補助金を出しEV普及推進を開始。
結果、ハイブリッド車には太刀打ちできなかった。
他国は今、日本の通った道をなぞっている。
返信する
024 2024/11/21(木) 13:35:26 ID:m7ddW9kjB.
>>23 売れ筋本命の全個体電池が市場投入されてから補助金出しても
充電器の設置が間に合わず、国産メーカーのお膝元で本命が出だしからズッコケることになる
そうしてズッコケてる間に、他国のEVメーカーが着々と台数を伸ばし、経験値を高め
性能・価格の国際競争力において周回遅れになり、シェアから完全に締め出される
こうならないために、政策の定石として早めに補助金を出し
インフラやサプライチェーンを育てておく
返信する
025 2024/11/21(木) 13:45:36 ID:JvKtgWZO.6
>>23 全然違うぞ
日本は売れるEVを作れなかっただけ
現にテスラ・BYDはバカ売れ中で、何故この車が売れるのか日本人は知らない
返信する
026 2024/11/21(木) 14:24:39 ID:S1iljtzPkk
>>24 充電スポットは既にガソリンスタンドに匹敵するくらいあるが、鳴かず飛ばず。
そのくせ利用が集中する時には充電待ちでままならない。
なまじ自宅充電できるので利益が乗せられず採算合わず維持費も出ず廃止閉鎖
既に減少に転じている。
補助金なんか無くても営利目的で勝手に増えたガソリンスタンドとは大違い。
収益性が無いとなるといつまで経っても国やメーカーが維持しなければならず
結果的に国民負担が増える。
返信する
027 2024/11/21(木) 15:38:46 ID:S1iljtzPkk
>>25 そんなテスラやBYDが日本では鳴かず飛ばずでハイブリッド車に惨敗している
ということは
まだまだ世界にハイブリッド車のビジネスチャンスがあるということでしょう。
返信する
028 2024/11/21(木) 18:08:05 ID:JvKtgWZO.6
>>27 当然需要はありハイブリッドは売れ続けるよ
並行してEVも性能進化しながら、クリーンで燃料コストも低く自動運転やスマートカーに相性がいいEVは、これからも増えると思う
日本はEVを昔から取り組んできたが、技術的にテック企業によって追い越された
売れているテスラモデルYの何がいいのか?日本人やここの人に聞いても多くが知らないから答えられないと思う
先進国で日本だけが異常なEVアレルギーな事は、競争社会においてプラスにはならない
近い未来は移動が可能なバッテリー分野で、車以外も含め業界が変動するのは確実に見えている
バッテリーをコントロールできる技術が多くの分野で活躍すると思う
返信する
029 2024/11/21(木) 19:23:55 ID:S1iljtzPkk

バッテリーをコントロールできる技術
といえば
やはり、30年のキャリアを持つトヨタ
返信する
031 2024/11/21(木) 20:15:47 ID:S1iljtzPkk

EVのネックが何なのかを
最も熟知しているのも
日本でありトヨタである
返信する
032 2024/11/21(木) 23:02:20 ID:m7ddW9kjB.
033 2024/11/22(金) 11:14:02 ID:nI4xzirBhs
>集合住宅でのEV充電器設置率は わずか0.058%
東京の新築マンションへの義務化だけでは焼け石に水だな
返信する
034 2024/11/22(金) 11:54:33 ID:DyWZ5z05Yc
米国「無人タクシー」の衝撃 大都市の中心で「個室」体験 安全実感したが気恥ずかしさも
返信する
035 2024/11/22(金) 14:13:31 ID:fDsuCebqDY
無数にある既存のEV充電設備の多くは使い物にならない低スペックで補助金の無駄だった
充電に必要な契約等の既存システムが解りにくく抜本的な改善が必要
EV普及率が上がればマンション等の充電設備が当たり前になると思うよ
200Vのコンセントを設置するだけだから簡単な設備だけど、その事も知らないから普及しない
返信する
036 2024/11/24(日) 21:12:44 ID:q7NFzXsMfk
037 2024/11/25(月) 00:02:22 ID:/iXm666YoQ
038 2024/11/26(火) 01:19:22 ID:K1DYkfVZsI
>>36 つトータルコスト
今はHVの方がトータルコストが安いからHVが選ばれてる
そのうち(部品点数が圧倒的に少ない)EVの方が
電池の価格破壊でトータルコストが安くなると、タクシーの大半はEVになる
EUが中国製EVに高関税をかけるのも
何よりもコストが最優先する商用車の分野で
中国製EVが蔓延するのを防ぐため
返信する
040 2024/11/26(火) 12:27:11 ID:Vt5NqPshOA
電池式自動車は まだ時期尚早という判断だろう
全固体電池開発を主導するトヨタが
EV計画を縮小しPHEVをEVに含めると発表した
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:52 KB
有効レス数:97
削除レス数:8
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:EVシフト先行組が快走 テスラ・BYDが増益 7~9月期
レス投稿