円安は日本にプラス、パニックの理由でない-ポール・クルーグマン氏
▼ページ最下部
001 2024/06/03(月) 20:25:20 ID:QzutCiMPpM
(ブルームバーグ): ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏は2日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、日本経済にとって需要押し上げにつながる円安に日本の通貨当局がパニックとなっているのは理解し難いと語った。
クルーグマン氏は「日本がなぜ円安をこれほど懸念しているのか当惑させられると言わざるを得ない」と指摘。「円安は多少の時差を伴って日本の物品・サービス需要に実際には前向きとなる」とし、「なぜこれほど多くのパニックを引き起こしているように見受けられるのか不可解だ」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/15b099359c748f49e59be...
返信する
002 2024/06/03(月) 21:15:00 ID:.5eSIlDL0k
[YouTubeで再生]

異次元緩和によるインフレ誘導の発信源で、リフレ派の「教祖」と崇められてきたノーベル経済学者のポール・クルーグマン(プリンストン大学教授)までが手のひらを返してアベノミクスの失敗を指摘し、「日本の生産年齢人口の減少」を逃げ口上に自説を撤回するなど、風向きは明らかに変化した。アベノミクス開始当初にはスーパーマンの胴体に安倍晋三の似顔絵をつけたりして持て囃していた側は、今になって用済み扱いを始めているのが特徴となっている。
ここまできて、安倍政府が実行してきた経済政策は何だったのかを問わないわけにはいかない。「アベノミクス」は投資先を失ってさまよっていたヘッジファンドの荒稼ぎに弄ばれただけだった。その大部分は在日外銀が安い円資金として国内で借り入れ、その円を金利の高いニューヨークの本店に送り、そこから米国のヘッジファンドや金融機関、証券会社に貸し出されてウォール街が投機資金として運用した。こうした円キャリートレードの金利差分は彼らにとって丸もうけとなった。日銀が供給するマネーで外資が日本株を買い、ドル買いしたことによって円安になるからくりだった。
もともと不景気で「失われた20年」といわれていたが、あだ花のようにして「アベノミクス」が登場し、メディアが持て囃して“好景気”を捏造していた。ところがいまや、「高支持率」と同様に捏造や嘘が通用しないまでになった。そもそもリフレ派の理論そのものが人人が好景気と思い込むことによって景気が好循環し始めるという代物で、人欺し、詐欺の類いにほかならない。それが息を吐くように嘘をつく政治とセットになって実行されてきただけである。
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/74...
返信する
003 2024/06/03(月) 21:57:58 ID:4QQ6Qg.heI
004 2024/06/03(月) 23:26:50 ID:eZ019eDarg
>>1 確かに普通に考えれば円安は日本にとってプラスだが、このチャンスをピンチに変える奴が日本のリーダー
返信する
005 2024/06/04(火) 00:20:07 ID:ydyqORZwb2
パニックを起こすのは算数ができないから。
返信する
006 2024/06/04(火) 01:40:15 ID:/ZO2J7IjOI
外人的にはどんどん安く日本が買えるから嬉しすぎてパニック
日本人として問題は昔の円安と違って今のは対ドルだけじゃないってこと
都心の住宅なんかは中国人が吊り上げてると言ってもいい状況
つまり殆どの国に対して「日本円は価値がない」
返信する
007 2024/06/04(火) 06:07:45 ID:ydyqORZwb2
>>6 元安で、中国の元はほとんど価値がない
その結果、世界中の先進国で何が起こったか??
「中国の元はほとんど価値がない」=「中国の労働力はタダ同然」
世界各国は、あらゆる工業製品を中国で作る・中国に作らせるようになり
世界中の先進国で『産業の空洞化』が起きた
(それでも自国でモノを作り続けたいなら自国の労働力も中国のそれに合わせて「タダ同然」にしなければならないというトンデモオマケ付き)
かつて日本が円安で安い工業製品を輸出しまくってた頃にも
外国で同じことが起きていた↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●ウィキペディア「ジャパンバッシング」
1970年代のアメリカ合衆国の経済が、インフレーションと景気後退に苦しむ傍ら、日本は世界第2位のGDPを誇るまで経済成長を続け、対米貿易は10年間以上も黒字を続けていた。一般的にこの時期の円は実力以上に安かったと考えられており、ここから米国内の対日感情は悪化する。
世界への輸出を伸ばし続ける日本に対し、米側では貿易関係者が通商産業省を「ノトーリアス・ミティ(Notorious MITI、悪名高き通産省)」と表現したり『ジャパン・アズ・ナンバーワン』という書籍がベストセラーになるなど「驚嘆すべき成功を続ける日本経済」への関心が一般市民の間でも好悪両面で高まる。
1980年に、アメリカ合衆国大統領がカーターからレーガンに交代しても、前半は米大手自動車メーカーのゼネラルモーターズが生産規模を大幅に減らしリストラを行うなど[注釈 1]米国経済の迅速な改善はなく、失業率は一時10%に迫った。
対米貿易で莫大な黒字を拡大し続ける日本は好況に湧き、1960年代から対日赤字を続けるアメリカは不況に沈み、米国の自動車メーカーは、1970年代終わりから1980年代にかけて壊滅的な打撃を受ける。この対比は米国人の対日感情を悪化させ、米国では日本の市場の特殊性を非関税障壁とみなし、極端な円安を問題視して「ずるい日本」とみなす議論に支持が集まるようになる。反日感情が高まるなか、1982年には中国系アメリカ人技術者のビンセント・チンが日本人と誤解されて、3人の白人に撲殺される事件も起きた。
てな基礎知識もない
>>6は、まだまだお勉強が足りないようで(笑)
返信する
008 2024/06/04(火) 09:27:28 ID:6eqDfKlTR2
資源の無い日本が円安で良い訳が無いだろう。
そりゃあ、
国民が貧困になって
落ちぶれるのを見るのは
楽しい事だろうよ
返信する
009 2024/06/04(火) 10:32:00 ID:6eqDfKlTR2
>>4 >>普通に考えれば円安は日本にとってプラス
どうしてプラスなんだよ、説明して見ろや!
返信する
010 2024/06/04(火) 20:58:41 ID:l91zl6eBcU
wiki見たら
安倍晋三首相が取り組んでいる経済政策「アベノミクス」について「素晴らしい結果を伴っている」と評価しており[52]、
「プリンストン大学の経済学者達が十数年前に書いていた論文に内容がそっくりだ」と述べている
ただの黒田・植田のアメリカ版じゃねえか
返信する
011 2024/06/05(水) 08:47:54 ID:i.TaDfyh.Y
あてにならないもの経済学者、エコノミスト、野球評論家の予想
返信する
012 2024/06/05(水) 11:00:11 ID:0cSZAZMJoo
損する者と得する者がいて、
マスゴミ・パヨが損する者しか言わないで、日本下げに必死なだけ。
返信する
013 2024/06/05(水) 14:20:46 ID:nQvwOSsMek
>>1 >日本経済にとって需要押し上げにつながる円安に日本の通貨当局がパニックとなっているのは理解し難いと語った
投機的な動きには対応すると大昔から言っている。
だれもパニックなんて起こしてない。
返信する
014 2024/06/05(水) 16:51:53 ID:.74oxY73S6
為替攻撃をしてるのは大体アメリカの金融ギャング
返信する
015 2024/06/06(木) 10:43:15 ID:zM7gMaT0dY
>>7 「殆どの通貨に対して円安」=円の価値がない=日本の価値がない
小学生でもわかる現実を冷静に見ろww
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:25
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:円安は日本にプラス、パニックの理由でない-ポール・クルーグマン氏
レス投稿