中国のEVメーカーが台頭、外国自動車メーカーの「黄金時代」は終焉


▼ページ最下部
001 2024/09/15(日) 06:18:47 ID:sRZ6XPJk8A
国際エネルギー機関(IEA)の予測によれば、中国でのバッテリー式EVやプラグインハイブリッド車の販売は今年1000万台に達する見通し。
4年前のわずか110万台から自動車販売のほぼ半分を占めることになる。

https://www.cnn.co.jp/business/35223911.htm...

返信する

002 2024/09/15(日) 06:27:36 ID:pCEAwqr3w.
日本も生産体制を整えつつあるけどアンチEVの反政府勢力が必死に妨害活動をしている

返信する

003 2024/09/15(日) 07:58:14 ID:0QCpwk9Ag6
EV車って満タンにするのいくらかかるの?
500円? 1000円?

返信する

004 2024/09/15(日) 08:36:48 ID:JnTlSAd8iI
命を預ける車が中国製って今時なのかもしれないが 俺には無理だな

返信する

005 2024/09/15(日) 09:18:13 ID:7u.o.DBvb6
見た目とか良いけれど、ちょっと気がついたところで
1日に何度も使うドアハンドル
こんなんじゃどれ位持つ物か、金属ではなかったぞ

返信する

006 2024/09/15(日) 09:25:03 ID:XQvF1g/qg.
ヒント
補助金まみれ
エコ詐欺の広告塔
そして誰かが儲かる
そしてゴミが残る

返信する

007 2024/09/15(日) 09:45:42 ID:w2rdvd7xJI
先進国以外はチャイナにシェアを奪われまくってる
先進国メーカーは先進国でしか売れないという非常に狭い市場になってしまった

多分、インドも取られる。そうなると中国がアメリカ抜いて世界一のGDP大国になってしまう

返信する

008 2024/09/15(日) 11:06:02 ID:XwuiqQEojs
>>2>>7
お前が所謂情弱ってやつ?

返信する

009 2024/09/15(日) 11:35:39 ID:2OX4jwVN86
先進国でEVを増やし過ぎた国はその弊害を味わって
EVが失速しているところ。実は中国自身も。
中国のカモになっている途上国もやがてそうなる。
そしてゴミが増える。

返信する

010 2024/09/15(日) 13:02:18 ID:sRZ6XPJk8A
先進国は中国の低価格EVに対して「~100%」もの関税障壁を作ってなんとか流入を防いでる状況
そうでもしなきゃコストダウンしたい法人や背に腹は代えられない貧乏人が買っちまうからな

出来合いの弁当・惣菜はもはや安い「輸入」牛・豚・鶏肉・野菜が当たり前で
消費者もなんだかんだで安い「輸入」牛・豚・鶏肉・野菜に抵抗感が薄れてきてる
品質ガー安全性ガーなんつったって所詮は口だけ

結局「安いは正義」が勝っちまうのが消費者

返信する

011 2024/09/15(日) 23:35:24 ID:1sffHjiGP.
EVメーカーっていう言い方はおかしいよな。
NEV(新エネルギー車)メーカーだろ?

毎日話題のBYDはエンジン載せたPHEV(PHV)の方が
今年からずっと続いて多く売っているし、
同じく数少ない黒字化している理想汽車も殆どがPHEVだ。
尚、EV(純バッテリーのBEV)のミニバンでは玉砕している。
うれねんだよ。

スマホメーカーのファーアウェイが出しているブランドの
SUVであるAITOは殆どがPHEVだ。ま、発電専用のエンジンだが。
今や海外のサイトでは、BYDを
The Chinese new energy vehicle (NEV) maker
と書いているけどね。

どうせ、余りモンのEVを日本に買ってもらうう算段だから、
いまだに、中国ではEVが優勢で揺るぎなくて、日本より進んでいる、
から日本製EVより進んでいて買って損はしないと刷り込みたんだろう。
なんせ、輸入EVに補助金だすからね。

返信する

012 2024/09/16(月) 00:24:38 ID:eual7poYP6
BYDに乗るくらいなら
事故率が多くてDQN率も高いプリウス
でええわ

返信する

013 2024/09/16(月) 00:25:29 ID:/X.fYN5pOo
「現時点」でPHEVが売れまくっているのは
単にまだ全個体電池が市場投入されていないから(あと3~4年)

全個体電池が市場投入され始めれば、必要充分な性能を備え
且つより安価(部品点数が圧倒的に少ないので当たり前)なBEVの方が
シェアを圧倒するようになることは自明の理

現時点だけを見てPHEVの方ガーなどと論じても意味がない
重要なのは、EVユーザー予備軍であるPHEVも含めた電動車シェアが
中国の新車販売2000万台のうち半分の1000万台を占めるに至ったこと

ちなみにPHEVは基本構造がEVなので「走り」はEV
クルマ好きが一番気にする「走り」で見た場合、
エンジン車やエンジンHVは電動のEVやPHEVには到底敵わない
(ついでに言えばランニングコスト面でも電動車に軍配)

走りを気にするクルマ好きならEV・PHEVを買わなきゃモグリだ
スポーツカーでしか味わえなかった加速が、コーナーリングが、
EV・PHEVなら普通の乗用車に当たり前にそれらが備わってる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:25 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:中国のEVメーカーが台頭、外国自動車メーカーの「黄金時代」は終焉

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)