中国BYDなど攻勢で日系メーカー8社の世界生産が前年割れ


▼ページ最下部
001 2024/10/02(水) 07:22:04 ID:GYF5xJMgL6
中国の新エネルギー車(NEV)市場の拡大による競争激化が日系自動車メーカーの事業展開に影を落としている。
乗用車メーカー8社がまとめた8月の生産・販売・輸出実績では、8社合計の世界生産台数が前年同月比10・2%減の185万4160台となり4カ月連続の前年割れとなった。
中国・比亜迪(BYD)など新興勢力が攻勢を強める中、苦境が続いている。

8月の世界生産は全社が前年割れとなった。ホンダ、ダイハツ工業は2カ月ぶり、マツダは4カ月ぶりにマイナスとなったほか、SUBARU(スバル)は2カ月連続、日産自動車とスズキは3カ月連続、トヨタ自動車と三菱自動車は7カ月連続で前年を下回った。

世界市場で苦戦が顕著なのが中国だ。各社の中国販売で、トヨタは新型ミニバン「グランビア」などが好調なものの厳しい市場環境を受け前年同月比13・5%減だった。セダン「シルフィ」の台数減が響いた日産は同24・2%減。ホンダは同44・3%減だった。日産は5カ月連続で、ホンダは7カ月連続でともにマイナスと低迷が続いている。

厳しい市場環境を受け、日産は常州工場(江蘇省常州市)を閉鎖。ホンダも広汽ホンダ(広東省広州市)第4工場を10月に閉鎖するほか、東風ホンダ(湖北省武漢市)第2工場の11月休止を決めた。

日本国内の状況も総じて低調だ。8社の8月の国内生産は全社が前年割れ。トヨタは台風による稼働停止や認証問題による小型スポーツ多目的車(SUV)「ヤリスクロス」をはじめ3車種の生産停止などが影響した。日産はミニバン「セレナ」の台数減が響いた。海外生産が8社中唯一プラスだったマツダも、国内生産はSUV「CX―5」の生産減で2カ月ぶりのマイナス。ダイハツは軽自動車、登録車とも減少し3カ月ぶりに前年を下回った。


https://news.yahoo.co.jp/articles/467ae630c8d75e8aa156b...

返信する

002 2024/10/02(水) 07:53:22 ID:nsmCw1y0u.
変わらないんだねぇ。国民性は。
かつて戦時に人海戦術の飽和攻撃を仕掛けてたし、

今は質より量で市場を制圧しようと・・・
いずれ失速するまで、こちらは耐えるだけの体力が必要ですね。
さもなきゃ、完全に市場を奪われそう。

返信する

003 2024/10/02(水) 08:27:51 ID:Wcaa.QVabE
EUを筆頭にEVの見直しに入っている、
一言でいえば「不便」
その為、エンジン車全廃期限を引き延ばし発表、

返信する

004 2024/10/02(水) 09:20:09 ID:Wnla7i3sEg
♪冬が来れば パワー落ち 春まで待つ? どうすんの?♪

返信する

005 2024/10/02(水) 09:38:39 ID:sLF3.YgmW6
[YouTubeで再生]
世界的なスポーツイベントで中国企業の存在感が高まっている。パリ五輪では2社が最高位スポンサーを務め、資金面で大会を支える。ユニホームや関連グッズの製造を請け負っている中小企業も多く、国際オリンピック委員会(IOC)の関係者は「今や中国なしで五輪は成り立たない」と認める。

中国メディアによると、パリ大会に協賛などの形で関わる中国企業は約40社に上る。日系食品メーカー幹部は「五輪は中国で効果的な宣伝機会と捉えられている」と指摘。2022年のサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会でも、中国代表は出場を逃したものの、中国企業の拠出した資金は世界最多と報じられている。

浙江省義烏にある世界最大級の卸売市場「義烏国際商貿城」を6月下旬に訪れると、五輪向けのスポーツ用品や国旗を取り扱う店舗が所狭しと並んでいた。報道によれば、今年1~5月に義烏からフランスへ輸出されたスポーツ用品は金額ベースで前年同期比70.5%増。パリ大会のマスコット「フリージュ」のぬいぐるみは約8割を中国企業が生産しているという。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024080400323&g=i...

返信する

006 2024/10/02(水) 10:03:50 ID:LYJYW05d5s
ここで欧米メーカーが一斉に事業中止にして
電気自動車作ってるの中国だけにして
輸入禁止にしたら面白いなw

返信する

007 2024/10/02(水) 10:29:33 ID:C5H2wNLvWg
連休中は充電困難車地獄で使い物にならず中国人もEVにウンザリし始めてる。
結果はEVゴミの山。

返信する

008 2024/10/02(水) 12:30:00 ID:WY/Em9T3qE
北米 欧州の関税上乗せは考慮してんのかこのメディアは

返信する

010 2024/10/02(水) 23:30:08 ID:wGJ30boIhI
全てEVになるとかはどーでもよく
新車販売の一部がEVに取って代わられただけで
従来車メーカーにとっては大打撃

例えば、新車販売の2割がEVになれば
従来車は確実に2割の売り上げ減になるわけだからな

この影響はリーマンショックも真っ青
しかもリーマンショックのような一時的なものではなく
一度下がった売り上げは、二度と元には戻らないどころか
永遠に下がり続けてく

返信する

011 2024/10/03(木) 15:12:00 ID:nkA8bUI7b6
全メーカーがマイナスなのは初めてじゃね

中国勢はテックメーカーで生産過程からすべて違う
日本車の進化が遅れているのがわかる一例
https://x.com/stonecold2000/status/183911167...

