リチウムイオン電池火災 年1万件
▼ページ最下部
001 2024/04/28(日) 00:31:14 ID:Qm9ps/KsW6
新潟県長岡市のごみ処理施設「中之島信条クリーンセンター」で19日、リチウムイオン電池が原因とみられる火災が発生し、損傷した設備はいまだに復旧のめどが立っていない。
同市ではごみを破砕する前に職員が手作業で危険物がないか確認しているが、それでも歯止めがかからず、対策に苦慮している。
市消防本部などによると、同日の火災は、燃やさないごみや粗大ごみを処理する建物で、ごみを破砕する機械から出火した。職員が爆発音を聞いて現場を確認したが、初期消火で対応できず消防が出動した。
けが人はいなかったが、燃やさないごみや粗大ごみは今も処理できない状況という。市は、最終処分場にごみを仮置きし、収集や持ち込みの受け入れを続けている。
市は2020年4月、リチウムイオン電池が原因の火災が増加したことを受け、市民が正確に分別できるよう同電池が含まれる区分の名称を「有害危険物」から「スプレー缶類・発火物・有害物」に変更した。
ごみを破砕する機械は常に水がかかる状態で、施設内にはスプリンクラーも設置されているという。
だが、ごみ処理施設での火災件数は高止まりが続く。市環境施設課によると、調査を始めた19年度は72件だったが、20年度は113件、21年度は147件と増加が続き、22年度は111件だった。原因の大半はリチウムイオン電池という。
リチウムイオン電池が原因とみられる火災は全国各地で後を絶たない。環境省によると、同電池が原因とみられるごみ収集車やごみ処理施設の火災は2021年度、1万1140件に上った。
同省は自治体に対し、処理前の目視での危険物除去や消火設備の増設、市民への周知強化を呼びかけている。今月からは、市民にごみの捨て方を説明するポスターのひな型を配布し始めたという。
https://news.livedoor.com/article/detail/26310318...
返信する
009 2024/05/03(金) 09:48:26 ID:njo6zJyhmM
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:9
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:リチウムイオン電池火災 年1万件
レス投稿