https://news.yahoo.co.jp/articles/7fe1c5190f35d2e1d6f66... 秋田市のJR秋田駅に隣接する駅ビル「アルス」地下1階の専門店街「えきちかマルシェ」が、
30日で営業を休止する。「全国の上質なものを少しずつ」をテーマに食品を扱う店を集めて昨年
11月にオープンしたが、フロアが埋まらないままわずか7カ月での事実上の閉業。駅近くという
一等地にあるが、人手不足を背景に出店が進まず、さらに値上げなどの影響で客足が遠のいた。
■一等地の駅ビルなのに…出店進まず
えきちかマルシェは昨年11月29日、野菜や果物、精肉や、全国の特産品を扱う店など7店舗
が入る専門店街として営業を始めた。秋田駅周辺にマンションの建設が相次いでいたことなどから、
郊外に出かけにくい高齢単身世帯などの集客を見込んでいた。
ただ、フロアは開業当初から約半数に当たる3、4店舗分のスペースが空いたまま。鮮魚店や牛
乳、豆腐など日配食品を扱う店舗に広く出店を呼びかけたものの、実現しなかった。
駅ビルを運営する「秋田ステーションビル」(秋田市)の担当者は「フロアの広さが約500坪
にとどまることや駐車台数の少なさが懸念された。人手不足で開業できない店舗もあった」と説明。
さらに「値上げした商品が多く、物流コスト上昇も重なって価格に反映され、消費者が商品を手に
取りづらくなった」と分析する。
マルシェに入る店の経営者は「開店当初はにぎわったが、1月以降は客数が落ち込んだ。低単価
で数をこなす必要があったが、フロアが埋まらず人が集まらなかった」と嘆く。秋田市の80代女
性は「手頃な商品がなく、品数も少なかった。オープン直後に一度行ったきり」と打ち明けた。
一部店舗は地上階や隣接の駅ビルに移転して営業を続けるが、フロアは7月以降の活用方針が決
まっていないため、当面閉鎖する。月に2、3回来店していた榎本千津子さん(69)は「大規模
スーパーにはない珍しい商品があり、たまに買うのが楽しかった。閉まるのはさみしい」と惜し
んだ。
ステーションビルの担当者は「異例の早さで休業に至り、お客さまにも出店していた店舗にも申
し訳ない。今後については、まずは人が集まる仕組みを考えたい。なるべく早く方針を決めたい」
と話した。
返信する