アメリカでリリースされたテスラFSDはもうすぐヨーロッパと中国で拡大し
ファーウェイのAI自動運転も中国で実働してる
データが収集されれば、レベル4が近い未来に実現しそうになってきた
そうなると…

返信する

012 2024/10/04(金) 16:57:03 ID:u5H.mhb69I
車の所有者は充電をめぐって争っており、国慶節の高速道路でEVを運転するのは悪夢のようです。 絶望の列に並ぶ。
1時間経っても2時間経ってもまだ列に並んでいて、当初計画していた旅程は完全に狂ってしまいます。
待っている間、素晴らしい休暇の時間が過ぎていきました。子供たちは泣き、妻は叱り、母親はさらにイライラしていました。
このとき、あなたは、2分で車全体を満たす液体があれば、サービスエリアで無駄にせずに済むのにと思います。
妻の悲しそうな顔を見て、話を聞いています。あなたの息子が泣いているのに、母親はひっきりなしに小言を言い続けました。
家族は楽しそうにチェックインして景勝地で写真を撮っているはずですが、まだ長い行列を見て、あなたの心は混乱と無力感
でいっぱいで、EVを購入したことを後悔しています。
https://www.163.com/dy/article/JDDVANLJ05568B9F.ht...

返信する

013 2024/10/04(金) 18:25:43 ID:UdnoLPzEO2
そんな大陸のだだっ広い国のことを引き合いに出されてもねぇ

島国である日本の方がむしろEVに向いてるんじゃないか?

返信する

014 2024/10/05(土) 00:50:33 ID:GQtknXbFNo
中国はいよいよ経済崩壊の時期が迫ってきてるよ。

最近の大規模な金融緩和措置がその証拠だよ。株価は爆上がりしてるけど短期だよ。

そもそも、この程度の事で中国が復活するならとっくにやっとけばいいだけ。実際は、経済が
ヤバすぎて大きな対応に責められただけ。あまり言われてないけど、短期間で二回やってる。

線香花火の最後のやつだよ。BYDだ中国EVだなんて、些末な話だよ。

返信する

015 2024/10/05(土) 01:03:35 ID:tzYasFc6c.
無資源の島国だからこそ
多少の不便には目を瞑ってでも
(エネルギー効率のいい)EVを増やして
資源の海外依存を減らさなきゃならんのだけどね
しかも電気なら様々な発電方法、中東のみに依存しない資源調達先といった具合に
リスクを分散できるし
(一方、ガソリンはほぼ中東)

返信する

016 2024/10/05(土) 02:06:45 ID:Ti5b/HCtoM
エネルギーセキュリティなら水素。水素は電気の貯蔵タンクとして北欧や豪州や
カナダなどエネルギー余剰国から輸入できる点も大きなメリット。
水素は国内での製造や海外の多様な国からの輸入も可能なので地質学的なリスク
や地政学的なリスクが既存のエネルギーと比較して低く、エネルギーの安全保障
にも大きく貢献する。

返信する

017 2024/10/05(土) 06:45:23 ID:tzYasFc6c.
>>16
水素自動車は水素流通の際のエネルギーロスが大きすぎて逆に安全保障を危うくする
水素を使うなら発電所でまとめて発電、その電気をEVに流すのが最も効率的で安全保障的にも効果的

返信する

018 2024/10/05(土) 13:33:05 ID:yncEywMHhc
次世代の金属空気電池の実用化が見込めないならEVの最終形 燃料電池EVに向くのは必然でしょうね
米国が「水素」に本気を出してきたワケ
https://www.sbbit.jp/article/st/12223...
欧州では水素ステーションを200kmごとに設置することを義務化
https://baumconsult.co.jp/2024/09/12/eu%E3%81%AEfcev%E3%...

返信する

019 2024/10/05(土) 22:00:48 ID:eNdsHFKYas
合成燃料のコストが解決するのとどちらが早いだろう?
どちらにしても水素は要だが

返信する

020 2024/10/05(土) 23:45:43 ID:tzYasFc6c.
水素ステーションは設置・運用に金かかりすぎ
しかも全国数万の水素ステーションに水素を運搬・充填となると
その際のエネルギーロスはもはや社会問題レベル

水素自動車はLPG車と同じように
限定的な業界が限定的に運用することになると予想

しかし夢のLPG車、法人タクシー以外には全く普及せんかったな

返信する

021 2024/10/09(水) 15:29:57 ID:iYWUydhIms
交換式カートリッジ水素
たしかに水素は地球上で最も軽い物質。
重いバッテリーより交換式にも向いている。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:20 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:中国BYDなど攻勢で日系メーカー8社の世界生産が前年割れ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)