>>24 それは短絡的すぎる考えで真実を見定める目が養われていないよ。
確かに優秀な者は沢山の所得を得るべきだけど、そうでない者もそれなりに文化的な生活が出来る社会でなければいけない。
それに、「優秀な人材」などと言う人はやたらと存在してないだろ? 要はそれ以外の人々の方がマジョリティーなんだよ。
厳密に言えば、これは雇用形態に関係なく、
・正規社員は給料が上がらず、リスク回避で業務の中でチャレンジするチャンスを奪われ、よって育成もされず、責任だけ負わされる。
・非正規は、給与や、育成以前に、その雇用自体が不安定であり、それが大量に存在する社会構造が確立された。
正規も非正規も共通している事は、給料が上がらなかった事と、育成されなかった事、そして重くのしかかる社会保障、増税。
その背景には「失われた30年」と、政府の非正規労働者の長期的な規制緩和政策、庶民への増税など労働者への締め付け、一方で企業の経営側には有利な減税政策等、この社会構造がある。
振り返れば、2000年前後の経済状況から、一斉に解雇され失職者が大量に出てくる事が分かった時代があった。
それを回避するために、政府は非正規労働者の規制を緩和した。今では特殊業務以外に生産業などの派遣や、役所での派遣社員は当たり前である。
このことから、確かに「短期的に見れば、失職者を出さなかった」という点では非正規労働の規制緩和は、一定の効果はあったが、それを期間限定にするべきだったと言える。
その期間に減税対策等、日本経済を成長軌道に乗せるべきだったのである。2005年くらいまでにはその起動に乗せるべきだった。
しかし、緩やかな日本経済の成長は起きず、非正規労働者の規制緩和だけが、小泉政権時代のレガシーとして残り、
その状況に企業は味を占め、ユニクロ、ZOZOTOWN等の企業は、雇用として経費が掛かる正社員を雇わず、非正規従業員をバンバン使って成り上がったという歴史がある。
自己責任論は上記の歴史の中で、日本の経済状況や正規雇用のパイが激減している状況を無視した上で提唱されている物だと認識するべき。
現在の日本政府が言う、「労働者不足」は、非正規社員を初め、厳密に言うと「安く働いてくれる正社員不足」と言っている物であって、
安い労働者を求める企業経営側(経団連)の理論では、経済成長を鈍化させている(所得が増えない、購買意欲がわかない社会構造)の原因になっている。
返信する